出来事
今日の給食は「愛媛県産真鯛の西京焼き」
今日の給食は「愛媛県産真鯛の西京焼き」が提供されました。
メニューは、麦ごはん、牛乳、真鯛の西京焼き、ほうれん草ともやしの胡麻和え、豚汁でした。
今日の給食で提供された「愛媛県産真鯛」は、愛媛県漁業協同組合様から提供されたものです。
愛媛県は真鯛の養殖が全国第1位ですが、現在新型コロナウイルス感染症の影響で、外食需要や海外への輸出が減少して、真鯛を出荷できない打撃を受けているそうです。
そこで、国の国産農林水産業販売促進緊急事業を活用して、全国の学校給食へ愛媛県産真鯛の提供となったわけです。
1年生の給食の様子をのぞいてみました。各クラス「黙食」でしたが美味しそうに食べていました。また、あるクラスでは、真鯛を含めて給食の争奪戦のじゃんけんが行われていました。
愛媛県漁業協同組合様におかれましては、とてもおいしい真鯛を提供いただき、誠にありがとうございました。
本日の授業の様子 3年社会
今日の授業の様子を紹介します。
1校時目に、3年1組の社会科の授業を参観しました。
「個人の尊重と日本国憲法」の単元で、「憲法で改正した方がいいと思う条文は?」の学習課題をタブレットを使って行っていました。
「ジャムボード」というソフトを使って、自分が考えた条文とその理由を入力し、それをプロジェクターとタブレットで共有しながら発表し合いました。
ヤングケアラー、LBGT・ジェンダー、平和主義・自衛隊、死刑制度など現在社会問題や意見が国民世論が分かれている問題に対して、中学生らしい意見が飛び交っていました。
また授業の後半で、生徒の考えを集約するためにタブレットを使ってアンケートを行いましたが、瞬時に集計でき生徒の割合までグラフで示されていて、タブレットを有効活用していました。
一人一人が自分の考えをしっかりと発表し、それを受け止めているクラスの温かい雰囲気を感じ取ることができた授業でした。
PTA生活指導委員会による「あいさつ運動」
本日、PTA生活指導委員会の皆様による「あいさつ運動」が行われました。
明日からの中体連岩瀬支部新人総合大会直前ということで、1・2年生への激励の意味も込められていました。
朝の大変お忙しい時間帯に来校いただいて、生徒にさわやかな挨拶をしていただいてありがとうございました。
親子で奉仕作業
9月25日(土)7:15~8:15まで、第2回PTA親子奉仕作業を行いました。雨天で1週間延期となりましたが、本日は秋のすがすがしい天気の中気持ちよく作業をすることができました。今回は3年生の保護者の方と生徒による親子奉仕作業でした。校舎周辺の除草、花壇の手入れ、植木の剪定などを行いましたが、親子で汗をかくほほえましい光景が見られました。1時間程度の活動でしたが、人海戦術は効果絶大で、敷地内が見違えるように整備されました。
その後、サッカー部がきれいになったグランドでのびのびと活動していました。
保護者の皆様、生徒のみなさん、本日は早朝より奉仕作業に御協力いただきありがとうございました。
中体連新人大会壮行会
9月24日(金)6校時、全校集会を行いました。最初に、表彰伝達を行いましたが、2学期に入っても一中生の活躍が続き、部活動を中心に素晴らしい結果を残しました。
引き続き、岩瀬支部中体連新人総合大会の壮行会を行いました。選手たちは、3年生からチームを引き継ぎ、日々熱心に練習してきました。そして、憧れのユニフォームに袖を通し、ステージ上で力強い決意表明をしました。心身ともにたくましく成長した後輩の雄姿を目にし、3年生は惜しみない拍手を送っていました。教頭先生や生徒会代表からの激励の言葉をもらい、そして、全校生からの熱いエールをもらい、選手たちの志気は一段と高まりました。
各部活動の伝統を引き継ぎつつ、各試合会場ではこれまでの練習の成果を十分に発揮し、一中旋風を巻き起こしてくれることを期待しています。
プロフェッショナルS(3年総合)
私たち報道班松明係は今日も松明作りを取材しました。
先日同様、暑い中での作業で疲労が蓄積しているようでしたが、一つひとつ丁寧に力を合わせて作業していました。
そんな時、地面に5つ葉が咲いているのを見つけました。
みんなで5つ葉を見て、とても嬉しい気持ちになりました。
秀麗祭が成功するよう、みんなで5つ葉に願いました。
( 報道松明係 K.S M.K M.A )
本日の授業の様子 3年理科
今日の授業の様子を紹介します。
3校時目の3年1組の理科の授業を参観しました。
「力のはたらき」の授業で、前時の「台車の運動と速さ」の実験結果から、「下り坂を走る台車の速さは加速しているか」の学習課題の考察をグループで考えていました。
終盤では、「垂直に落下した物体の速度はどうなるのか?」と少し応用の問題に挑戦していました。
子どもたちの疑問が次々と理科室に飛び交っていて、理解を深めている様子が印象的な授業でした。
大切な一票
9月22日(水)5・6校時、選挙管理委員会の準備・運営のもと、中央体育館で生徒会役員選挙立会演説会および投票を行いました。1年生副会長職は立候補者が定員を上回るなど生徒会活動に対する関心の高さがうかがわれました。
各立候補者は、一中生徒会のさらなる発展のために全校生に独自の公約を熱く訴えました。全校生は、どの演説にも真剣に耳を傾けるとともに選挙公報にもしっかり目を通しながら投票したい候補者を決めていました。その後、市の選挙管理委員会から借用した本物の記載台や投票箱を用いて、生徒一人一人が思いを込めた一票を投じました。
もうすぐ、伝統ある一中生徒会を担うフレッシュな生徒会役員が誕生します。
今日の授業の様子 1年英語
今日の授業の様子を紹介します。
1校時目、1年1組の英語の授業を参観しました。
これまで学習したことを生かして、一中に留学してきた外国人に自己紹介をするための「自己紹介ポスターをつくろう」という内容でした。
初めに、英語であいさつをしながら、先生の質問に対してテンポよくゲーム感覚で答えていきながら授業が始まりました。
先生のタブレットのデジタル教科書をプロジェクターに投射しながら、新出単語や本文理解の学習を行いました。
その後、どんな内容を紹介したいかをマッピングで考えながら、紹介する内容をみんなで確認してポスター作りを行っていました。
小学校では楽しく「外国語活動」を学んできた1年生は英語が大好きな生徒が多いようで、中学校の英語も意欲的に取り組んでいました。
一小の陸上練習に中学生がお手伝い
昨日、須賀川一小の6年生の陸上競技の練習に、本校の特設陸上部の3年生がお手伝いに行ってきました。
10月5日(火)に第8回いわせ地区小学校陸上交流大会が行われますが、現在、須賀川一小でも陸上競技の練習が盛んに行われています。
そこで、一小・一中の小中一貫教育の一つとして、本校の保健体育の教員と特設陸上部の3年生5名が参加しました。
短距離・長距離・ハードル・走り幅跳び・走り高跳びのグループごとに中学生がついて、一緒に練習をしたり、アドバイスをおくったりしていました。
中学3年生にとって、自分たちが学んだ小学校で後輩の児童の皆さんと交流したことは貴重な経験だったと思います。そのような機会を与えていただいてありがとうございました。
中秋の名月をめでる
今年の「中秋の名月」は本日9月21日(火)です。一年で最も美しいとされている「中秋の名月」・・・この月は満月だと思っていましたが、必ずしもそうではないそうです。「中秋」とは、かつての太陰太陽暦(陰暦)では八月十五日を指して言い、この夜の月は「名月」とされてきました。一方、天文学的な満月は太陽・地球・月の位置で決まったり、月の公転軌道が楕円形なので新月から満月までの日数が変わります。ところが、今回は8年ぶりに同じ日に満月となりました。
今宵は天気にも恵まれ、「中秋の名月」が須賀川の夜空に浮かび上がり、とても見ごたえがありました。
吹奏楽部、東北大会へ こども音楽コンクール
写真は地区小・中学校音楽祭合奏の部での演奏です。
吹奏楽部ですが、先日行われた「TBCこども音楽コンクール福島地区大会」において、見事優秀賞に輝き東北大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。なお、今回のコンクールは新型コロナウイルス感染症対応のため音源審査でした。
http://www.tbc-sendai.co.jp/02radio/kodomo/kekkaf.html
先日の地区小・中学校音楽祭では金賞でしたが、残念ながら県大会出場には届かなかったので、うれしいニュースとなりました。
東北大会は、10月29日(金)にTBC本社において音源審査で行います。
プロフェッショナルS(3年総合)
僕たち報道松明係は松明作りを取材しました。
松明作りはケガ防止のため、暑い中ですが長袖長ズボンで作業をしています。
竹を割ったり、松明を支える「たが」というものを作ったりしていました。
みんな暑い中にもかかわらず、松明作りに集中して取り組んでいました。
僕たち報道班も負けないように頑張りたいと思いました。
(報道松明係 H.S Y.A)
今日の給食は「お月見献立・地産地消献立」でした
今日の給食は、「お月見献立・地産地消献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、エッグカレー、コールスローサラダ、お月見団子です。
今日は十五夜ということで、ウズラの卵が入ったエッグカレーとお月見団子が提供されました。
また、今日の給食の食材には、多くの地元産のおいしい食材が使われていました。
今日もおいしい給食を提供していただいてありがとうございました。
今日の授業の様子 1年技術
3校時目には、1年3組の技術の授業を参観しました。
木材加工の授業で、一枚板から部材を切り出して、ティッシュラックや本立てなど自分が作りたいものを選んで製作する授業です。
今日の授業のめあては「正確に部品加工をしよう」ですが、自分が選んだ作品にするために、やすりやベルトサンダーなどで部品を削ったり、ドリルで穴をあけたりしていました。
普段の生活で、ノコギリやトンカチを使って物を作ったりしたことがない子どもたちですが、苦労をしながらも一生懸命作業を行っていました。また、後片付けも協力しあいながらスムーズにできていました。その様子からも普段もしっかりと授業を行っている様子がうかがえました。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
今日の授業の様子 2年理科
今日の授業の様子を紹介します。
1校時に2年3組の理科の授業を参観しました。「植物の光合成と呼吸の関係」についての学習です。
「植物は光合成を行っていないとき呼吸をしているのだろうか」の学習課題を、各グループで実験し話し合っていました。その課題を解決した後、BTB溶液をつかった実験の解釈を考える難しい課題にもみんなで挑戦していました。
難しい課題にも、みんなで話し合いながら考え学び合っている様子がうかがえました。
秋の全国交通安全運動が始まります
9月21日(火)から9月30日(木)まで秋の全国交通安全運動が行われます。
今年のスローガンは「安全は 気配り 目配り 思いやり」です。
昨日、学校では全校生徒に交通安全の指導を行いましたが、ご家庭でもお声掛けをお願いします。またご家庭の方々も、ハンドルを握る際や外出をする際は十分交通事故等にお気をつけください。
秋の全国交通安全運動のパンフレット等に詳しく掲載されておりますのでご覧ください。
明日のPTA親子奉仕作業は延期します
現在、台風14号が接近しているため、今夜から明日18日(土)にかけて雨が降り続く予報となっています。
そのため明日予定していた3学年のPTA親子奉仕作業は、来週25日(土)に延期します。
なお、台風14号の影響により、18日(土)にかけて西~北日本の広い範囲で大雨となる所がある見込みです。土砂災害や浸水・洪水等の自然災害に警戒してください。
地区小・中学校音楽祭(合奏)に出場
本日、リニューアルオープンして間もない須賀川市文化センターで、岩瀬地区小・中学校音楽祭第2部(合奏)が行われ、本校吹奏楽部が出場しました。
新型コロナウイルス感染症対策として無観客で行われましたが、吹奏楽部の皆さんは音楽祭で発表できる喜びと、今までお世話になっている保護者や指導してくださった先生方に感謝の気持ちを込めて演奏しました。
初任者研修 教科授業研究会
本日、初任者による校内授業研究会を行いました。
授業者は、保健体育の先生で3年男子の保健の授業を行いました。
単元は「健康な生活と疾病の予防」で、本時のめあては「地域の保健・医療機関はどのような役割があるのだろうか」でした。
生徒たちは、タブレットを使って市内の保健・医療機関とその役割を調べるとともに、診療所と総合病院の違いやかかりつけ医の良さなどを話し合うことによって、保健・医療機関の働きやその役割について理解を深めていました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp