出来事

5年生お楽しみ会(キックベースボール)

 5年生は、お楽しみ会を体育館でのキックベースボールを選んで実施しました。キックベースボールをみんなで楽しめるものとして話し合って選んだとのことでした。高学年になると、男女差があったり、雰囲気が違っていたりと男女で和気あいあいとはいかないものですが、ルールを考えたり、やり方を教えあったりして楽しいイベントとなったようです。5年生は進級すると、最高学年になります。鼓笛移杖式や送る会、卒業式の練習などを経て、何だか頼もしくなってきましたね。うれしい成長ぶりです。


2年生 教室さよなら会

 お彼岸はいかがだったでしょうか。梅や桃の花など、春があちらこちらに感じられるようになってきましたね。天候の崩れが予想されていて、雨の前にはよく花粉が飛びそうで、花粉症の方々は大苦戦のようです。風邪ではないのにマスクがとれない人が本校でもたくさんいます。さて、3学期も今日を含めてあと3日間を残すのみとなりました。各学年では、まとめの会、さよならの会、お楽しみ会などのクラスイベントが真っ盛りです。自分たちができるようになったこと、自分たちの成長を確かめながら、進級や中学校への意欲をみんなで持って行けるような会になるといいですね。
2年生は、「教室さよなら会」として実施していました。楽しそうですね。



次の1年生のためにすてきな掲示を!

 1年生教室をのぞくと、1年生全員で4月からの1年生のための掲示作りをしていました。春夏秋冬をテーマにした掲示を4枚の模造紙にいろいろと工夫して仕上げたり、折り紙で輪っかを作ったりしていました。両手でのスタンプもあり、楽しそうでした。掲示を作る作業をしながら、新しく1年生を迎える自分たちは、ちょっぴりおにいさん、おねえさんの気持ちになっているのでしょう。とっても表情が光っていました。もうすぐ進級ですね。



卒業式予行、緊張感をもって「よびかけ」を!

 今朝は晴れているのですが、雪がちらちらと舞い降りてきて寒さが厳しいですね。実は、石油ヒーターのための配油管に不具合が見つかって、当面、ストーブはつけらない状態で暖房はエアコンを使用しています。大きな教室、エアコンは冷え込むと正直あたたかくはありません。白江小の校舎も20年ほどたってきて、このような故障が増えてきています。仕方がないことですね。さて、16日の3校時、卒業式の予行を実施しました。入場からはじまって証書授与、メインの門出の言葉、退場まで一連の流れにそって本番同様で実施しました。初めの卒業式参加の3年生も、元気に式歌を歌って意欲的です。6年生は、自分たちが主役の卒業式の自覚のもと、よびかけの声の大きさや姿勢・態度でも在校生をリードしてくれています。今年度は、6年担任の平栗・増子先生のアイデアで、入場の時も卒業生と在校生のよびかけがあります。きっと、保護者・地域の皆さんに感動していただけるのではないかと予行を実施していて感じました。反省を生かして、あと1回の練習で本番です。最後の最後にすばらしい行事にみんなでしたいと思っています。


今週の玄関の花 この花は何でしょう

 今週は寒の戻りがありましたが、春らしくなりましたね。3学期も残すところ、今日も含めて5日間となりました。お彼岸の3連休を上手にすごして、来週を乗り切ってほしいところです。さて、今週も用務員の深谷さんの工夫で、玄関の花があたらしくなりました。クイズです。この花はなんでしょう。
ヒント、本校の愛唱歌「いつの日か」にも登場している花です。


 正解は、アンズの花です。職員室前にも1本植えられています。旧岩瀬村の時、
アンズの里を目指して学校や家庭に苗木が送られたことを思い出しました。きれいな白い花ですね。