出来事

教育相談、お世話になっています

 12月2週目に入りました。先週から実施している教育相談も3日目になります。早めに学校にいらした場合は、玄関横の会議室が暖房してありますので、そこで時間までお待ち下さい。また、養護教諭の西川先生が、「食に関する相談」も実施しておりますので、おやつなどの取り方、肥満傾向、野菜を好きになる食生活など、関心のある方は保健室を訪れてみてください。それにしても今日などは冬とは思えない日射しとあたたかさですね。子どもたちの下校も先週から続いて早いですので、帰宅してからの遊び、遊んでからの帰宅時間などの指導を学校でも行っています。安全な過ごし方をよろしくお願いします。また、近隣の学校でインフルエンザ流行だというニュースが聞こえてきました。予防をよろしくお願いします。

理科5年生、サポートテーチャーと

 5年生が理科で、サポートテーチャーとして準備や指導をしてくださっている山川先生と授業を行いました。「ものの溶け方」の授業で、食塩やミョウバンなどの個体が液体に溶ける量には限界があり、また、液体の温度にとっても違ってくることを実験で確かめ合いました。山川先生は、毎回、実験器具やワークシートの準備をていねいにやってくださって、子どもたちは体験しながら深い学びを展開できています。ありがとうございます。


すこやか学級、授業研究

 11月30日、現職教育の一環として、すこやか学級で授業研究を実施しました。現職教育は、教職員の授業を見せ合いながら授業のやり方、児童の指導の仕方などを学び合うものです。教科は算数、学年に応じた個別の課題に集中して取り組む子どもたちの姿や担任のていねいな言葉かけなど、多くのことを学ぶことができました。子どもたちと担任の先生の積み重ねが感じられた授業でした。お疲れ様でした。


ホールボディカウンタ検査を実施しました

 11月28日、29日、全校生の希望者がホールボディカウンタ検査を実施しました。白江小では1昨年に続いてのものです。セシウムなどが子どもたちの身体にたい積していないかを検査したということです。このような検査を継続して行っていくことで、安心した生活を送ることができると思います。子どもたちも2分間の検査を落ち着いた態度で受けることができていました。


琴体験学習(6年)

 12月に入りました。師走ですね。今日から教育相談がはじまり、お世話になります。忙しい時こそ、子どもたちの話をよく聞いたり、落ち着いて学習に取り組んだりすることが大切だと肝にめいじて年末のこの時期を過ごしていきたいですね。11月25日には、6年生が琴音会の方4名の皆さんにお世話になり、琴体験会を実施することがでできました。日本の楽器のすてきな音にふれて、6年生の子どもたちにも心洗われるすてきな時間となりました。お世話になりました。