こんなことがありました!
出来事
小塩江タイム(2年生の発表)
2月10日(火)の小塩江タイムでは、4年生が音楽で学習したことを発表しました。
まず、「ハロー サミング」という曲を笛で演奏しました。
続いて、「ラ・カンパルシータ」という曲を、木琴、タンブリン、鍵盤ハーモニカなどを使っての合奏を演奏しました。
4年生は10名と少ない人数ではありますが、一人ひとりが自分のパートをしっかりと演奏し、とてもきれいなハーモニーを奏でていました。



まず、「ハロー サミング」という曲を笛で演奏しました。
続いて、「ラ・カンパルシータ」という曲を、木琴、タンブリン、鍵盤ハーモニカなどを使っての合奏を演奏しました。
4年生は10名と少ない人数ではありますが、一人ひとりが自分のパートをしっかりと演奏し、とてもきれいなハーモニーを奏でていました。
2年 生活科「あしたへダッシュ」
今日の5校時、2年生が生活科の単元「あしたへダッシュ」で、自分の成長について学習しました。
模造紙に今の自分と等身大の似顔絵を描き、そのとなりに、生まれた時の自分を等身大で描き、その成長ぶりをたしかめようという活動です。
算数科で長さの学習をしたので、それを生かして自分の身長、顔の大きさ、手の長さなどを測り取り、模造紙に印をつけて、絵を描いていきました。

まだ途中ですが、本物とイラストで並んでパチリ

完成した時に、子ども達はこの8年間でとっても大きく成長したことを、自分の目で実感することでしょう。
模造紙に今の自分と等身大の似顔絵を描き、そのとなりに、生まれた時の自分を等身大で描き、その成長ぶりをたしかめようという活動です。
算数科で長さの学習をしたので、それを生かして自分の身長、顔の大きさ、手の長さなどを測り取り、模造紙に印をつけて、絵を描いていきました。
まだ途中ですが、本物とイラストで並んでパチリ
完成した時に、子ども達はこの8年間でとっても大きく成長したことを、自分の目で実感することでしょう。
1年 生活科「ふゆとともだちだ」
校庭は一面の銀世界です。
今日の3・4校時は、1年生が校庭に出て雪遊びを楽しみました。
雪だるまを作ったり、そり遊びをしたり。
この時期だけの楽しみを満喫していました。
豆まき集会をしました
今日の小塩江タイムでは、放送委員会が担当で、豆まき集会をしました。
はじめに教頭先生から、豆をまく風習についての話を聞きました。
その後、年男である5年生が2階に上がり、1階で待っている他の学年の児童に向かって豆をまきました。
ビニール袋で待ち構える子、チラシで折った箱に集める子、なかには紅白帽子を袋代わりに使っている子もいました。
どの子も楽しく豆を拾うことができました。
集会が終わってから、6年の男の子が
「1年生に豆あげてきていいですか?」
と聞きに来ました。
理由を聞くと、
「1年生、あんまり拾えてなかったから。」
とのこと。
「いいよ。」
と答えると、男の子達が挙って1年教室に向かいました。
やさしい一面が垣間見え、あったかい気持ちになりました。
学校便りが発行されました
本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第17号,18号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配付させて頂きました。
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
17号.pdf 18号.pdf
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
17号.pdf 18号.pdf
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
3
3
7
2