こんなことがありました!
出来事
ムシテックワールドに行ってきました
6月21日に6年生がムシテックワールドに体験学習に行ってきました。


午前中は、銅板に釉薬とガラスの粒を乗せ、820℃の高温で焼いて作る「七宝焼き」と、空気を抜いて真空状態を作ったり、温めたり冷やしたりして空気の体積を変える実験を行いました。



また、サイエンスショーでは液体窒素を使った実験を見せてもらいました。葉っぱを瞬間冷凍したものを素手で砕いたり、空気の入った風船を液体窒素につけたりする体験もさせてもらいました。



お昼は班ごとにお弁当を食べました。みんなおいしそうです。


午後は氷に塩を入れて作った寒剤でアイスクリームを作ったり、山に入ってフィールドワークを行いました。






1日を通して楽しく自然や科学について知ることができ、いい思い出になりました。
午前中は、銅板に釉薬とガラスの粒を乗せ、820℃の高温で焼いて作る「七宝焼き」と、空気を抜いて真空状態を作ったり、温めたり冷やしたりして空気の体積を変える実験を行いました。
また、サイエンスショーでは液体窒素を使った実験を見せてもらいました。葉っぱを瞬間冷凍したものを素手で砕いたり、空気の入った風船を液体窒素につけたりする体験もさせてもらいました。
お昼は班ごとにお弁当を食べました。みんなおいしそうです。
午後は氷に塩を入れて作った寒剤でアイスクリームを作ったり、山に入ってフィールドワークを行いました。
1日を通して楽しく自然や科学について知ることができ、いい思い出になりました。
旧給食室解体状況
旧給食室の解体が進んでいます。ここに新校舎からの体育館への通路ができます。夏休み中に、通路と駐車場ができる予定です。
第1回代表委員会
今日の放課後、各学級の代表委員と委員会の委員長が集まり、1回目の代表委員会が開かれました。

6年生が中心となり各委員会からの活動報告と活動予定の発表ののち、学級ごとで話し合った委員会や学校への要望を話し合いました。


校舎内での過ごし方や校庭の使い方について、様々な意見が出されました。


須二小をより良い学校にするために真剣に話し合いました。早速、明日から学校生活に生かされます。
6年生が中心となり各委員会からの活動報告と活動予定の発表ののち、学級ごとで話し合った委員会や学校への要望を話し合いました。
校舎内での過ごし方や校庭の使い方について、様々な意見が出されました。
須二小をより良い学校にするために真剣に話し合いました。早速、明日から学校生活に生かされます。
特設合奏部練習風景
特設合奏部は、月曜日から木曜日の放課後と土曜日の午前中に通年で活動しています。今は、秋のコンクールに向けて譜読みを進めているところです。

ユーフォニウムパート、チューバパート、トロンボーンパートです。

ホルンパート、トランペットパート、サックスパートです。

フルート・オーボエパート、クラリネットパート、パーカッションパートです。

合奏の様子です。素敵な曲に仕上がるのが楽しみです。頑張ってください。
ユーフォニウムパート、チューバパート、トロンボーンパートです。
ホルンパート、トランペットパート、サックスパートです。
フルート・オーボエパート、クラリネットパート、パーカッションパートです。
合奏の様子です。素敵な曲に仕上がるのが楽しみです。頑張ってください。
不審者対応訓練を行いました
本日の3校時目、10時40分より全校児童で不審者対応訓練を行いました。講師は、須賀川警察署員2名の方とスクールサポーター藤尾さんです。
不審者役は、須賀川警察署生活安全課署員の方です。校庭側からの出入り口より侵入した設定です。
訓練の後半の部は、体育館に移動して須賀川警察署生活安全課の署員の方より訓練の仕方についてのお話をしていただきました。また、スクールサポーターの藤尾さんから具体的に危ない場面の時の対応について教えていただきました。
最後は全校児童で「たすけて!」と大声を出し、「いかのおすし」の確認でした。講師の皆様ありがとうございました。
1年生・2年生のまち探検
1年生は生活科の学習で、学校周辺の通学路の様子を見て回りました。

歩道を守っているフェンスの役割など、たくさん勉強できました。保護者5名の皆様にも引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
2年生は生活科の学習で、お店の様子を見学してきました。


実際に働いている姿を見たり、どんなことをしているのかインタビューしたりしました。


学校の周りには、たくさんお店があり、たくさんの人が働いていることがわかりました。


地域の商店の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。
歩道を守っているフェンスの役割など、たくさん勉強できました。保護者5名の皆様にも引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
2年生は生活科の学習で、お店の様子を見学してきました。
実際に働いている姿を見たり、どんなことをしているのかインタビューしたりしました。
学校の周りには、たくさんお店があり、たくさんの人が働いていることがわかりました。
地域の商店の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。
水曜日は読書の日
毎週、水曜日と金曜日の朝は読書タイムです。


どの学級も、集中して読書をしています。BGMを流している放送委員の児童も放送室で読書です。

また、今日は図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」の日でした。4年生は英語(土屋さん)と日本語(町田さん)による読み聞かせ、1年生は、木船さん、深谷さん、今野さん、による絵本の読み聞かせでした。本を好きになる子どもが多くなることでしょう。次回の読み聞かせは6月29日(2,3年生)です。図書ボランティアの皆様、毎週の活動ありがとうございます。
どの学級も、集中して読書をしています。BGMを流している放送委員の児童も放送室で読書です。
また、今日は図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」の日でした。4年生は英語(土屋さん)と日本語(町田さん)による読み聞かせ、1年生は、木船さん、深谷さん、今野さん、による絵本の読み聞かせでした。本を好きになる子どもが多くなることでしょう。次回の読み聞かせは6月29日(2,3年生)です。図書ボランティアの皆様、毎週の活動ありがとうございます。
教育実習生研究授業
5月23日から本校出身の大学生さんが1年1組を中心に教育実習を行っています。
今日は、実習の成果を発揮する「音楽~たんとうんでリズムをつくろう~」の研究授業でした。



「たん」と「うん」の4拍子のリズムにみんなのって、学級で「まねっこ」をすることができました。
今日は、実習の成果を発揮する「音楽~たんとうんでリズムをつくろう~」の研究授業でした。
「たん」と「うん」の4拍子のリズムにみんなのって、学級で「まねっこ」をすることができました。
今年も読書郵便を届けます
6月の図書委員会の活動として、読書郵便を行っています。自分が読んだ本を紹介した手紙を友達に書いて、図書室のポストに入れると、図書委員が届けてくれます。

給食の時間を利用して配達しています。ほかの学年や、先生に郵便を出す人もいます。

今回の読書郵便は6月13日~27日です。手書きの「お手紙」はもらっても出しても嬉しいものです。読書習慣の形成にも役立っています。
給食の時間を利用して配達しています。ほかの学年や、先生に郵便を出す人もいます。
今回の読書郵便は6月13日~27日です。手書きの「お手紙」はもらっても出しても嬉しいものです。読書習慣の形成にも役立っています。
3年生の会津探検
今日は、3年生がバスを利用して会津若松に見学学習に出かけてきました。天気はあいにくの雨となってしまいましたが、それでも子供たちは元気いっぱいです。

まずは、会津若松のシンボル・鶴ヶ城を見てきました。大きなお城に歓声が上がりました。

次に、伝統工芸品の「起き上がり小法師」に絵付けの体験をしました。みんな思い思いの色を塗り、オリジナルの作品が出来上がりました。

その後、楽しみにしていたお土産を買いました。決められたお小遣いで何を買うか一生懸命考えて買い物を楽しみました。

最後に、「野口英世記念館」で英世博士がどんな人物なのか、どんな偉業を成し遂げたのかなどを楽しく学んできました。


教室を飛び出して、普段はできない貴重な体験ができました。
まずは、会津若松のシンボル・鶴ヶ城を見てきました。大きなお城に歓声が上がりました。
次に、伝統工芸品の「起き上がり小法師」に絵付けの体験をしました。みんな思い思いの色を塗り、オリジナルの作品が出来上がりました。
その後、楽しみにしていたお土産を買いました。決められたお小遣いで何を買うか一生懸命考えて買い物を楽しみました。
最後に、「野口英世記念館」で英世博士がどんな人物なのか、どんな偉業を成し遂げたのかなどを楽しく学んできました。
教室を飛び出して、普段はできない貴重な体験ができました。
1年生 「むし歯の予防」
今日は、1年生がむし歯にならないように保健室の先生といっしょに正しい歯の磨き方を学びました。

大きな歯の模型を見ながら同じように歯ブラシを動かします。

まだ乳歯の子どもたちもたくさんいますが、大人の歯に生え変わる前に正しい歯の磨き方を身につけましょう。
大きな歯の模型を見ながら同じように歯ブラシを動かします。
まだ乳歯の子どもたちもたくさんいますが、大人の歯に生え変わる前に正しい歯の磨き方を身につけましょう。
学級活動「むし歯の予防」
今日は、3年生が学級活動で「むし歯の予防」の学習を行いました。

歯の汚れに色を付けて、正しい歯の磨き方を学びました。

きれいな歯は一生の宝物です。むし歯にならないよう毎日きれいに磨きましょう。
歯の汚れに色を付けて、正しい歯の磨き方を学びました。
きれいな歯は一生の宝物です。むし歯にならないよう毎日きれいに磨きましょう。
学校だより №5発行しました
第2回クラブ活動
今日は子供たちが楽しみにしていたクラブ活動の第2回目でした。

パソコン&カード・ボードゲームクラブ

ダンスクラブ「金曜日のおはよう」

バドミントンクラブ

科学クラブ「スライムづくり」
イラストクラブ

卓球クラブ

家庭科クラブ「手芸での小物作り」

ギネスに挑戦クラブ「紙ひこーき」
サッカークラブ
前回は組織づくりがメインだったため、本格的な活動は今日が初めてです。どのクラブの児童も自分の興味のある活動のため、生き生きとしていました。
次回は16日の予定です。
パソコン&カード・ボードゲームクラブ
ダンスクラブ「金曜日のおはよう」
バドミントンクラブ
科学クラブ「スライムづくり」
イラストクラブ
卓球クラブ
家庭科クラブ「手芸での小物作り」
ギネスに挑戦クラブ「紙ひこーき」
サッカークラブ
前回は組織づくりがメインだったため、本格的な活動は今日が初めてです。どのクラブの児童も自分の興味のある活動のため、生き生きとしていました。
次回は16日の予定です。
すこやかタイム
毎週水曜日の昼休みは「すこやかタイム」として、学級で過ごす時間になっています。

各学級みんなで楽しめることを話し合って、ドッジボールや鬼ごっこなど工夫して遊んでいます。

関東まで梅雨入りが発表されましたが、外で楽しく体を動かすことができ大満足の様子です。
各学級みんなで楽しめることを話し合って、ドッジボールや鬼ごっこなど工夫して遊んでいます。
関東まで梅雨入りが発表されましたが、外で楽しく体を動かすことができ大満足の様子です。
地域探検に行ってきました。
今日は3年生が、学校の周りに地域探検に出かけてきました。

登下校で通っている商店街の通りも改めてみてみると、いろいろな発見がありました。

ウルトラマンのモニュメントや、須賀川出身の人が残した俳句など、須賀川らしい街の様子が見られました。

また、家族がやっているお店や、来たことのあるお店など、なじみの深いところもありました。

楽しく須賀川の街を知ることができました。
登下校で通っている商店街の通りも改めてみてみると、いろいろな発見がありました。
ウルトラマンのモニュメントや、須賀川出身の人が残した俳句など、須賀川らしい街の様子が見られました。
また、家族がやっているお店や、来たことのあるお店など、なじみの深いところもありました。
楽しく須賀川の街を知ることができました。
3年生リコーダー講習会
今年から音楽でリコーダーを学習する3年生のために、今日は東京リコーダー協会の下中拓哉さんを講師にお招きして特別な講習会を開きました。


自分たちの持っているものよりも何倍も大きいものや、ペンのように小さいリコーダーを見せてもらいました。音も全然違っていて、とても驚いていました。

また、きれいな音を出すためのコツも教わりました。早く楽しく演奏できるようになるようたくさん練習しましょう。
自分たちの持っているものよりも何倍も大きいものや、ペンのように小さいリコーダーを見せてもらいました。音も全然違っていて、とても驚いていました。
また、きれいな音を出すためのコツも教わりました。早く楽しく演奏できるようになるようたくさん練習しましょう。
須二小大活躍!陸上競技県南地区予選会
6月4日、ついに小学生陸上競技交流大会(県南地区予選会)が開催されました。
5・6年生の希望者で構成された今回の大会は、岩瀬・石川・県南地区から陸上競技に情熱を燃やす多くの小学生が参加しました。


家庭訪問もあり、十分な練習ができなかったのにもかかわらず、自分の実力を精一杯出し切ってきました。

その結果、6年女子100Mで関根奈々さんが県大会への切符を勝ち取りました。おめでとうございます!

県大会は、1か月後に福島で行われます。それまでにさらに良い記録が出せるよう頑張りましょう。

今回惜しくも県大会出場を逃した皆さんも、この悔しさを秋の岩瀬地区陸上大会にぶつけましょう。みなさん、お疲れさまでした。
5・6年生の希望者で構成された今回の大会は、岩瀬・石川・県南地区から陸上競技に情熱を燃やす多くの小学生が参加しました。
家庭訪問もあり、十分な練習ができなかったのにもかかわらず、自分の実力を精一杯出し切ってきました。
その結果、6年女子100Mで関根奈々さんが県大会への切符を勝ち取りました。おめでとうございます!
県大会は、1か月後に福島で行われます。それまでにさらに良い記録が出せるよう頑張りましょう。
今回惜しくも県大会出場を逃した皆さんも、この悔しさを秋の岩瀬地区陸上大会にぶつけましょう。みなさん、お疲れさまでした。
臨時時程(家庭訪問5日目)の一日
家庭訪問5日目です。臨時時程も5日目ですが、子どもたちは熱心に学習に取り組み、落ち着いて生活しています。


1、2年生の図工です。先生の指示を聞きながら思い思いの作品作りを行っています。

様々な学習に興味津々の3年生です。算数のわり算の計算問題、学活「むし歯の予防」の学習です。

4年生は、今日は新体力テストに向けての「反復横跳び」の練習です。


5、6年生は話し合いも、考える時間も、書くときも、目つきが違います。

休み時間の校庭では、全学年自由に遊んでいます。ボール蹴りは禁止です。

臨時時程でも清掃を行っています。いつもかかとまで整頓されている靴入れです。掲示もきれいです。いつでもご来校ください。
1、2年生の図工です。先生の指示を聞きながら思い思いの作品作りを行っています。
様々な学習に興味津々の3年生です。算数のわり算の計算問題、学活「むし歯の予防」の学習です。
4年生は、今日は新体力テストに向けての「反復横跳び」の練習です。
5、6年生は話し合いも、考える時間も、書くときも、目つきが違います。
休み時間の校庭では、全学年自由に遊んでいます。ボール蹴りは禁止です。
臨時時程でも清掃を行っています。いつもかかとまで整頓されている靴入れです。掲示もきれいです。いつでもご来校ください。
プール学習、始まりました
今日から6月に入り、プールでの水泳学習が始まりました。

今年もマイティスイミング倶楽部さんにプールをお借りして各学年5回ずつ行う予定です。

今日は6年生が行ってきました。それぞれ自分の目標に向かって一生懸命頑張ってきました。

今年の夏は全員が25M泳げるようになるといいですね。
今年もマイティスイミング倶楽部さんにプールをお借りして各学年5回ずつ行う予定です。
今日は6年生が行ってきました。それぞれ自分の目標に向かって一生懸命頑張ってきました。
今年の夏は全員が25M泳げるようになるといいですね。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
2
6
5
9