こんなことがありました!
出来事
最後の授業参観(5・6年)
授業参観の続きです。
5年生は、総合的な学習の時間で取り組んだ「須賀川の環境について調べよう」について発表しました。
グループで決めたテーマについて調べてまとめたことを、聞いてくださる保護者の皆さんにわかりやすいように伝えました。


6年生は、学級活動「感謝の気持ちを伝えよう」で、おうちの方とバスケットボールを楽しんだり、感謝の気持ちを伝えたりする活動をしました。
最初に行ったバスケットボールでは、おうちの方の光るプレーが随所にありました。
その後、一人ひとりがおいでになられた保護者の方へ、今まで生きてきた中で、一番感謝したいことや、中学校でがんばりたいことを、自分の言葉でおうちの方へ伝えました。
子ども達の想いが、きっとおうちの方の心に届いたことでしょう。


年度末のご多用の中、ご参観くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5年生は、総合的な学習の時間で取り組んだ「須賀川の環境について調べよう」について発表しました。
グループで決めたテーマについて調べてまとめたことを、聞いてくださる保護者の皆さんにわかりやすいように伝えました。
6年生は、学級活動「感謝の気持ちを伝えよう」で、おうちの方とバスケットボールを楽しんだり、感謝の気持ちを伝えたりする活動をしました。
最初に行ったバスケットボールでは、おうちの方の光るプレーが随所にありました。
その後、一人ひとりがおいでになられた保護者の方へ、今まで生きてきた中で、一番感謝したいことや、中学校でがんばりたいことを、自分の言葉でおうちの方へ伝えました。
子ども達の想いが、きっとおうちの方の心に届いたことでしょう。
年度末のご多用の中、ご参観くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
最後の授業参観(3・4年)
授業参観の続きです。
3年生は、総合的な学習の時間で、「いっしょに作ろう・楽しもう」という活動をしました。
3部構成で、第1部では、今まで音楽で取り組んできた曲を披露したり、おうちの方と一緒にダンスを踊ったりしました。
第2部では、「ぼくの夢・わたしの夢」のスピーチをしたり、親守詩を親子で作ったりしました。
第3部では、百人一首をおうちの方と楽しみました。


4年生も総合的な学習の時間で、「2分の1成人式をむかえて」として、思い出発表をしたり、音楽で取り組んできた曲「ハローサミング」「ラ・クンパルシーダ」の演奏をしたりしました。
最後は一人ひとり、将来の夢を発表しました。

3年生は、総合的な学習の時間で、「いっしょに作ろう・楽しもう」という活動をしました。
3部構成で、第1部では、今まで音楽で取り組んできた曲を披露したり、おうちの方と一緒にダンスを踊ったりしました。
第2部では、「ぼくの夢・わたしの夢」のスピーチをしたり、親守詩を親子で作ったりしました。
第3部では、百人一首をおうちの方と楽しみました。
4年生も総合的な学習の時間で、「2分の1成人式をむかえて」として、思い出発表をしたり、音楽で取り組んできた曲「ハローサミング」「ラ・クンパルシーダ」の演奏をしたりしました。
最後は一人ひとり、将来の夢を発表しました。
最後の授業参観(1・2年)
13日(金)に、今年度最後の授業参観を行いました。
1年生は、国語科の単元「たぬきの糸車」を見ていただきました。
場面の様子や人物の気持ちを想像しながら、大きな声で音読しました。


2年生は、算数科の単元「計算ピラミッド」を見ていただきました。
今まで学習してきた内容を活用して、計算ミラミッドの問題にチャレンジしました。

1年生は、国語科の単元「たぬきの糸車」を見ていただきました。
場面の様子や人物の気持ちを想像しながら、大きな声で音読しました。
2年生は、算数科の単元「計算ピラミッド」を見ていただきました。
今まで学習してきた内容を活用して、計算ミラミッドの問題にチャレンジしました。
1年 生活科「むかしのあそびをしよう」
今日の2校時、1年生が生活科の単元「むかしのあそびをしよう」の学習をしました。
「お手玉」「メンコ」「コマ」「けん玉」をお互いに教え合いながら、楽しみました。


ご家庭でも、おじいちゃん、おばあちゃん達からこうした遊びを教えていただける機会があればありがたいです。
「お手玉」「メンコ」「コマ」「けん玉」をお互いに教え合いながら、楽しみました。
ご家庭でも、おじいちゃん、おばあちゃん達からこうした遊びを教えていただける機会があればありがたいです。
もうすぐひなまつりです
毎年、本校の多目的ホールには、この時期になるとひな壇が飾られます。
今年度も、養護の先生と用務員さんが、人形などを一つ一つ丁寧に並べてくださいました。
子ども達も興味を持って眺めに来ていました。
もうすぐ3月。
卒業に向けて、最後の追い込みです。
今年度も、養護の先生と用務員さんが、人形などを一つ一つ丁寧に並べてくださいました。
子ども達も興味を持って眺めに来ていました。
もうすぐ3月。
卒業に向けて、最後の追い込みです。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
3
3
6
9