こんなことがありました!

出来事

4年生衛生センター見学

今日は、4年生が社会科見学で須賀川地方衛生センターに見学学習に行きました。
普段自分たちが出しているごみがどのように処理されるのかを見てきました。
 
焼却炉に運ぶ前にごみをためておくプラットホームや、ごみを運ぶための巨大なクレーン、実際にごみが燃えている様子などを見せてもらいました。
 
職員の方からは、私たちの住む須賀川市をごみの少ないきれいな町にするために、「3つのR リデュース・リユース・リサイクル」を心掛けるようにと教わりました。
衛生センターの職員の皆様、お忙しいところ丁寧に説明してくださりありがとうございました。
 
 

2年1組 研究授業

昨日までの大雨はどこへやら、残暑の厳しい1日でした。
そのような中、2年1組では国語「大好きなもの、教えたい」の研究授業が行われました。
 
子どもたちはたくさんの先生方に授業を見られ、普段より少し緊張しているようでしたが、お互いに積極的に関わり合いながら「初め・中・終わり」の構成で発表原稿を書くことができました。
 
 
また、今学期も図書ボランティアの皆様にご協力いただき、図書室をより使いやすくしていきたいと思います。今学期もお世話になります。
 

台風10号による休校

今日は台風10号の接近のため市内の小・中学校が休校となりました。
職員室から見える校庭も、強い雨風で大荒れです。
  
14時現在はだいぶ落ち着き、風も弱まってきています。しかし、依然として河川は増水しておりますので、水辺に近づくなどの不要な外出は控えてください。

TBC・TUF音楽コンクール

8月28日(日)、喜多方プラザで開催された「TBC・TUFこども音楽コンクール」に特設合奏部が参加してきました。
 
緊張した面持ちでステージに上がりましたが、演奏はとても堂々としていて、夏休みの練習の成果を十分に発揮することができました。
 
  
そして、結果は見事「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。
1か月後には、岩瀬地区音楽祭も控えています。さらに練習に力を入れ、演奏の完成度を高めてほしいと思います。
 
当日、会場まで足を運ばれ応援してくださった保護者の皆様、楽器運搬等にご協力いただいた保護者の皆様・PTA音体役員の皆様、お忙しい中、朝早くからありがとうございました。今後とも、特設合奏部の活動へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

明日30日(火)臨時休校のお知らせ

 大型で非常に強い台風10号は、10時30分現在、八丈島の南南東約350km付近にあって、北東へ毎時25kmで進んでいます。午後には本県が暴風域に入る確率が高まってきました。そこで、須賀川市教育委員会では、明日30日(火)、須賀川市内の小・中学校すべてを臨時休校にすることを決定しました。

つきましては、以下の点について、よろしくお願いいたします。

1 児童の安全確保について

〇 外出を控え、室内で過ごす。学校から出された課題や自分で学習を見つけて取り組む。

〇 暴風、河川の増水や土砂崩れが予想されるので、危険な場所       には絶対近づかない。(家庭内で危険個所等を確認してください)

2 その他
 31日(水)は、通常通りの授業ですが、まだ雨・風ともに強いと思われます。十分気を付けて登下校させてください。特に傘をさしての歩行の場合は、交通事故にも十分注意させてください。

なお、31日は、給食があります。

 

4年生のヘチマ

夏休みの間に学校の畑の作物がぐんぐん成長しました。
 
特に4年生のヘチマの成長は著しく、2階から張ったネットの上まで届いています。ヘチマの実も大きく成長しています。観察の時間が待ち遠しいですね。
 

2学期も元気いっぱいです

2学期2日目。二小にもいつもの日常が戻りつつあります。今まで工事中だった旧給食室側も職員駐車場となりました。
 
休み時間には、強い日差しにも負けずに汗をたくさんかきながら外で遊ぶ子どもたちや、夏休みに借りた本を返すために図書室に並ぶ子どもたちと様々です。
  
  
まだまだ残暑は厳しいですが、頑張って乗り越えましょう。

2学期が始まりました。

今日から平成28年度第2学期がスタートしました。35日間の長い夏休みも終わり、子どもたちの明るい声が学校に帰ってきました。
 
今まで体育館へは旧校舎を通って移動していましたが、解体工事によって通れなくなりました。そのため、先日完成した連絡通路を通って体育館へ移動しました。
 
始めに校長先生から持久走記録や陸上競技大会に向けて、挨拶などの基本的な生活を正すことが大切だと二小生に激励の言葉がありました。
 
代表児童の作文は、5年生の吉村綾乃さんが夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。2学期は持久走記録でAチームに入って走り、計画的に自主学習を進め、大好きな合奏を頑張りたいそうです。
 
また、たなばた展、市内水泳交歓会の表彰も行われ、たくさんの児童が賞状を受け取りました。
 
最後に今年のPTA「愛のひと声運動」の標語が発表されました。今年は5年生の須田菜月さんの考えた「おはようは みんなにあげる プレゼント」が選ばれました。二小生の皆さんが素敵なプレゼントをたくさん配れるといいですね。
 
今日から81日間頑張りましょう!!

PTA奉仕作業お世話になりました。

今日はPTA奉仕作業がありました。
 
朝早くから大勢の保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
 
2学期に向けて雨の中校庭の草むしりやトイレ掃除等をしていただきました。中には、親子そろってお手伝いしていただいたご家族もありました。
 
皆様のおかげで気持ちよく2学期を迎えることができます。今後ともPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

旧校舎解体工事進む

  35日間の夏休みも3分の1が過ぎました。児童の皆さんは、楽しく有意義な生活を送っていると思います。
 今学校では、旧校舎解体工事が急ピッチで進められています。新校舎の玄関との重なっている部分の解体を行っています。

    


    
  こちらは、体育館へ行く通路を作っています。同時に駐車場も作っています。2学期から使用できる予定です。どんどん変わっていく須二小。楽しみです。

大健闘!水泳交歓会

7月27日、市内小学校水泳交歓会が開催されました。今年度はプールがないために研修バスを利用するなどして限られた時間でしか練習に取り組むことができませんでした。
 
それでもこどもたちは今までの練習の成果を十分に発揮し最後まで一生懸命泳ぎ切ることができました。
 
そして、今年度の須二小はリレーで大活躍を果たし、男子・女子100Mメドレーリレー、女子200Mリレーで見事3位に入賞しました。また、男子50M自由形では、井上開智君が34.7秒で大会新記録を更新しました。
 
                                                                                              ↑男子50M自由形大会新記録・井上開智君の泳ぎ
 
 
心配された天気もどうにか持ちこたえ、最後には晴れ間も見え思い出に残る水泳交歓会となりました。
 

須賀川二中合唱部も頑張ります

須賀川二中の校舎増築のため、合唱部90名が小学校の校舎を借りて練習しています。
 
二中には多くの卒業生が通っており、中学生も母校の新校舎で練習出来て喜んでいます。
 
3階の廊下で練習を行っており、校舎内に小学生では出せないきれいな声が響いています。二小の皆さんも、先輩に負けないよう頑張ります。これから本格的な暑さがやってきます。中学生の皆さん、暑さに負けないで頑張ってください。
 

合奏部、猛練習!

夏休みに入ったからと言って、児童の皆さんも遊んでばかりはいられません。
 
特設合奏部の皆さんが朝から体育館での全体練習をしています。
 
今は8月28日の「TBC・TUFこども音楽コンクール」に向けて、暑さに負けずに頑張っています。
 
中には、水泳交歓会に出場する予定の人もたくさんいます。どちらの大会も本番まで残りわずか。後悔しないように一生懸命練習に励みましょう。

サッカークラブ・北星FC

毎週土・日曜日に二小の校庭を利用してサッカークラブの北星FCの練習が行われています。
 
北星FCは全員が二小の児童で構成されています。今は秋の大会に向けて一生懸命練習しています。
 
 
今年の大会でも活躍することを期待しています。

第1学期が終了しました。

今日で71日間の長い1学期が無事終了しました。
 
校長先生から夏休みの過ごし方のお話がありました。また、生徒指導の先生からも夏休みに注意することを確認しました。
 
児童を代表して6年生の萩原未南さんが1学期の反省と夏休みにがんばりたいことを発表しました。
 
そして、牡丹絵画展、お~いお茶新俳句大賞、東北・夢の街道運動、1学期読書賞で多くの児童の皆さんが表彰されました。
 
 

その後、来週に行われる市内水泳交歓会に出場する選手の壮行会が行われました。
 
明日から35日間の楽しい夏休みになります。けがや事故のないよう気を付けて、また元気に2学期始業式の8月25日に会いましょう。

3・4年 読み聞かせ

今日も図書ボランティアの方々のご協力のもと、読み聞かせが行われました。
 
今回は3・4年生を対象としたお話を各教室で聞きました。
 
 
どの学級でも、楽しい物語の世界に浸っていました。これから長い夏休みに入ります。普段じっくり読書をする時間がない人も、この夏休みにたくさん本が読めるといいですね。

1年 岩瀬牧場見学

今日はあいにくの雨模様でしたが、1年生が岩瀬牧場に見学学習に行きました。
 
実際に牧場で使われている農具を見学したり、普段はあまり見かけない大きな動物を見たりしました。
 
ウサギやポニーに家から持ってきたニンジンをあげる体験もしました。最初は怖がっていましたが、無事エサをあげて触れ合うことができました。
 
時々小雨が降る天候でしたが、また、楽しい思い出が増えました。

1年おおきなかぶ

1年生の国語では「おおきなかぶ」を学習します。1年1組では、グループに分かれて音読劇を行いました。
 
それぞれの役に分かれて大きな声ではっきりと読みながら劇をすることができました。
 
子どもたちも大満足の様子です。