出来事
今日の授業の様子 1年音楽
今日の授業の様子を紹介します。
2校時目の1年2組の音楽の授業を参観しました。秀麗祭の合唱コンクールに向けて「すばらしい音楽をつくりあげよう」の単元の授業です。
今日の授業のめあては「階名唱で歌えるように練習しよう」です。はじめに発声のための呼吸法や姿勢のトレーニングを行ってから授業に入りました。1年2組の合唱曲は「あさがお」ですが、音階を確認してから、パートごとに分かれて練習になりました。
感染対策のため、フェイスシールドとマスクを着用して、大きな声を出さずにハミングのように階名で歌っていました。感染状況が収束し合唱ができるようになった時のために、各パートごとにみんなで協力しあって音程を確認していました。
ワックスがけ
9月3日(金)放課後、本年度1回目の普通教室のワックスがけを行いました。今年度から各学級の生徒会美化部員がモップを使ってワックスがけをすることになりました。1年生は初めての作業でしたが、上級生の美化部員が教室にきて作業の仕方を丁寧に教えてくれたので、スムーズにワックスがけを進めることができました。作業後は、どの教室の床も輝きを取り戻しました。来週からは、生徒たちはきれいになった教室で気持ちよく生活を送ることができます。
中体連支部駅伝競走大会 男子の部
続いて男子の部を紹介します。
男子もA・B2チームが出場しました。その結果、Aチームが2位、Bチームが7位とすばらしい結果となりました。
特にAチームは、今回大会新記録で優勝したチームに中盤まで競り合っていましたが、惜しくも2位という結果となりました。しかし2区を走った3年男子は、新記録での区間賞に輝く快走を見せてくれました。
また、Bチームは6区間中5区間は2年生が担当し、若いチームですが7位という成績は来年につながったのではないかと思います。
本校は常設の陸上部がなく、各部活動に所属しながらの特設陸上部・駅伝部として活動しています。走ることはどの競技にも通じる基礎体力につながっています。毎朝多くの生徒が特設陸上部・駅伝部として練習を行ってきていますが、チームワークもよくいい雰囲気で練習を行ってきています。
また、特設陸上部・駅伝部の生徒ががんばっている姿は、本校の多くの生徒や教職員に活力や勇気を与えてくれています。この良き伝統を、1・2年生はしっかりと受け継いでほしいと思います。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策として「無観客」として開催しました。保護者の皆さまには、子どもたちを応援していただくことやがんばっている姿をご覧いただくことができず残念でなりません。しかし、子どもたちを思うお気持ちは必ず子どもたちに届いていました。皆さんのエールがあったからこそ、がんばることができました。ありがとうございました。
これから行われる中体連新人総合大会(新人戦)も同様に「無観客」となります。保護者の皆さまにはご理解とご協力をいただくとともに、お子さんに事前に応援しているお気持ちを伝えていただければ幸いです。
みんなで心からエールをお願いします。
中体連支部駅伝競走大会 女子の部
昨日、速報でもお伝えしておりますが、中体連岩瀬支部駅伝競走大会について紹介させていただきます。
女子の部にはA・B2チームが出場し、Aチーム7位、Bチーム11位という結果でした。
これまで一生懸命練習してきた成果を発揮して、自己ベストを更新した生徒も多く、本当によく頑張りました。
そんな中、Aチームのアンカーと務めた3年の女子生徒は、ゴールして自分が走り終えてもゴール付近にとどまり、Bチームの2年生のアンカーがゴールするまでの様子を見守る姿がありました。そして2年の生徒がゴールすると、近寄ってねぎらいの言葉をかけてくれていました。
その様子を見て、結果よりも大事なものを気づかせてもらったような気がするとともに、そんな生徒がいる一中の良さを改めに教えてもらいました。
これからも、一中特設陸上部・駅伝部の伝統をしっかりと受け継いで、今後の練習にがんばってほしいと思います。
駅伝速報②
男子の速報をお知らせします。
Aチーム 2位
Bチーム 7位
2区 3年男子 区間新記録
大健闘です。
駅伝速報①
女子の部の速報をお知らせします。
Aチーム 7位
Bチーム 11位
中体連支部駅伝競走大会が始まります
これから中体連岩瀬支部駅伝競走大会が始まります。
小雨が降るあいにくのコンディションですが、ベストを尽くして欲しいと思います。
女子は9時30分.男子は10時45分のスタートです。
駅伝大会へ出発しました。
本日の岩瀬支部駅伝大会に向けて、生徒たちが元気に出発しました。
練習を共に頑張っていて、今日は会場へ一緒に行けない生徒達が、お見送りしました。
学校でみなさんの活躍を応援しています。
今日は防災の日
本日、9月1日(水)は「防災の日」です。
「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生したことと、例年8月31日または9月1日は台風の襲来が多い「二百十日」にあたり、防災意識を高めるために制定されたのことです。
本校でも、去る2月13日の福島県沖地震によって、校舎や体育館に大きな被害が生じてしまいました。
また令和元年10月には台風19号の大雨によって、学区内にも甚大が被害をもたらされました。
地震や台風以外にも、我が国は自然災害が多い国です。このような点からも、日ごろから防災に対する意識を高めて、万が一のことを考えて対策を講じていかなければなりません。
本校でも、様々な機会をとらえては防災について子どもたちに指導してまいりたいと思いますが、ご家庭でも防災について、対策を講じたり、話し合ったりしてほしいと思います。
なお本学区内のハザードマップをアップさせていただきましたので、ご確認ください。
ハザードマップ 須賀川地域南部.pdf ハザードマップ 情報面.pdf
また、本校体育館が避難場所に指定されておりましたが、現在使用することができません。その代替場所として、須賀川市中央体育館が避難場所に変更となっております。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第11号を発行しました。
主な内容は、2学期始業式、福島議定書、英語弁論大会、中体連支部駅伝競走大会についてです。
詳しくは右をクリックしてください。→030901学校だより11.pdf
中学生のワクチン接種について
今週になって、12歳以上44歳までの市民に「新型コロナウイルスワクチン接種の接種券」が配付され、予約が可能となりました。
もし、生徒の皆さんが接種を希望する場合には、中学生の接種には土日の優先枠があるようなので、そちらでお願いしたいと思います。
また、かかりつけ医等で接種する場合は、授業等に支障のないなるべく遅い時間帯でお願いできれば幸いです。
ご不明な点があれば、学校までお問い合わせください。
なお、須賀川市では「インターネット予約」を推奨しておりますので、ご確認ください。
https://covid19-wakuchin.jp/072079/login
秋の気配
今日から9月に入りました。昨日までの暑さが嘘のように小雨が降り始め過ごしやすい気温となりました。そんな中、生徒たちは、元気に登校し、授業を中心に落ち着いて生活しています。
9月は行事が盛り沢山です。明日の支部中体連駅伝競走大会から始まって、各学年1日総合、生徒会役員選挙、各学年講演会、支部中体連新人総合大会、秀麗祭に向けた準備などなど。コロナ感染予防対策をしっかりと行いながら、過ごしやすくなった季節の中で一つ一つの行事に精一杯取り組み最高の成果が得られることを期待しています。
今日の給食は「夏野菜カレー」でした
今日の給食は「夏野菜カレー」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、きゅうりのさっぱりサラダです。
8月31日は「8(や)・3(さ)・1(い)」ということで野菜の日だそうです。その日にちなんで8月最終日の給食は、去り行く夏を惜しむかのように、なす、トマト、カボチャなどの夏野菜がたっぷり入ったおいしい夏野菜カレーが提供されました。
2年生の教室をのぞいてみましたが、大好きな給食メニューでもあるカレーを、夏野菜の甘みを感じながらおいしそうに食べていました。ほとんどのクラスでカレーは完食でした。
おいしい給食をしっかり食べて、蒸し暑い午後の授業や部活動をがんばってほしいと思います。
今日の授業の様子
1年生の今日の2校時目の授業の様子を紹介します。
1組は英語です。疑問詞の復習をプロジェクターを使って行っていました。
2組は理科です。アンモニアの噴水実験を行っていました。なるべく短時間で感染対策を講じながら行っています。
3組は技術です。木材加工の単元で、一枚の板から指矩(さしがね)を使って線をひいていました。
このあとノコギリで切って作品を作ります。
英語弁論大会
8月27日(金)大東公民館において、岩瀬地区中学校英語弁論大会が行われ、本校から暗唱の部に2名の生徒が出場しました。
2名の生徒は、この夏休みに英語科やALTの先生の指導をいただきながら、練習に励んできました。
本番は「無観客」で行われましたが、引率した先生の話では、緊張しながらも、英語の発音はもちろん、声の大きさ、表情、ジェスチャーなどを交えながらすばらしいスピーチを披露し、これまでで一番良かったスピーチだったそうです。
審査の結果、1名の生徒が見事第3位に入賞しました。おめでとうございます!
県合唱コンクールに出場しました。
8月29日(日)いわき芸術文化交流館アリオスで第75回福島県合唱コンクールが開催されました。
本校合唱部は中学校部門に参加し、出場団体の中では最少人数でしたが、繊細なハーモニーが会場全体を包み込む美しい演奏を披露しました。
3年生にとってはこの大会が最後のコンクールとなりました。数々の素晴らしいホールで演奏できたことはよい思い出になったと思います。
今後は、10月に行われる文化祭での発表にむけて練習を頑張ってください!
(本番前、リハーサルの様子)
(演奏後、アリオス前で集合写真)
「福島議定書」調印式
本日、校長室において、福島県の温暖化防止の取組である「福島議定書」の調印式を行いました。
この取組は、学校において、二酸化炭素排出量の削減目標を定め。福島県知事と「福島議定書」を締結することによって、生徒と教職員が一体となった温暖化対策への取組を推進し、環境への意識を高めることを目的としている事業で。今年度から本校でも取り組むことにしました。
そのため、生徒代表の生徒会長と教職員代表の校長とで議定書に署名し、温暖化対策や環境問題への決意を新たにしました。
1・2年夏休み成果テスト 3年実力テスト
本日、1年生と2年生は夏休みの学習の成果テスト、3年生は実力テストを行っています。
1・2年の成果テストは、夏休みの宿題だったサマーワーク(問題集)から出題されたテストで、夏休みの学習の成果を試すものです。
3年生は、この夏休みは自分の進路を意識して、受験勉強や夏期講習などをがんばったのではないかと思います。そのがんばりを発揮しようと真剣にテストに臨んでいました。
果たして成果を発揮することができたでしょうか?
新型コロナウイルス感染拡大に対する対応について
本日、お子さんを通じて新型コロナウイルス感染拡大に対する本校の対応についてのお知らせを配付させていただきました。また須賀川市新型コロナウイルス感染症対策本部長(須賀川市長)と須賀川市教育員会教育長からのメッセージとお願いも届いておりますので一緒に配付しております。
連日市内でも複数の感染確認がされています。本日、始業式や全校集会でも感染対策の徹底を生徒に呼びかけておりますが、ご家庭でも感染対策の徹底にご協力をお願いします。
リモートによる始業式と全校集会
今日から2学期が始まりました。
今日の2学期の始業式は、感染対策のためにリモートによる始業式となりました。
校長式辞では、夏休みの一中生の活躍と東京オリンピックから考えてほしいこと、さらには新型コロナウイルス感染対策についてお話をさせていただきました。
東京オリンピックに関する話は次の2点でした。
①みんなと同じ中学生がメダリストになっている。この選手のように、大好きなことに一生懸命取り組んで、努力を継続して、夢を実現してほしい。
②東京オリンピックのテーマに「多様性と調和」を掲げている。国籍や人種、性別、性的指向、宗教、障がい、価値観などの多様性を尊重して競技を行っていた。身近な生活でも多様性と調和を考えて、「他人の違いを知り、自分の違いを示す」ことができるようにしてほしい。
校長式辞のあと、各学年と生徒会代表の生徒が2学期の抱負を述べていました。発表した生徒は自分の2学期に対する気持ちや抱負などをしっかりと力強く発表してくれました。
始業式の終了後、引き続きリモートで全校集会を行いました。
賞状伝達と英語弁論大会に出場する生徒の発表、合唱部の演奏を動画で発表、そして英弁・合唱コンクール・支部駅伝大会の壮行会を行いました。
本来ならば、応援団のリードの下全校生徒で応援したかったのですが残念です。
次回の壮行会に期待したいと思います。
大会やコンクールに出場する皆さんの活躍を祈ります。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp