こんなことがありました!
出来事
旧校舎の解体が始まりました。
本日より、本格的に旧校舎の解体工事が始まりました。

前回は、体育館わきの給食室や中庭の工事が行われましたが、今日からは旧校舎の西側が取り壊されました。

子どもたちも思い出の校舎が解体される姿をまじまじと見ていました。この工事は11月上旬ごろまで続く予定です。
前回は、体育館わきの給食室や中庭の工事が行われましたが、今日からは旧校舎の西側が取り壊されました。
子どもたちも思い出の校舎が解体される姿をまじまじと見ていました。この工事は11月上旬ごろまで続く予定です。
学校だより
2年生 見学学習
7月11日に2年生が研修バスで白河に見学学習に行ってきました。

白河といえば、「だるま」ですね。伝統工芸品の白河だるまがどのように作られているか見て、実際に絵付け体験もしました。

だるまに願いを込めるとき片方にだけ目を入れますが、その時は右目を先に入れると決まっているそうです。(家内安全などの願いは両目を入れるそうです。)

その後、公園でお弁当を食べ、みんなで楽しく遊びました。


お土産もできて楽しい見学学習になりました。
白河といえば、「だるま」ですね。伝統工芸品の白河だるまがどのように作られているか見て、実際に絵付け体験もしました。
だるまに願いを込めるとき片方にだけ目を入れますが、その時は右目を先に入れると決まっているそうです。(家内安全などの願いは両目を入れるそうです。)
その後、公園でお弁当を食べ、みんなで楽しく遊びました。
お土産もできて楽しい見学学習になりました。
PTA教養講座
7月9日(土)にPTA教養講座が開かれました。

今回は「サッカー教室」と「バルーンアート教室」と「お菓子教室」の3つのプログラムでした。


親子でそれぞれ楽しみながら活動していました。


ご参加いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。

今回は「サッカー教室」と「バルーンアート教室」と「お菓子教室」の3つのプログラムでした。
親子でそれぞれ楽しみながら活動していました。
ご参加いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
緊急時児童引き渡し訓練
今日は、緊急時児童引き渡し訓練がありました。自然災害や事件・事故は、いつ起こるかわかりません。

今回は、「マグニチュード9.0を超える大地震が発生し、児童だけでの下校が困難な状態にあるため保護者によるお迎えが必要である」という設定の下、訓練が行われました。

今年度は体育館が使用できずに各学級の教室での待機となりましたが、スムーズに引き渡しを行うことができました。

保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、訓練へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。
今回は、「マグニチュード9.0を超える大地震が発生し、児童だけでの下校が困難な状態にあるため保護者によるお迎えが必要である」という設定の下、訓練が行われました。
今年度は体育館が使用できずに各学級の教室での待機となりましたが、スムーズに引き渡しを行うことができました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、訓練へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。
体育専門アドバイザーによる授業
6月6日には、県の体育専門アドバイザーによる授業を、1.2.3.5年生で行いました。
2,3校時目は、2年生と3年生の鉄棒(逆上がり)の学習でした。

コツを教えていただき、逆上がりができるようになっていきました。

5年生はマット運動です。初めに基本の「足うち」「うさぎ跳び」の正しい運動の仕方を教わりました。最後の姿勢を教えていただくと、きれいなフォームで回れました。
2,3校時目は、2年生と3年生の鉄棒(逆上がり)の学習でした。
コツを教えていただき、逆上がりができるようになっていきました。
5年生はマット運動です。初めに基本の「足うち」「うさぎ跳び」の正しい運動の仕方を教わりました。最後の姿勢を教えていただくと、きれいなフォームで回れました。
4年 下水道講座
先日浄水場見学に行った4年生が、今回は使った後の水はどうなるのかを学習するために本校で下水道講座を受けました。

流れた水が下水処理場に運ばれ、微生物によってきれいにされてから自然に戻されることを学習しました。

また、流入水、放流水、川の水、水道水、みそ汁の入った水に薬を入れて汚れを検査するパックテストというものを体験しました。みそ汁の入った水が一番汚れていて、子どもたちも驚いていました。

また、釈迦堂川の水の透明度も調べました。とてもいい勉強になりました。
流れた水が下水処理場に運ばれ、微生物によってきれいにされてから自然に戻されることを学習しました。
また、流入水、放流水、川の水、水道水、みそ汁の入った水に薬を入れて汚れを検査するパックテストというものを体験しました。みそ汁の入った水が一番汚れていて、子どもたちも驚いていました。
また、釈迦堂川の水の透明度も調べました。とてもいい勉強になりました。
4年生浄水場見学
今日は4年生がふだん私たちの使う水がどこから来るのか調べるために西川浄水場に見学に行きました。


釈迦堂川からくみ上げられた水がだんだんときれいになっていく様子をまじかに見ることができました。

また、タブレットを使って分かりやすく説明も聞くことができました。


普段使う水がどれだけの時間や苦労をかけてきれいになるか知ることができました。
釈迦堂川からくみ上げられた水がだんだんときれいになっていく様子をまじかに見ることができました。
また、タブレットを使って分かりやすく説明も聞くことができました。
普段使う水がどれだけの時間や苦労をかけてきれいになるか知ることができました。
陸上福島県選考会日清カップ
7月3日、日曜日。福島はあいにくの雨でしたが、東邦みんなのスタジアムにおいて、陸上福島県選考会日清カップが開催されました。

我が校からは6年生の関根奈々さんが100m走で出場しました。

予選8組をトップで通過し、決勝に進みました。決勝では14.69秒でグループ3位でした。雨の中よく頑張りました。
我が校からは6年生の関根奈々さんが100m走で出場しました。
予選8組をトップで通過し、決勝に進みました。決勝では14.69秒でグループ3位でした。雨の中よく頑張りました。
小学生陸上競技交流大会練習
今週の日曜日に以前行われた陸上競技大会の県大会が行われます。今日は県大会前最後の学校での練習でした。

今回出場するのは1名ですが、ほかに3名が秋の大会に向けて一緒に練習しています。

出場種目は100m走です。県内から集められた選りすぐりの選手たちと競います。
今回出場するのは1名ですが、ほかに3名が秋の大会に向けて一緒に練習しています。
出場種目は100m走です。県内から集められた選りすぐりの選手たちと競います。
1年生の校外学習
今日は緑ヶ丘公園にあるわんぱく広場に行きました。

前回とはまた違った遊び場で仲良く遊びました。

また今回は第二保育園の園児の皆さんと交流もしました。

7月に入って急に夏らしくなりましたが、1年生の皆さんは暑さに負けず元気です。
前回とはまた違った遊び場で仲良く遊びました。
また今回は第二保育園の園児の皆さんと交流もしました。
7月に入って急に夏らしくなりましたが、1年生の皆さんは暑さに負けず元気です。
旧中庭樹木伐採
旧校舎の給食室が解体されました。今日は、旧校舎中庭の樹木が伐採され、片づけられました。
わずか1日ですっかり片付きました。今後の解体の計画は、夏休みに入る前に少しずつ校舎周りに足場が組まれます。
夏休みに入るとすぐに解体が始まります。合わせて新校舎玄関から体育館への通路工事が始まります。夏休みには立派な通路と駐車場が完成する予定です。須二小がさらに変わっていきます。
わずか1日ですっかり片付きました。今後の解体の計画は、夏休みに入る前に少しずつ校舎周りに足場が組まれます。
夏休みに入るとすぐに解体が始まります。合わせて新校舎玄関から体育館への通路工事が始まります。夏休みには立派な通路と駐車場が完成する予定です。須二小がさらに変わっていきます。
学校だよりを発行しました
学校だより 「すこやか北星」 №6を発行しました。ご覧ください。
平28 学校だより NO6.pdf
平28 学校だより NO6.pdf
絵本の読み聞かせ
今日の休み時間に図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

今回は2・3年生を対象にし、飛び出す絵本や、とても大きな絵本を読んでもらいました。

子どもたちも物語を楽しんで静かに聞いていました。
今回は2・3年生を対象にし、飛び出す絵本や、とても大きな絵本を読んでもらいました。
子どもたちも物語を楽しんで静かに聞いていました。
全校朝の会・表彰
先日の全校朝の会で、たくさんの児童が表彰を受けました。
「朝のあいさつ」「おはようございます。」
「朝のあいさつ」「おはようございます。」
よい歯の優良児童表彰
6年 鈴木 葵(すずき あおい)6年 鈴木 遥菜(すずき はるな)6年 安斎 光(あんざい ひかる)6年 柏木 美知(かしわぎ みち)
歯科衛生コンクール
<書写の部>
特選 2年 小野 菜々子(おの ななこ) 6年 山本 香澄(やまもと かすみ)
入選 3年 渡辺 蒼唯(わたなべ あおい) 4年 渡部 奈々(わたべ なな)
<作文の部>
入選 2年 小野 菜々子(おの ななこ) 2年 矢内 有彩(やない ありさ)
<標語の部>
入選 3年 今野 結奈(こんの ゆいな)
全国小学生陸上競技交流大会県南地区大会
<6年女子100M> 第2位 関根 奈々(せきね なな)
<6年男子100M> 第6位 鈴木 葵(すずき あおい)
<男子奨励1000M> 第3位 面川 虎太郎(おもかわ こたろう) 第5位 安藤 航士郎(あんどう こうしろう)
また、校長先生から日々の挨拶についてのお話がありました。毎朝二小で一番元気に校長先生にあいさつをしている4年2組の安齋勇之介くんがお手本であいさつをしました。
元気のよいあいさつができる児童がますます増えることでしょう。
授業参観・懇談会
本日、今年度第2回目の授業参観と懇談会を行いました。雨天のため足場が悪い中でしたが、多数の保護者の皆様が来校されました。




懇談会へも多数のご参加ありがとうございました。
懇談会へも多数のご参加ありがとうございました。
須賀川市立第二中学校区小中一貫教育
二小で小中一貫教育の学力向上部会が開かれ、2年2組と3年3組、5年1組で研究授業が行われました。

子どもたちもたくさんの先生たちに授業の様子を見られながらも、堂々と、そして活発に授業に取り組んでいました。


授業参観に来られた先生方も二小生を大変ほめてくださいました。授業お疲れさまでした。

その後、授業に対する協議とグループに分かれての話し合いが行われました。小学校と中学校が連携してより良い青少年の育成に尽力を注ぎたいと思います。
子どもたちもたくさんの先生たちに授業の様子を見られながらも、堂々と、そして活発に授業に取り組んでいました。
授業参観に来られた先生方も二小生を大変ほめてくださいました。授業お疲れさまでした。
その後、授業に対する協議とグループに分かれての話し合いが行われました。小学校と中学校が連携してより良い青少年の育成に尽力を注ぎたいと思います。
翠ヶ丘公園に行ってきました。
24日に1年生が歩いて近所の翠ヶ丘公園に遊びに行きました。


工事の関係で二小には現在遊具がジャングルジムしかありません。子どもたちも、学校にはないブランコや滑り台、うんていなどで楽しく遊ぶことができ、とても喜んでいました。


震災以降、外遊びの回数が減り、体の使い方を知らない子供たちが増えているようです。遊具を使いながら楽しく体をたくさん動かす機会をたくさん設けたいと思います。
工事の関係で二小には現在遊具がジャングルジムしかありません。子どもたちも、学校にはないブランコや滑り台、うんていなどで楽しく遊ぶことができ、とても喜んでいました。
震災以降、外遊びの回数が減り、体の使い方を知らない子供たちが増えているようです。遊具を使いながら楽しく体をたくさん動かす機会をたくさん設けたいと思います。
2年生 校外学習
今日の校外学習は2年生の駅探検です。

まずは須賀川駅まで歩いて移動し、駅員さんからお話を聞きました。

その後、自分で切符を買い、電車に乗って郡山駅まで行きました。

そして、そこでも駅員さんから駅の紹介を受けたり、ホームに出て本物の新幹線も見ることができました。
まずは須賀川駅まで歩いて移動し、駅員さんからお話を聞きました。
その後、自分で切符を買い、電車に乗って郡山駅まで行きました。
そして、そこでも駅員さんから駅の紹介を受けたり、ホームに出て本物の新幹線も見ることができました。
授業研究会
6月22日5校時目に第1回授業研究会全体会を3年1組で行いました。国語の物語の授業でした。

みんな真剣で意欲的な学習態度です。


発表も話し合いも活発です。先生方も授業後に講師の先生にご指導を受けながらの研修です。勉強になりました。
みんな真剣で意欲的な学習態度です。
発表も話し合いも活発です。先生方も授業後に講師の先生にご指導を受けながらの研修です。勉強になりました。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
2
6
5
9