こんなことがありました!

出来事

大きく育て!私の花、ぼくの野菜(1・2年生)

 6月2日に、1・2年生が生活科の学習で「花や野菜」を育てていることをお知らせしましたが、あれから1週間、成長の様子を見てきました。

 毎日、子どもたちは、お世話をしながら、花が咲いたことや実がなったこと、葉っぱが大きくなったことなどを、嬉しそうに話し合っています。暑い日が続いており、すごい速さで成長しています。それぞれの学年で育てている「花や野菜」の様子を紹介します。

〔1年生:花〕 6月10日…はっぱがたくさんになりました。鉢の土が見えないほどです。

 

〔2年生:野菜〕6月10日…どの野菜も大きくなりました。ピーマンは、もうすぐ収穫できそうです。

  <ピーマン>     <ミニトマト>    <ナス>      <枝豆>

 

校外学習(6年生)~博物館・蝦夷穴古墳・和田の大仏の見学~

 社会科の歴史の学習として、市内にある史跡を見学してきました。博物館では、学芸員の宮澤里奈さんから、須賀川の歴史についてお話をしていただきました。メモを片手に、真剣に話に聴き入る子どもたちの姿や、展示物を熱心に見る姿が見られました。

      

  

【蝦夷穴古墳】

  畑の奥に、小さな山のように見えるのが「蝦夷穴古墳」です。この古墳は、7世紀前半につくられた「円墳」で、石室の大きさは東北最大級とのことです。実際に石室に入ってみると、その広さに驚かされました。

     

      

【和田の大仏】 

 鎌倉時代につくられた仏像で、高さが約4mあります。大仏の乳部がえぐられているのは、昔、乳不足の女性が、大仏の乳部を削って飲むと母乳がよく出るとの信仰から削られたそうです。宮澤学芸員の話は、とても分かりやすく貴重な見学学習になりました。

         

    

室屋選手航空ショー

 みなさん、ご覧になりましたか。昨日二小の空に現れたスマイルマークです。

心がほっこりしました。室屋選手、ありがとうございました。

 

    

避難訓練

  今年度、第1回目の避難訓練が行われました。子どもたちは放送を静かに聞き、担任の後ろについて校庭へ避難しました。

     

     

子どもたちはこの後すぐに教室へもどり、何のための訓練なのかもう一度確認し、反省していました。

元気に学ぶ子どもたち⑥(5・6年生)

 朝の本の貸出しの様子です。

 用務員さんにつくっていただいた防護シートが本日から登場しました。

 

今日は高学年の子どもたちの様子をお伝えします。

〔5年1組 家庭科〕

   

 5年生になって新たにはじまった家庭科です。今日は、裁縫セットを使う時の安全な使い方について、教科書や実際にまち針などを確認しながら学習していました。

 

〔5年2組 理科〕

    

 「明日の天気を予想する」学習です。学校のタブレットで西の空の雲の写真をとり、気象庁の雲画像と合わせてみながら明日の天気を予想します。さて、見事的中するでしょうか?

 

〔6年1組 算数〕

    

 「分数÷整数の計算」の学習の様子です。

「分数÷整数って本当に計算できるのか。」友だちとの距離をとりながらも、しっかり話し合い活動を行っていました。すばらしいですね。

 

〔6年2組 書写〕

    

 「快晴」の二文字を練習しています。

心静かに一画一画、文字の形や筆の動きなどに気をつけながら取り組んでいました。さすが、6年生です。

元気に学ぶ子どもたち⑤

 

今日はすこやかタイムがあり、暑い中子どもたちは元気に走り回っています。

  

終わった後はしっかり水分補給を行っていました。

 

今日は中学年の子どもたちの様子をお伝えします。

〔3年1組 外国語活動〕

 

 「How are you?」の学習の様子です。

フィービー先生や友だちとじゃんけんをして勝った人が「How are you?」と質問をし、負けた人が「I’m fine.」や「I’m tired.」など答えながら、楽しく学習していました。

 

〔3年2組 国語〕

  

 「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で、話を聞くときや話をするときの大切なポイントは何か、自分の経験したことなどからまとめていました。

 

〔4年1組 図工〕

 

 「立ち上がれ ねん土」の学習の様子です。

粘土を立たせ、そこから発想をふくらませておもしろい形をつくっています。

全員とても集中し、楽しそうに活動していました。

 

〔4年2組 外国語活動〕

 

 「Let’s play cards.」の学習の様子です。

日本や世界の子どもたちの遊びの映像を見て、英語では何と発音するのかなど

をフィービー先生に教えていただいたり、一緒に発音をしたりしました。

元気に学ぶ子どもたち④(1・2年生)

今、1・2年生は、生活科の学習で「植物」を育てています。この学習のねらいはいくつかありますが、その一つに栽培活動を通して、「命の大切さ」を理解させることがあります。「水」をやらないと植物は枯れてしまいます。子どもたちの日々の活動が、「命を守る」ことに直結していることを学んでほしいのです。

 今年度は、それぞれの学年ともに、複数の植物を育てています。育ち方の違いを知り、その違いを友だちに伝える意欲を高めることをねらっています。

 それぞれの学年で育てている「植物」を、写真で紹介します。

                                                 

〔1年生:花〕…まだ、本葉が出始めたところです。

〔2年生:野菜〕…花が咲き、実がなっている野菜もあります。

朝、登校し着替えを終えた子どもたちは、自分の花や野菜に水をやろうと一生懸命です。しかし、お昼に見に行ったところ、何人かの子どもは、水をやっていなかったようで、花や野菜が萎れかけていました。昼休みに水をやるよう声をかけました。

 

<1・2年生の朝の様子>

 子どもたちは、花や野菜のお世話をしながら、成長の様子を楽しそうに話し合っていました。

【1年生】

【2年生】

PS.

 余計な心配ですが、今度の土・日曜日の天気が気になりました。雨が降ってくれると安心なのですが…。

元気に学ぶ子どもたち③(6月2日 交通教室)

朝のうちは、雲がかかっていたのですが、日中は暑いほどの天気に恵まれました。4年生から6年生は、「交通教室」を行い、自転車の安全な乗り方について学びました。

実際に自転車の実技に取り組む子どもたちの中には、まだまだ乗り慣れておらずふらつく子どもも見られました。「交通教室を行ったから自転車に乗ってよい。」ではなく、それぞれの子どもたちの力量に応じて、安全な運転をさせる必要を感じました。ご家庭での、子どもたちへの声掛けをお願いいたします。

6年生代表の関根菫花さんに、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。学校を代表する6年生として下級生が、家族の一員として家族全員が、交通事故に遭わないための取組みをしてほしいと思います。

 

<交通教室の様子>

模擬道路を使っての実技と、なわ梯子を使っての模擬「凸凹道」の走行や三角コーンを使ってのスラロームも体験しました。

【4年生】

  

【5年生】

  

【6年生】

  

元気の学ぶ子どもたち②

今日の様子をお知らせいたします。

【1年1組 算数】

「8はいくつといくつ」でできているかの学習です。

1から8までのカードを使って一生懸命に考えていました。

【2年1組 算数】

「ひきざんの筆算」のしかたの学習をしていました。

たくさんのひきざんの筆算問題にがんばって取り組んでいました。

【3年1組 算数】

どのくらいの時間がかかったのか、その計算方法を学んでいました。

「19時って何時のこと?」先生の問いかけに対し、一生懸命に考えていました。

【4年1組 国語】

漢和辞典の使い方の学習です。「社」の部首、総画数について漢字辞典を使って調べていました。

【5年1組 算数】

「直方体と立方体」の学習です。工作用紙でつくった直方体と立方体に

1cm×1cmの積み木が何個入るのか調べ、それぞれのかさを調べていました。

【6年1組 算数】

5年と6年になってから学習した内容の復習をしていました。一問ずつそれぞれのペースで問題に取り組む姿はさすが6年生です。