出来事
青空の下、翠ヶ丘公園へ出かけました。(1年生)
心配された雨が上がり、青空の下、1年生が元気に「翠ヶ丘公園」に出かけていきました。公園までの行き帰りや広い公園での活動になりますので交通事故やケガの心配があり、保護者の皆様にご協力を求めたところ7名の方が応援に来てくださました。
校外学習は、子どもたちのとって直接体験できる貴重な学習です。その学習が保護者の皆様のご協力で充実したものになっていると思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。
今日の「ほっこり」パートⅡ(100m花だん)
「100m花だんの草むしり、誰かしましたか?」
外清掃を終えて戻った教頭先生が尋ねても、誰も反応しません。今年は、子どもの清掃に「外掃除」の班をつくり、校庭や花壇の草むしりをしてくれています。毎日、子どもたちが草をむしってくれており、下の写真のように「ひまわり」や「百日草」が、見事に咲いています。
ところが、「百日草」と「カンナ」の間に生えていたはずの「雑草」が、きれいになくなっています。
きっと、きれいに咲いた花を見て、毎日子どもたちが草むしりをしている姿を思い出した近所の方が、そっと手を差し伸べてくださったんだと思います。
今日は、二つのすてきな「ほっこり」に出会うことができ、最高の一日でした。心から「ありがとうございます。」
朝の「ほっこり」した光景(6年生)
朝から青空が見られ、久しぶりにさわやかな気分でいたところ、心が「ほっこり」する光景を見つけましたので紹介します。
5・6年生が、毎朝、委員会活動や清掃などのボランティアをしていることは、以前紹介したと思います。今朝は、6年生のこんな光景が見られました。
校庭の草が目立ち始め、1か月ほど前に草を削ったのですが、あっという間に校庭のところどころが「緑色」になってきました。昨年より、圧倒的に「緑色」が目立ってきたため、先日、6年生に何とかならないか相談したのです。雨が続いていたために実施できなかったのでしょう。今朝、たくさんの6年生が参加して、草むしりをしてくれたのです。本校の6年生は、伝統的に「学校のために」「下級生のために」という優しい気持ちを持っており、たくさんの活動をしてくれています。「すてきな姿」だなと、いつも感心しています。このような6年生の姿が、自然と下級生に引き継がれていくのだと感じます。
元気に学ぶ子どもたち(5・6年)
晴れ間を見たのが懐かしくなるぐらいに、梅雨空が続いています。気温の低い日もあり、子どもたちの健康が心配されます。梅雨明けが待たれます。
今日は、5・6年生の学習の様子を紹介します。
【5の1 図工】 電動糸のこぎりを使って、木製パズルを作っていました。電動糸のこぎりを初めて使うそうで、 緊張感が伝わりましたが、友だちに教わりながらの製作は、何となく楽しそうにも思えました。
【5の2 算数】 小数のわり算で、「割る数」と「商(答え)」の関係を振り返っていました。考えを言葉にし合うことで、みんなの理解が深まっていきました。
【6の1 算数】 「比の性質」を使って問題を解く学習でした。自分たちとは違う解き方をしたグループの考えを、どう言葉で説明するか?式の意味をきちんと理解していないと難しい活動でしたが、よく集中し学習していました。
【6の2 算数】2組も、「比の性質」を使って、問題を解く学習でした。こちらも解き方を考える学習でしたが、いくつかの考え方があり、説明に困る場面もありました。全員が、真剣に考え、話し合っている姿が、たくましく思えました。
中学年の授業の様子から(3年)
昨日の中学年の様子を紹介します。3年2組は、校庭で、タグラグビーを行っていました。ラグビーボールを使用し、タックルのかわりに、腰につけたタグを取るゲームです。チームに分かれて練習し、対戦していました。
3年1組は、体育館で、理科のゴムのはたらきについて、学んでいました。ゴムで動く車を使って、ゴムの長さを変えながら、走らせていました。ゴムを長く伸ばした方が、遠くまで走るので、具体的に実感することができました。
「コミュタン福島(福島環境創造センター)」と「大安場史跡公園」に行って来ました。
朝、小雨がぱらつき、天気が心配されましたが、予定した屋外の活動も全て行うことができました。天気も二小6年生の味方でした。
午前中は、「コミュタン福島(福島環境創造センター)」で、「放射線」や「東日本大震災・原発事故」後の福島の復興の軌跡などを学習しました。施設がすばらしく資料も豊富で、中学年の子どもでも理解できる内容だと感じました。
身近にある物を使っての「放射線」の測定では、「減塩食塩」が意外に多くの放射線を出していることに驚きました。原因は、「カリウム」を使用していることだそうです。全ての物から「放射線」が出ていましたが、人体に影響を与える量ではないとのことでした。
【コミュタン福島】
午後は、「国指定史跡 大安場史跡公園」に行き、「勾玉づくり」の後、古墳に登りました。「東北最大の前方後円墳」の迫力は想像以上でした。「長さ84m」で、高さは表示されてはいませんでしたが、「登る」がぴったりでした。
【大安場史跡公園】
中学年の授業の様子から
4年1組では、新聞の書き方を学習していました。
4年2組の国語の授業は、グループに分かれて、新聞を作る授業でした。グループによっては、給食の調理員さんに取材し、まとめていました。
図書ボランティアによる読み聞かせ
本日は、2年生と4年生対象に、図書ボランティアの方々が「読み聞かせ」をしていただきました。どのクラスも真剣に聞いていて、読書への意欲が高まりました。
元気に学ぶ子どもたち(1・2年生)
朝から雨が降り、「何となく、やる気が出ない」と思いきや、1・2年生の授業はそうではありませんでした。先生の話を聞き、しっかり考え、発表する「がんばる姿」が見られ、嬉しくなりました。
【1年生】
どのクラスも、「ひき算」の学習をしていました。ひき算の意味、「のこりはいくつ?」や「ちがいはいくつ?」を学んでいました。
<1の1> 黒板の図を見て、違いの求め方を考えていました。びっくりするほどの集中です。
<1の2> ブロックを使って、答えを求めていました。さあ、考えの説明です。
<1の3> ひき算の式になる問題を考え、発表していました。問題づくりは、難しそうです。
※ 1年生の廊下に、かわいらしい粘土の作品が、たくさん展示されていました。
【2年生】
<2の1> 授業の始めに、「100マス計算」に挑戦です。鉛筆の音が聞こえるぐらい集中して取組む姿が見られ嬉しくなりました。
<2の2> 「3けたの数」を、位に注意して書き表していました。姿勢がよく、真剣そのものです。
※ 2年生の廊下の掲示板には、先日行った「まちたんけん」の記録や毎日お世話している「野菜」の観察記録が、掲示されていました。
100m花壇の清掃
二小の清掃は、異学年の子どもたちが集まり、6年生の班長の指導のもと行っています。本年度から、外掃除のグループもでき、100m花壇(児童館から出て、東側です。)の草むしりなどを行っています。4,5月に用務員さんが植えた、百日草が見ごろになり、とても立派になってきました。ヒマワリも咲き始め、癒されます。ぜひ、ご覧ください。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581