こんなことがありました!

出来事

算数科授業研究を行いました。(6の2)

 本校では、毎年、全教員が授業を行い、互いに授業を見合って話合い、授業力の向上を目指す取組みをしています。今日、今年度初めての授業研究会を、教育委員会の矢吹隆浩指導主事を講師にお迎えして行いました。6年2組の國分先生が、算数の授業を公開しました。「小さい正三角形を並べて、正三角形を作るとき、21段目の小さな正三角形の数は何枚かを、工夫して求める。」という授業でした。かなりの思考力を使う問題でしたが、全員が最後まで考え続けていました。始めのうちは自分の力で解いていた子どもたちですが、次第にグループの中での話合いが始まり、友だちの考えを尋ねたり、自分の考えを説明したりなど、真剣に「学び合う」すてきな姿がたくさん見られました。午後から、授業についての協議を行い、矢吹指導主事からご指導をいただく予定です。

「須賀川市洪水・土砂災害ハザードマップ」を掲示しました。

 昨日の午前中は、予想以上の大雨で、須賀川市内に「大雨警報」が、市内東部に「土砂災害警報(レベル4)」が発令されました。子どもたちの中にも、昨年の台風19号を思い出した子も見られました。

 市役所に頼んでいた「ハザードマップ」が昨日届きました。早速、校舎の2か所に掲示しました。いざというときに「命を守る」行動がとれなければなりません。防災教育の一環として、ハザードマップを活用し、子どもたちに指導したいと思っています。

 市役所のホームページに「ハザードマップ」が掲載されていますので、ご家庭でも、ぜひ子どもたちと「避難のしかた」について話し合ってください。

【校内に掲示したハザードマップ】

     <東階段>          <中央階段>

 

【二小学区付近のハザードマップ】

  須賀川市ハザードマップ(二小学区).pdf

 

 

5年2組の授業研究

 本日の2時間目に外国語の授業研究が5年2組で行われました。「What do you want to study?」の使い方で、教科の英語を学習しました。児童がわかりやすいように、フラッシュカードを活用したり、小グループでカルタを取り入れたりして指導していました。

 

 

「本っておもしろいね。」~読み聞かせ

 図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。

今日は、1学年と3学年です。図書ボランティアのみなさんの巧みな読み聞かせに、子ども達は、どんどん本の世界に引き込まれていきました。本校では、これからも朝の読書タイムの時間にご協力をいただいております図書ボランティアのみなさんと連携を図り、読書活動を推進して参ります。

 本日ご担当の図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

朝の子どもたちの様子

 九州地方では、大雨により大きな被害が出ているようです。ニュースの映像を見ていると、被害の大きさに、昨年の台風19号が思い出されます。今後、梅雨の終わりにかけて集中豪雨が心配されます。須賀川市の新しい「ハザードマップ」ができたようです。避難所などを一度確認しておくとよいでしょうね。

さて、子どもたちの朝の様子をお知らせします。5・6年生が、児童会委員会の活動を一生懸命に行っています。

【運営委員会】 「白い羽根募金」を集めるため、1年生教室を訪問していました。

【図書委員会】 朝の貸出しを行っていました。たくさんの子どもが、間隔をあけて並んでいました。また、混雑緩和のため、「返却ボックス」も設置されています。

【放送委員会】放送委員会は、毎朝、「今日の予定」を発表しています。その準備をしていました。

 

元気に学ぶ子どもたち(5・6年生)

 今日は、朝から雨が降っていました。登校時に雨が降っているのは久しぶりです。

 武道館駐車場は、普段より混み合っており、渋滞する場面が見られました。児童の事故防止の観点からも、できる限り、武道館以外の学校周辺の駐車場の利用をお願いいたします。

 さて、今日の1校時の授業の様子をご紹介します。5年生、6年生ともに「国語科」の学習でした。さすが高学年、落ち着きある学習態度がすばらしいです。グループ学習では、それぞれのグループでの話合いがきちんとなされていました。

【5年生】 1組、2組ともに「俳句」の学習でした。俳句作りに慣れていない子が多いようで、「じっと考え込んだり」「指で音数を数えたり」と、真剣に学ぶ姿が印象的でした。この後、どんな俳句が出来上がるのか、とても楽しみです。

 <5年1組の様子>

 <5年2組の様子>

【6年生】 1組、2組ともに、グループでの「提案書づくり」に取り組んでいました。事前に各グループで調べたことをもとにしての学習であり、自立した学習が印象的でした。 

 <6年1組の様子>

 

 <6年2組の様子>

 

 

 

 

 

 

学年花壇

 用務員の矢内さんの援助をいただきながら、学年花壇で植物を育てています。各学年でどんな植物を育てているのでしょうか。

6年生

この植物は、何でしょうか?

6学年では、理科の光合成の学習のためにジャガイモを育てています。

5年生

この植物は、何でしょうか。

これは、インゲンです。5学年では、理科の学習でインゲン豆の中にデンプンがあることを学習します。

4年生 この植物は何でしょうか。

これは、ヘチマです。4年生はヘチマに雄花と雌花があり、受粉すると実がなることを学習します。

用務員の矢内さんが立派な棚を作ってくださいました。

3年生 この植物は何でしょうか。

これは、キャベツです。3年生は、卵から、幼虫、さなぎ、成虫、モンシロチョウの成長の学習をします。

2年生 これは、何の植物でしょうか。

これは、雑草です。でも、雑草にも一つ一つ名前があります。

2年生は、自分のプランターで野菜を育てています。

体育館です。この植物は何でしょう。

これは朝顔です。

8月頃には、体育館が朝顔のカーテンで覆われます。

暑さもしのげますね。

放課後活動の一コマです

 今日は、特設陸上部と合奏部の活動がありました。本格的に活動がはじまり、子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

 

<特設陸上部>

<特設合奏部>

ツバメの巣②

 今日は、オスとメスが巣の中に仲良くいました。そろそろたまごから雛がうまれてくるかもしれませんね。

元気に学ぶ子どもたち(3、4年生)

 今日は、3,4年生の2校時目の学習を紹介します。天気も回復し、涼しい風が吹いていました。

 3年1組は、「図画工作科」で「ふき上がる風にのせて」の学習です。ビニール袋に、思い思いの絵を描いたり飾りつけをしたりして作品を仕上げ、袋を舞い上げては、楽しそうに出来栄えを確かめていました。

3年2組は、「国語科」の学習です。場面ごとの主人公「りいこ」の気持ちを、「○○○りいこ」としてまとめていく学習でした。叙述に即して自分の考えを発表する姿が、かっこよかったです。

 4年1組は、「国語」の学習です。物語「一つの花」のまとめをしていました。戦争を題材とした物語のまとめであり、難しいところもあったようですが、みんな真剣に考えていて「すてき」でした。

 4年2組は、「書写(毛筆)」の学習です。「雨」と「云」を組み合わせた漢字「雲」を、バランスを考えながら練習していました。真剣に練習する姿がかっこよかったです。授業後に、手洗い場の床を掃除する姿が見られ嬉しくなりました。