出来事

3年生 図工 飛び出すカード作り完成

 3年生が図工の学習のまとめとして、飛び出すカード作りを行いました。2つ折りのカードを広げると仕掛けが飛び出す仕組みです。おもしろい仕掛けの他に合わせて、プレゼントをあげる人へのメッセージが書いてあります。中には、「お父さん、お母さん、いつもありがとう、4年生になったらもっとがんばるからね。」などのコメントがしたためられていて、きっともらったらウルウルしちゃいそうですね。持ち帰ることを楽しみにしていてくださいね。


校長先生と卒業証書授与の練習

 本日の卒業式予行に備えて、昨日、6年生が卒業証書授与の練習を行いました。もらい方の手順や礼を合わせることなど、一人一人やり方を理解してできるように練習を行っていました。あまり緊張しすぎるとぎこちなくなってしまいますし、また、大事な授与ですのでよい意味での緊張感も必要ですね。呼名の時の声も、意識して大きな声を出すことができていました。自分たちの卒業式をしっかりやろうとする意気込みが6年生の表情からもうかがえました。よい練習を重ねられていると思います。



白方小6年生製作のDVDに学びました

 先日、白方小の校長先生が来校してくださり、白方小6年生の児童が製作したビデオレターを届けてくださいました。ユネスコスクールの一環として、ネパールなどの子どもたちに、自分たちの日本での学習や生活をまとめたものということです。特に、紹介の言葉を英語で行っていることやビデオ制作も自分たちでやっているというすばらしいものです。早速、6年生は教室で担任の先生と鑑賞し、感想を交流し合いました。また、分かったことや感想をカードにまとめて白方小の6年生に届けてもらいました。この4月から白方小と白江小のほとんどの児童は一緒に岩瀬中で学ぶことになります。お互いの小学校での積み重ねを認め合いながら、中学校生活のよいスタートを切ってくれることと思います。


「小さな親切」実行章、表彰がありました

 昨日、「小さな親切」運動の表彰が本校、校長室で行われました。「小さな親切」運動本部の係の方として、東邦銀行須賀川支店長さんなど、お2人が来校してくださり、「小さな親切」を実践した9名の子どもたちへに、「実行章」を渡して表彰してくださいました。「小さな親切」はちょっとしたことで困っていた友だちや身近な人たちに、子どもたち自らが気づいて行動したことを讃えたものです。今年は、昨年よりだいぶ多くの子どもたちが表彰を受けることができました。人のために進んで役にたとうとする子が増えているのはうれしいことですね。

お楽しみ会の準備、友だちに手作りのプレゼント

 今日は朝から雨模様、「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、春の雨と言うよりは冷たい雨で、夜は雪も予報されています。寒の戻りの影響でしょうか、インフルエンザで欠席の子もいます。増えないで、年度末の締めくくりをしていきたいところです。2年生は、昨日は担任の先生がお休みでしたので、補欠の先生と課題をこなしてしっかりとすごしていました。そんな中で、学活の授業でお楽しみ会の準備、友だちへのプレゼント作りに取り組んでいました。折り紙でいろいろな作品を工夫しながら作ったり、メッセージを書き込んだりしていました。友だちへのプレゼントをイメージしながら一生懸命に作っている2年生の姿を見ていると、「心が育っているなあ」とうれしく、温かい気持ちになりました。