こんなことがありました!

出来事

図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

 会議室で、図書ボランティアの皆さんが、本の修理をしてくださっていました。今年度は、16名の方々にご登録いただきました。ありがとうございます。子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」が、来週から始まります。とっても楽しみです。

【読み聞かせ】 7月 8日(水):1年生、3年生

        7月15日(水):2年生、4年生 

※ 図書ボランティアは、毎週水曜日の午前中に活動しています。都合のつくときの参加で結構ですので、多くの方の参加をお待ちしています。(随時募集しておりますので、学校へご連絡ください。)

 

大きく育て、ぼく、私の野菜

 1,2年生が育てている「花と野菜」の様子を、6月10日にお知らせしました。あれから20日、久しぶりに見に行くと、1人の女の子が、「ミニトマトひとつ食べました。」と報告してくれました。よく見ると、おいしそうに色づいたミニトマトが2個実っており、「先生に1つください。」とお願いしましたが・・・。

 雨が多く気温も高くなってきているこの時季は、野菜の成長も早いようです。パプリカもずいぶんと大きくなりました。ナスやピーマンを収穫したという話も聞きました。枝豆はというと、まだまだ実入りとはいかないようです。

〔2年生の野菜〕7月1日

元気に学ぶ子どもたち(1・2年生)

 今日の明け方には、激しい雨が降り、登校時の子どもたちを心配しましたが、雨も止み一安心しました。しかし、温かな風が吹き、じっとしていても汗をかくような気温になり、「熱中症」が心配されるような天気でした。

 今日から7月です。「梅雨」はもう少し続きそうです。天候に合わせた体調管理(特に、熱中症対策)をお願いいたします。

 今日の4校時目は、1、2年生の5学級の全てが「図画工作科」の学習でした。クレヨンで色鮮やかな絵を描いたり、わっかを作って変身したりと、創作活動を十分に楽しんでいる姿が見られました。

通学路の合同点検

 本日、通学路の合同点検が行われました。学校、須賀川市生活課、道路河川課、福島県須賀川土木事務所、郡山国道事務所、警察署の方などが来校し、通学路の点検をしました。武道館から入った道路の点検をしてもらいました。横断歩道があると良いのではと意見がでました。より安全な通学路になるよう努力して参ります。

授業参観②

 今日は偶数番号の児童保護者の参観日でした。子どもたちはそれぞれ担任の話を聞き、学習に取り組んでいました。

今日の様子です。

 

2日間の授業参観、しかも制約のある中でしたが、多くの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。

授業参観①

 今日は、奇数番号児童の保護者の方を対象とする授業参観でした。

各クラスの様子です。

明日は、偶数番号児童の保護者の方が対象になります。よろしくお願いします。

服の力プロジェクト

 授業参観でしたので、ご覧になった保護者の方もいらっしゃったと思いますが、今日ユニクロの方から5年生に服を通してできることをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、メモをしっかりとり、質問にも意欲的に答えていました。

詳しい内容はぜひ子どもたちに聞いてみてください。

知る古会

 先週金曜日、6年生が総合の学習で知る古会の方々に須賀川のことをいろいろと教えていただきました。雨の降るあいにくの天気でしたが、わかりやすく話してくださり、子どもたちもそれぞれしっかりと学んでいました。

 

  

今週末も知る古会の方々との校外学習があります。

天気がよいといいのですが・・・。

内科検診

本日、2年、4年、6年生の内科検診が行われました。内科の先生が2名できていただき、会議室と保健室に分かれて検診していただきました。