出来事
環境整美
9月16日(木)、用務員の矢内さんや調理員のみなさんが、時間を見つけて給食センター付近の植木の剪定や雑草取りをしてくれたので、とてもきれいになりました。
9月18日(土)7:15~8:15は、第2回PTA親子奉仕作業を行います。今回は3学年の保護者の方と生徒による親子奉仕作業になります。校舎周辺の除草、花壇の雑草取り、植木の剪定などを行う予定です。なお、荒天の場合は9月25日に延期いたします。何かとご多忙の折とは存じますが、環境整備に御協力をよろしくお願いいたします。
今日の授業の様子 3年数学
今日の授業の様子をお伝えします。
今日は、3年3組の数学を参観しました。
2次関数のまとめの学習で「学習内容を確認しよう」のめあての学習でした。
4人グループの男女市松模様の座席で、お互いに教え合ったりして問題を解いていました。3年3組のいい雰囲気の中で授業が進んでいました。
後半の教科担任の先生の解説も丁寧で、とても分かりやすい授業でした。
プロフェッショナルS(3年総合)
本日は松明製作に有馬さん、絵のぼり制作に大野さんをお招きして活動を行いました。
今後の活動の様子は、プロフェッショナルS(報道班)が随時お伝えしていきます。
次回も更新もお楽しみに!!
今日の授業の様子 1年国語
5時間目に1年3組の国語の授業を参観しました。
教材は「大人になれなかった弟たちに…」で、今日の授業では文中に出てくる「母親の表情にわけ」について考えました。
戦時下の厳しい生活の中での登場人物の心情を、学習グループで意見を出し合って考えていました。
今日の授業の様子 2年美術
今日の授業の様子を紹介します。
今日は2年3組の授業を参観しました。
来月行われる本校の文化祭「秀麗祭」のステージを飾る「ビックアート」制作の授業でした。
はじめに、どんな秀麗祭にしたいか、ビックアートにどんな想いを込めたいかを各自が考え、制作に取りかかりました。
今年の文化祭は、体育館が使えないのでリニュアルしたばかりの須賀川市文化センターで行うことになりました。そのため、例年よりも大きなビックアートを制作しなければならず、54枚の模造紙を使用することになります。その中の1枚の模造紙に横42×縦30のピースを張り付けていきますが、その1マス2.5センチのスペースにピースの色を書き込んでいました。
とても細かく根気がいる作業ですが、最初から最後まで集中して協力しあって作業を行っていました。
どんなビックアートになるか今から楽しみです。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
選挙活動
現在の生徒会役員は、令和3年10月末を持って任期満了になります。過日、新生徒会役員の選挙に向けた告示がありました。そして、9月10日(金)には、生徒会役員選選挙の受付が締め切られ、立候補者が出そろいました。
選挙活動も始まり、廊下や踊り場には工夫を凝らしたポスターが掲示され、生徒たちが立ち止まってポスターに見入っています。9月13日(月)登校時より、校門付近では立候補者・責任者・応援者が立ち並んで笑顔と元気なあいさつで投票のお願いをしています。これからしばらくの間、熱き戦いが続きます。
立候補者のみなさん、生徒会への思いや公約を全校生にしっかり伝えましょう!
全校生のみなさん、立候補者の呼びかけや演説をしっかりと聴き、一中生徒会役員にふさわしい人を見極めましょう!
性に関する講演会(3年)
本日3年生は、思春期保健相談士の吉岡利恵様を講師に迎え、性に関する講演会を実施しました。
情報化社会の中で、思春期を迎える生徒達が性意識や性行動に関する正しい知識を身につけ、いのちの大切さや他人を思いやる心を育てるために、「思春期のこころとからだ」について講話をしていただきました。
生徒達には今回の講演会で学んだことを生かし、性に関して適切な意志決定や行動選択ができるようになってほしいと思います。
たばこの害について学ぶ
9月13日(月)5・6校時、1年生対象に喫煙防止教室を行いました。今回は、コロナ感染症防止対策をとり、リモートで行いました。
生徒たちは、自分の教室での映像を見ながら、須賀川市健康づくり課の職員さん2名のお話を聞いたり、講師 坪井病院 安藤真弘先生のDVD「たばこの話~どうして体に悪いのか」を鑑賞したりしました。須賀川市でのたばこ対策に取り組んでいる話やDVDの様々なデータや図・写真などを見聞きし、たばこの害について再認識するとともに喫煙が勉強や成長や運動にも悪影響を及ぼすことを理解しました。生徒たちは、自分はもちろん、友達の健康(未来)のためにも、「絶対吸わない!」「みんなも吸わないで!」と意識を高め合うよい機会となりました。
今日の授業の様子 1年数学
今日の授業の様子を紹介します。
今日は1年1組の数学の授業を訪問してみました。
小学生でも解けるりんごとミカンの重さの問題ですが、中学生らしく「方程式」を理解するための単元の導入の時間でした。
一見優しそうで難しい問題を、まずは一人で考え、その後みんなで考えていました。
後半は、この問題を方程式で表す場合はどうすればいいのかを考えていました。
少し難しい問題を方程式で表すことで、中学生らしい「数学」の授業でしたが、一人一人が楽しそうに意欲的に取り組んでいたのが印象的な授業でした。
校内授業研究会
9月10日(金)5校時に、須賀川市学校教育アドバイザーで麻布教育研究所シニアフェローの永島孝嗣先生にお越しいただいて、3年国語科の校内授業研究会を行いました。
魯迅の「故郷」を題材に、「ヤンおばさんの役割を考えよう」の学習課題を、グループで学び合いました。
難しい題材を読み込んで、課題をみんなで話し合ってまとめて発表しました。堂々と自分たちの考えを根拠をもとに発表し、聞いている生徒もうなずいたりして反応していました。発表やそれを聞いている様子からも、課題を解決するための学び合い、話し合いが深まっていたことがうかがえました。
授業研究のあとは、研究協議を行いました。生徒の学んでいた姿から気づいたことなどをグループのフリートークなどを行いました。
最後に、永島先生から授業研究の在り方等についてご指導いただきました。
本校では、今後も計画的に授業研究等を行いながら、教職員の指導力向上を図ってまいりたいと思います。
美味しいソフト麺
9月10日(金)の給食献立は、カレーうどん・牛乳・春雨サラダ・ヨーグルトでした。1学期以来の久しぶりのソフト麺に生徒たちは大喜びでした。それに大好きなカレーとくれば生徒たちの食欲もMAX状態。満面の笑みを浮かべながら全員美味しくいただきました。
教育事務所長訪問
本日、福島県教育庁県中教育事務所長訪問があり、所長様をはじめ3名の先生方に学校の様子や子どもたちの様子を見ていただきました。
各先生方から、「子どもたちが生き生きと授業に臨んでいる」とお褒めの言葉などをいただきました。
本日ご指導・ご助言をいただいたことを今後の学校経営に生かしてまいりたいと思います。
3学年 一日総合実践
午前は、県中地区の高校の先生方をお招きして高校説明会を行いました。
生徒達は真剣な態度で参加し、高校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
今回の説明会を通して、進路への意識をさらに高めた様子でした。
午後は、秀麗祭の学年発表に向けた活動を行いました。
今年の3学年は、松明と絵のぼりの製作の様子を発表します。
今日は、絵のぼり製作のために講師の先生をお招きして指導をいただきました、
製作している様子を報道班がまとめて、秀麗祭当日に発表します。
今後も、製作の進捗状況をお伝えしていきます。どのような作品や発表になるか、お楽しみに!!
一日総合実践パートⅡ
2学年の一日総合実践は、「職場体験学習」を行いました。須賀川市内の各企業や、学校等にご協力を頂き、職業の意義や社会的な役割について学んでまいりました。
2年生は、様々な職業について調べ学習を行ったり、将来就きたい職業について考えたりするなど、「職業」について本格的に学んでいる最中です。事前学習の段階から、担当の方に電話をする体験などをして、普段の活動とは違った学びを得ることができていました。
生徒たちは、5月の活動ガイダンスから始まったこの「職場体験学習」において、実際の職場を体験できる本日の活動を楽しみにしていました。各活動場所では、緊張した様子を見せながらも、これまでにない体験に生き生きとした表情で取り組んでいました!
一日総合実践日
9月8日(水)は一日総合実践日でした。1学年は、
テーマ「わが街 須賀川」
スローガン「BST70~僕ら須賀川探検隊」
のもと探究活動を行いました。1須賀川絵のぼり 2須賀川と松尾芭蕉 3須賀川市とウルトラマン 4釈迦堂川花火大会 5須賀川の農業・はたけんぼ の5班に分かれ、吉野家(大野修司様)・風流のはじめ館 ・須賀川市役所 観光交流課 ・JAはたけんぼなどに行き、「わが街 須賀川」の文化や観光・産業などについて、その歴史や背景、詳細などを調べました。生徒たちは、「わが街 須賀川」への理解を深め、郷土に対する「誇り」や「愛着」を持つことができました。今後、生徒たちは本日の学習成果をまとめ、10月13日(水)に須賀川市文化センターで行われる一中秀麗祭で発表する予定です。
お忙しい中、一中生に貴重な体験の機会を提供してくださった各事業所様、本当にありがとうございました。
1須賀川絵のぼり
2須賀川と松尾芭蕉
3須賀川市とウルトラマン
4釈迦堂川花火大会
5須賀川の農業・はたけんぼ
明日はお弁当の日です
明日は、全学年1日「総合的な学習の時間」のため、お弁当の日です。
1年生は、「わが街 須賀川」として市内の探究活動を各施設で行います。
2年生は、「職場体験」として市内事業所で体験活動を行います。
3年生は、校内高校説明会と午後からは松明あかしの取組です。
朝のお忙しい中ですが、お弁当の準備をお願いします。
本日の授業の様子 1年社会
今日は、1年3組の授業を参観させていただきました。
「奈良時代の文化の特色とは?」の学習課題を、タブレットや資料集などを参考に調べていました。
また、東大寺の大仏の造立の様子や行基について、動画を生徒に提示するなど、ICT機器を活用した授業でした。
赤い羽根共同募金運動スローガン 優秀賞!
先日、社会福祉法人福島県共同募金会様より連絡があり、「令和3年度赤い羽根共同募金運動スローガン」の審査の結果、本校の3年3組が出品したスローガンが優秀賞に入賞したとのことでした。
優秀賞に輝いた3年3組のスローガン 「このまちを みんなで支える 赤い羽根」
本校では、生徒会専門部のJRC部が各クラスに呼び掛けて、各クラスでスローガンを話し合い10クラスの作品を出品しました。その中で3年3組の作品が入賞しました。おめでとうございます。
今日の授業の様子 2年英語
3校時目は2年1組の英語の授業を参観しました。
2年1組の子どもたちは、元気に大きな声で発音したり、ビンゴゲームを楽しそうに行ったり、ペアの取組にも仲良く積極的に取り組んでいました。
先生のテンポの良い指導や子どもたちの関心を高める学習活動、さらには今年度から導入したデジタル教科書を使った授業だったために、あっという間に時間が過ぎていました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp