出来事

授業風景あれこれ3年生、読書貯金たっぷり

  3年生の教室では国語の授業、これまでの読書を記録してきたカードを確認していました。白江小では各学年の「おすすめの本20冊」が指定されており、そのほかにも学年の目標冊数があります。低学年の時は割合達成が容易ですが、高学年になるにしたがってハードルが高くなりますね。先日の新聞報道によると、今の高校生は半数の子どもたちは月に1冊も本を読まないというデータが紹介されていました。部活やバイト、課題など理由はいろいろだそうです。3年生の真剣な読書の姿を見ると、どうか、このままの本好きであってほしいなあと思ってしまいます。春休みも本を読んでね。


授業風景あれこれ2年生、九九はおまかせ!

 2年生の皇室では算数の授業、かけ算九九のシートで自分につまずきがないかチェックしていました。しっかり学習してきたので、かけ算九九はおまかせの表情です。基本のドリルで復習を重ね、応用にチャレンジしている子どももいました。よい締めくくりの学習をしていますね。

授業風景あれこれ1年生、体育 投げる捕る

 1年制が体育館でソフトフリスビーの練習をしていました。柔らかい素材で、身体にあたっても痛くない材質でできていて、1年生の小さな手でも投げやすい大きさです。投げる方は、思ったより相手に向かって投げられたようですが、捕るのはこわごわのようです。ちょっと慣れてきて上手になるとおもしろくなってきたようです。白江小の新体力テストでの種目でも「ボール投げ」の結果はあまりよくないようです。「投げる」という習慣は、日常ではあまりありませんので、遊びの中で力をつちかうしかありませんね。1年生は男女差、個人差も大きいようです。ぜひ、お休みの日など親子でキャッチボールをしてあげてください。今は、このフリスビーのように安全で親しみやすいボールなども売られています。春休みにも体力づくりをしましょう!よろしくお願いします。


6年生が校長室で校長先生と会食

 今朝は真冬の冷え込みでしたね。気持ちは春なのですが、着るものは寒くて冬のまま、朝の衣料の選択に悩んでしまう季節ですね。さて、卒業記念会食でも言うのでしょうか、昨日から校長室で6年生がグループごとに招待され、会食をしています。初回の昨日はカレーがメニューで、瀨川校長先生とカレーをほおばりながら、楽しく会食をしている光景がありました。話題は、将来の夢や中学校で選ぶ部活などだったようです。終わって子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった」という声がかえってきました。これも卒業までのよい思い出になることでしょうね。

除染土搬出完全終了、校庭に子どもたちの歓声が!

 先週いっぱいで校庭に埋められていた除染土が浜通りの中間処理施設に搬出となり、校庭もすっかりきれいになりました。待ちに待った子どもたちが、今日は短縮日程で業間休みが10分しかありませんでしたが、それども外であそばなくちゃと校庭に出ていた子どもたちがいました。ちょっとでも、身体を動かすと気持ちがよいものですね。除染関係も皆さん、子どもたちのために大変お世話になりました。