出来事

2学期、最後の移動図書館

  今日は、朝より陽差しがさしておだやかな冬のお天気ですね。昨日は、学校の除雪機の試運転を行いました。一昨年購入したものですが、一昨年は大雪で大活躍、昨年はあまり雪がなかったのでそれほど出番はありませんでした。本音を申せば、2学期はこのまま雪にならずに除雪機を動かさないで終わってほしいところです。さて、先週の15日は、厳しい寒さ、雪の中で今年最後の移動図書館が来てくれました。特に、利用しているのは下の学年が多いようです。学校でも冬休みの図書をまとめて貸し出すことになりますが、岩瀬図書館やいろいろなところを活用して、冬休みこそ、読書に励んでほしいですね。何と言っても読書が学力の土台となります。


5年生、マットの連続技発表会

 5年生が体育のマット運動で取り組んできた連続技の発表会を行っていました。前転、好転、側転などを上手に組み合わせて、メリハリをつけてなめらかに技を連続していくのがポイントです。ビデオにとって、見合って感想も述べ合っていました。友だちのよいところをまねすることも大事なことですね。

6年生、最後の書き初め、特訓中

 いよいよ2学期最後の週に突入しました。心配していたインフルエンザの流行は避けられたようで、今日は欠席が3名、出席停止が2名という状況です。子どもたちがとっても楽しみにしている冬休みですので、体調に気をつけて今週を乗り切ってほしいところです。さて6年生は、隣の児童会室で書き初めの特訓をしていました。本番は、冬休みの課題となりますが、指導を受けている教頭先生から「6年生の課題」のポイントを教えていただき、集中して書いていました。どんどん上手になっている様子がうかがえました。冬休みによい作品をしあげてほしいところです。

1年生、なわとび特訓中

 1年生の体育では、2月のなわとび大会をめざしてなわとびの特訓がはじまっていました。そこは1年生、経験にだいぶ差があるようで、どんどん自分でやれる子とうまくできない子がいますね。担任の先生が、ていねいに一人一人と一緒に跳んであげて、回し方や跳び方をアドバイスしていました。縄跳びは水泳と同じで、努力の結果が表れやすい種目です。冬休み、おうちの皆さんもぜひ、一緒に跳んで応援してあげてくださいね。冬の体力づくりにもなると思います。1年生、これからがんばってね。


2年生、紙版画ついに完成

 2年生が図工で取り組んできた紙版画のいよいよ仕上げ、刷りを行いました。テーマは「運動をしている自分」だそうですが、なわとびや跳び箱をしている様子はダイナミックに作品にすることができました。版画のよさは、刷り上がった瞬間を見ることですよね。白黒の自分の作品が仕上がるたびに歓声があがり、友だちのものを作り上げて「うわあ、きれい!」などの声が聞こえていました。担任の先生は、手を真っ黒にして、次から次へと刷りの作業を応援していました。すてきな作品を持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。