こんなことがありました!
出来事
読み聞かせボランティア
今日も読み聞かせボランティアの皆さんが、休み時間に絵本の読み聞かせを行ってくださいました。


今回は1年生と4年1組を対象に行い、どこの学級でも聞いたことのない話に目を輝かせながら聞き、物語を楽しんでいました。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
今回は1年生と4年1組を対象に行い、どこの学級でも聞いたことのない話に目を輝かせながら聞き、物語を楽しんでいました。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
6年2組 研究授業
今日は6年2組で算数の研究授業が行われました。


今日の授業は、マス目のないところに2倍の拡大図を書く方法を考える授業でした。
前回までの学習を使って、グループで話し合いながら拡大図を書く方法を考えることができました。

その後、市教育研修センターの根本保男指導主事からアクティブラーニングや学力向上について助言をいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
今日の授業は、マス目のないところに2倍の拡大図を書く方法を考える授業でした。
前回までの学習を使って、グループで話し合いながら拡大図を書く方法を考えることができました。
その後、市教育研修センターの根本保男指導主事からアクティブラーニングや学力向上について助言をいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
給食委員会の食育紙芝居
今日の朝の読書タイムに給食委員会の皆さんが1年生の学級にまわって食育の紙芝居を読み聞かせしました。


楽しみながら、早寝・早起き・朝ごはんの大切さを学ぶことができました。
給食委員会の皆さん、ありがとうございました。
楽しみながら、早寝・早起き・朝ごはんの大切さを学ぶことができました。
給食委員会の皆さん、ありがとうございました。
頑張ったね!5年宿泊学習~3日目~
3日目はうどん打ち体験をしました。うどん粉に決められた分量の塩水をいれながらコシが出るまでこねます。


粘土のように楽しみながらうどんを打つことができました。うどんを切るのも薬味を着るのも自分たちで行いました。先生方にゆででもらって食べました。
自分たちで一から作ったうどんは格別の味でした。

この3日間で多くのことを学び、絆を深めあいました。
粘土のように楽しみながらうどんを打つことができました。うどんを切るのも薬味を着るのも自分たちで行いました。先生方にゆででもらって食べました。
自分たちで一から作ったうどんは格別の味でした。
この3日間で多くのことを学び、絆を深めあいました。
頑張ったね!5年宿泊学習~2日目~
今日の午後に5年生が2泊3日の宿泊学習から無事帰ってきました。
2日目はまきで火を起こしてカレーを作る野外炊飯を行いました。



火おこしも初めてといった子どもたちも多く、コツを教わりながら一生懸命火をつけて慣れない手つきで野菜を切り、何とかカレーを完成させました。
少しご飯は焦げてしまいましたが、それもまたいい思い出です。


その後、各班ごとに地図をもってフィールドワークを行いました。前日からの雨でぬれた地面は、滑りやすくより過酷な道のりとなりました。
しかし、つらく苦しい時こそチームワークの見せ所。みんなで励ましあいながら無事帰ってくることができました。


2日目はまきで火を起こしてカレーを作る野外炊飯を行いました。
火おこしも初めてといった子どもたちも多く、コツを教わりながら一生懸命火をつけて慣れない手つきで野菜を切り、何とかカレーを完成させました。
少しご飯は焦げてしまいましたが、それもまたいい思い出です。
その後、各班ごとに地図をもってフィールドワークを行いました。前日からの雨でぬれた地面は、滑りやすくより過酷な道のりとなりました。
しかし、つらく苦しい時こそチームワークの見せ所。みんなで励ましあいながら無事帰ってくることができました。
4年 リサイクルセンター見学
今日は4年生が鏡石にあるリサイクルセンター「釜屋」さんに見学学習に行きました。

ここでは主に、テレビや洗濯機などの家電や自動車を解体し、リサイクルしやすいように分解・圧縮しています。

今回は、普段なかなか見せていただけない実際に自動車をプレスする現場も見せていただきました。とても貴重なものを見させていただき、勉強になりました。

ここでは主に、テレビや洗濯機などの家電や自動車を解体し、リサイクルしやすいように分解・圧縮しています。
今回は、普段なかなか見せていただけない実際に自動車をプレスする現場も見せていただきました。とても貴重なものを見させていただき、勉強になりました。
給食試食会
本日、須二小の給食をより知っていただくため、給食試食会が開催されました。27名の保護者の方々が参加されました。


本日、須賀川市教育委員会の栄養士さんから、食材の放射線測定をすべての食材で行っているお話がありました。
お忙しい中、たくさんご参加くださり誠にありがとうございました。今日の皆様のアンケートを参考に、より安全でおいしい学校給食を目指していきたいと思います。
本日、須賀川市教育委員会の栄養士さんから、食材の放射線測定をすべての食材で行っているお話がありました。
お忙しい中、たくさんご参加くださり誠にありがとうございました。今日の皆様のアンケートを参考に、より安全でおいしい学校給食を目指していきたいと思います。
5年生宿泊学習1日目(登山・竹箸づくり)
霧雨の降る中、「茶臼岳登山」を行いました。天候の変化の様子を見ながら「峰の茶屋」まで進みました。ここから山頂までは、やや急こう配で視界が悪く足場の不安があるので、「峰の茶屋」から下山しました。

「峰の茶屋」の中や軒先での昼食でした。短い時間でしたが安らぎの時間でした。どんな状況でもご家庭のお弁当は最高です!下山の活力になりました。
下山は少し天候が回復し、霧雨がやみました。しかし、登り以上に気を付けないと足場が滑って大変です。おしゃべりをする余裕のある子もいました。全員で無事に登山を行いました。素晴らしい!
早めに「青少年自然の家」に到着し「入所の集い」を行いました。宿泊棟で荷物の整理を行って「竹箸づくり」をしました。器用に使いたい長さや形にしていました。2日目を待たずにほぼ完成した児童もいました。
「峰の茶屋」の中や軒先での昼食でした。短い時間でしたが安らぎの時間でした。どんな状況でもご家庭のお弁当は最高です!下山の活力になりました。
下山は少し天候が回復し、霧雨がやみました。しかし、登り以上に気を付けないと足場が滑って大変です。おしゃべりをする余裕のある子もいました。全員で無事に登山を行いました。素晴らしい!
早めに「青少年自然の家」に到着し「入所の集い」を行いました。宿泊棟で荷物の整理を行って「竹箸づくり」をしました。器用に使いたい長さや形にしていました。2日目を待たずにほぼ完成した児童もいました。
2年親子活動 ミニ運動会
9月10日の土曜日に2年生の親子活動が開催されました。

今年の2年生は親子でミニ運動会です。おうちの人が作ったトンネルをくぐるリレーやパン食い競争、二人三脚など、楽しい競技が盛りだくさんで、子どもも大人も大いに楽しむことができました。


今年の2年生は親子でミニ運動会です。おうちの人が作ったトンネルをくぐるリレーやパン食い競争、二人三脚など、楽しい競技が盛りだくさんで、子どもも大人も大いに楽しむことができました。
4年 宿泊学習2日目
4年生の宿泊学習も金曜日に2日目に突入。前日までの雨はすっかりやみ、絶好の屋外活動日和となりました。

今日は学級に分かれてインラインスケートとアスレチックを体験しました。足にローラーを付けたインラインスケートは、最初はうまく立ち上げれませんでしたが、10分もするとすいすい気持ちよさそうに滑っていました。さすが、吸収力が高いですね。



アスレチックは今年リニューアルされ、ピカピカの新品です。普段学校に遊具が少ないのでより一層楽しむことができました。



2日目とあって疲れもたまっていたようですが、最後の食事もおいしくいただき、室内サーキットでたっぷりと体を動かしました。




そして2日間お世話になった自然の家に別れを告げ、無事学校に帰ってきました。この体験を通じて学んだことを今後の学校生活に生かしましょう。
今日は学級に分かれてインラインスケートとアスレチックを体験しました。足にローラーを付けたインラインスケートは、最初はうまく立ち上げれませんでしたが、10分もするとすいすい気持ちよさそうに滑っていました。さすが、吸収力が高いですね。
アスレチックは今年リニューアルされ、ピカピカの新品です。普段学校に遊具が少ないのでより一層楽しむことができました。
2日目とあって疲れもたまっていたようですが、最後の食事もおいしくいただき、室内サーキットでたっぷりと体を動かしました。
そして2日間お世話になった自然の家に別れを告げ、無事学校に帰ってきました。この体験を通じて学んだことを今後の学校生活に生かしましょう。
「学校だより」 №9発行
3年生校外学習
3年生は、社会科「スーパーマーケットで働く人」の学習でヨークベニマル須賀川西店に見学学習に行きました。
普段入ることのないバックヤード見学で、お店に商品が並ぶまでの様子を見学しました。真剣にお店の人の様子を見たり、説明を聞いたりしました。



バックヤード見学の後は、買い物のしかたの学習をしました。
普段入ることのないバックヤード見学で、お店に商品が並ぶまでの様子を見学しました。真剣にお店の人の様子を見たり、説明を聞いたりしました。
バックヤード見学の後は、買い物のしかたの学習をしました。
第4学年宿泊学習第1日目
あいにくの雨天でしたが、64名全員参加で第1日目の活動をしています。みんな元気です!

夕食前の活動は、革細工でした。それぞれが独創的な作品を仕上げました。道具を使うのは協力し、ゆずり合い、教え合いながら熱心に取り組みました。


夕食前の活動は、革細工でした。それぞれが独創的な作品を仕上げました。道具を使うのは協力し、ゆずり合い、教え合いながら熱心に取り組みました。
旧校舎での消防訓練
本日、須賀川広域消防本部の消防士の方々による、防災訓練が旧校舎を使って行われました。約70名が参加し、がれきの中からけがをした人を救助する訓練でした。夏休みも2回行われました。


皆さん、真剣な表情で取り組まれていました。緊張感がありました。解体される校舎ですが、何かの役に立つ、となるとうれしいものです。
皆さん、真剣な表情で取り組まれていました。緊張感がありました。解体される校舎ですが、何かの役に立つ、となるとうれしいものです。
特設陸上部、始動!
今日から本格的に、特設陸上部の練習が始まりました。


各種目で選ばれた6年生が、先生たちのご指導のもと一生懸命練習しています。
中には合奏部と掛け持ちしている子も何人かいます。



練習できる時間は限られていますが、悔いの残らないように一日一日を大切にして頑張りましょう!
各種目で選ばれた6年生が、先生たちのご指導のもと一生懸命練習しています。
中には合奏部と掛け持ちしている子も何人かいます。
練習できる時間は限られていますが、悔いの残らないように一日一日を大切にして頑張りましょう!
駐車場完成しました
先週の3日(土)に駐車場が完成しました。これで体育館への通路、道路からの入口(広くなりました)と合わせ、北側がきれいに整備されました。

お客様駐車場は、9台分しかありません。玄関に近いところですので、来校時にご利用ください。
なお、駐車場は徐行運転でお願いします。
お客様駐車場は、9台分しかありません。玄関に近いところですので、来校時にご利用ください。
なお、駐車場は徐行運転でお願いします。
特設陸上部、結団式
今日の放課後、第3回いわせ地区小学校陸上交流大会に向けての特設陸上部の結団式が行われました。

校長先生も子どものころに出場したことがあるくらい、歴史ある大会だそうです。
鏡石町と天栄村も合わせての岩瀬地区全体の大会としては、3年目となります。

選手に選ばれた皆さん、今日から1か月間、自分の記録を少しでも塗り替えられるよう一層懸命練習しましょう。
校長先生も子どものころに出場したことがあるくらい、歴史ある大会だそうです。
鏡石町と天栄村も合わせての岩瀬地区全体の大会としては、3年目となります。
選手に選ばれた皆さん、今日から1か月間、自分の記録を少しでも塗り替えられるよう一層懸命練習しましょう。
第2回避難訓練
今日の5時間目に告知なしの避難訓練を行いました。前回とは異なり休み時間に地震が発生し、その後に給食室から火災が発生した、という想定で行いました。

教室ではなく校庭や図書室で放送を聞いても、落ち着いて避難することができました。


その後、消火器の使い方を教わり代表の5・6年の児童が実際に消火器を使い消火訓練を行いました。また、職員も室内の消火栓を使っての放水訓練を行いました。


いつ、何が起きても、自分の身は自分で守れるように一人一人が心がけましょう。
教室ではなく校庭や図書室で放送を聞いても、落ち着いて避難することができました。
その後、消火器の使い方を教わり代表の5・6年の児童が実際に消火器を使い消火訓練を行いました。また、職員も室内の消火栓を使っての放水訓練を行いました。
いつ、何が起きても、自分の身は自分で守れるように一人一人が心がけましょう。
6年1組 外国語活動
2学期も5・6年の外国語活動を、ALT(外国語指導助手)のレイチェル先生にお世話になります。今日は「Where is the~?」を使って、いきたい場所を英語で尋ねる方法を学習しました。

さすが6年生、恥ずかしがらずに積極的に英語を使って場所を尋ねることができました。
もう今年も折り返し、あと半年で卒業です。中学校に向けてもっと英語に慣れ親しめるといいですね。

さすが6年生、恥ずかしがらずに積極的に英語を使って場所を尋ねることができました。
もう今年も折り返し、あと半年で卒業です。中学校に向けてもっと英語に慣れ親しめるといいですね。
5年生食育講座
今日は、須二中の栄養教諭の先生を講師にお招きして、5年生が食育講座を開きました。

夏休みなどの長期休業の後は食生活が乱れがちで体調も崩れやすくなっています。食事は自分の好きなものばかりでなく、様々な栄養素をいろいろな食事からバランスよくとることが大切です。


自分の食生活を見直して、健康な体作りを心がけましょう。
夏休みなどの長期休業の後は食生活が乱れがちで体調も崩れやすくなっています。食事は自分の好きなものばかりでなく、様々な栄養素をいろいろな食事からバランスよくとることが大切です。
自分の食生活を見直して、健康な体作りを心がけましょう。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
3
2
5
7