こんなことがありました!
出来事
校内なわとび記録会(高学年の部)
今日の3校時には、校内なわとび記録会(高学年の部)を行いました。
2校時に行った低学年とルールは一緒です。
技の部では、自分で選んだ2つの技の回数を記録しました。
さすがは高学年らしく、二重跳びに挑戦する子がたくさんいました。「はやぶさ」(あや二重跳び、または速あや跳びとも呼ばれています)や「後ろはやぶさ」など高度な技に挑戦する子もいました。
持久跳びは、5年生は5分、6年生は6分飛び続けることが最終目標です。
かなりハードルは高いですが、みんな一生懸命取り組みました。
その結果、5年生は5名、6年生は1名が最終目標まで跳び続けることができました。
練習では跳び切ることができていたのに、今日は途中で失敗してしまった子も何人かいました。
記録会というプレッシャーがあったのかもしれませんね。
それでも、今日の日に向けてコツコツと努力してきたことは、紛れもない財産となります。
本当によく頑張りました。
低学年の部、高学年の部ともに、応援においでくださった保護者の皆様に見守られながら、会を進めることができました。ご多用の折にも関わらず、本当にありがとうございました。



2校時に行った低学年とルールは一緒です。
技の部では、自分で選んだ2つの技の回数を記録しました。
さすがは高学年らしく、二重跳びに挑戦する子がたくさんいました。「はやぶさ」(あや二重跳び、または速あや跳びとも呼ばれています)や「後ろはやぶさ」など高度な技に挑戦する子もいました。
持久跳びは、5年生は5分、6年生は6分飛び続けることが最終目標です。
かなりハードルは高いですが、みんな一生懸命取り組みました。
その結果、5年生は5名、6年生は1名が最終目標まで跳び続けることができました。
練習では跳び切ることができていたのに、今日は途中で失敗してしまった子も何人かいました。
記録会というプレッシャーがあったのかもしれませんね。
それでも、今日の日に向けてコツコツと努力してきたことは、紛れもない財産となります。
本当によく頑張りました。
低学年の部、高学年の部ともに、応援においでくださった保護者の皆様に見守られながら、会を進めることができました。ご多用の折にも関わらず、本当にありがとうございました。
校内なわとび記録会(低学年の部)
今日は、全校生で校内なわとび記録会を行う予定でしたが、3年生が昨日から学年閉鎖となったため、低、中、高学年ブロック毎に記録会を行うことになりました。
2校時は、低学年の部を行いました。
技の部では、全学年共通で、自分の挑戦したい技を2つ選び、その技の回数を数えました。
低学年ながら、後ろあや跳びや二重跳びなど、難しい技もできるようになっている子もいました。授業中はもちろんのこと、冬休みや休み時間など、自分から一生懸命練習した姿が思い浮かびます。
持久跳びの部では、1年生は1分、2年生は2分跳ぶことを最終目標としてがんばりました。
1年生では2名、2年生では4名が最終目標まで飛び続けることができました。
これまでやこれからも体育の時間も含め、最終目標を達成できた子には合格証を発行します。
今日までに合格できた皆さん、おめでとう!
惜しくも、まだ合格できていない皆さん、まだチャンスはあります!
あきらめず頑張ってみましょう!!



2校時は、低学年の部を行いました。
技の部では、全学年共通で、自分の挑戦したい技を2つ選び、その技の回数を数えました。
低学年ながら、後ろあや跳びや二重跳びなど、難しい技もできるようになっている子もいました。授業中はもちろんのこと、冬休みや休み時間など、自分から一生懸命練習した姿が思い浮かびます。
持久跳びの部では、1年生は1分、2年生は2分跳ぶことを最終目標としてがんばりました。
1年生では2名、2年生では4名が最終目標まで飛び続けることができました。
これまでやこれからも体育の時間も含め、最終目標を達成できた子には合格証を発行します。
今日までに合格できた皆さん、おめでとう!
惜しくも、まだ合格できていない皆さん、まだチャンスはあります!
あきらめず頑張ってみましょう!!
6年 琴教室
23日(金)の3・4校時に、6年生が音楽科の単元「伝えよう日本の音楽」で琴の演奏体験をしました。
講師として、生田流所属大師範、桜井祐子先生生にご来校いただきました。
小塩江中学校さんから琴を4面お借りし、桜井先生も3面お持ちいただいたので、二人で1台使える恵まれた環境で、琴を体験することができました。
「さくらさくら」の演奏に挑戦し、2時間の授業が終わる頃には、ほとんどの子が上手に弾けるようになりました。
ご多用の中、ご指導くださった桜井先生、ありがとうございました。


講師として、生田流所属大師範、桜井祐子先生生にご来校いただきました。
小塩江中学校さんから琴を4面お借りし、桜井先生も3面お持ちいただいたので、二人で1台使える恵まれた環境で、琴を体験することができました。
「さくらさくら」の演奏に挑戦し、2時間の授業が終わる頃には、ほとんどの子が上手に弾けるようになりました。
ご多用の中、ご指導くださった桜井先生、ありがとうございました。
1年 おみせやさんごっこをしました
1年生が国語の単元「おみせやさんごっこをしよう」で、その名の通り、お店屋さんごっこをして楽しみました。
事前に、どんなお店屋さんになりたいかを考えました。できることになったお店は、「おもちゃ屋さん」「文房具屋さん」「果物屋さん」です。
その後、お店に置く品物の絵を描いたり、売り買いのやりとりの仕方を練習したりして、本番を迎えました。
小さな店員さんの所へ小さなお客さんが来て、買い物をしていく姿はとてもほほえましかったです。こうした経験を通して、本当の買い物のやりとりを覚えていくのでしょう。


事前に、どんなお店屋さんになりたいかを考えました。できることになったお店は、「おもちゃ屋さん」「文房具屋さん」「果物屋さん」です。
その後、お店に置く品物の絵を描いたり、売り買いのやりとりの仕方を練習したりして、本番を迎えました。
小さな店員さんの所へ小さなお客さんが来て、買い物をしていく姿はとてもほほえましかったです。こうした経験を通して、本当の買い物のやりとりを覚えていくのでしょう。
小塩江タイム(2年生の発表)
20日(火)の小塩江タイムでは、2年生が学年発表をしました。
2年生は、来年度から鼓笛隊に参加するようになります。
それに向けて、演奏曲を鍵盤ハーモニカで演奏できるよう、練習しています。
今日はその練習の成果を発表しました。
「小塩江小学校校歌」「こんにちはトランペット」「オブラディ オブラダ」の3曲を、とても上手に演奏することができました。
感想発表では、あまりに上手だったので、驚きの声が他の学年の児童からたくさん出されていました。
自信満々で、鼓笛隊に参加できますね。


2年生は、来年度から鼓笛隊に参加するようになります。
それに向けて、演奏曲を鍵盤ハーモニカで演奏できるよう、練習しています。
今日はその練習の成果を発表しました。
「小塩江小学校校歌」「こんにちはトランペット」「オブラディ オブラダ」の3曲を、とても上手に演奏することができました。
感想発表では、あまりに上手だったので、驚きの声が他の学年の児童からたくさん出されていました。
自信満々で、鼓笛隊に参加できますね。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
3
3
0
4