出来事

身体測定を上学年で実施しました

 天気予報によると、この冬最大で最長の寒波がおとずれると言うことです。これまで暖冬でしたので、気をつけていきたいですね。3学期2日目の本日は、上学年で身体測定が行われました。たった2週間ほどの冬休みでしたが、大きくなったり、ぽっちゃりしたりした子もいました。現状の身体状況を把握するだけでなく、養護教諭の西川先生は、これから心配されるインフルエンザなどの感染症や風邪等の予防についてもレクチャーも行っています。特に、接触感染のこわさを実感するための活動なども取り入れていました。すばらしいですね。そんなこともあって本日の欠席は1名、短い3学期をカゼなどが流行しないように気をつけていきたいと思います。

3学期始業式を実施しました

 10日の3校時、3学期の始業式を実施しました。瀨川校長先生からは、新年のあいさつのあと、2つのお話がありました。まずは、今年の干支「とり」にちなんだお話、とり年のとりとは「鳥」や「鶏」ではなく、「酉」であって、字源は器のとっくりから来ていて、「自分の最高の状態」を意味しているとのことでした。そのことから、新年も目標を持って、これまで以上の状態に自分がなれるように努力しましょうというお話がありました。また、2つめはこの3学期は大変短くて52日間、短いなかで充実したものにしましょうという内容のお話でした。3学期最初の校長先生のお話、どの学年の子もしっかりうなずきながら聞くことができていました。そのあと、4年生の代表児童が新年の抱負を述べました。「好きな算数の学習を深めていきたい」という立派な内容で、発表も堂々とできました。今日の子どもたちの様子を見ていますと、やはり、新年のスタートというものはいいものだと思いました。子どもたちの新鮮な気持ちが伝わってきました。3学期がとても楽しみです。


新学期の朝、教室の風景

 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年のお正月は、おだやかな冬の天候でしたが、3学期初日の本日も暖かい陽差しのもとのスタートとなりました。今年もどうぞ、よろしくお願いします。さて、新年最初のホームページの記事は、各クラスのスタート風景です。担任の先生の子どもたちのメッセージがあり、机の上には冬休みの宿題などもいっぱいありました。みんなで朝の歌を歌ってなどのスタート、やっぱり「みんなと会えてうれしかった」という良い表情をしていますね。



3つの言葉を大切に、使ってみよう

 本日で長い長い2学期が終了いたしました。先ほど、全校下校を行い、子どもたちは通知票をはじめ、いろいろな荷物を持って帰宅していきました。2校時目の第2学期終業式では、瀨川校長先生から2学期の反省を生かして、3学期にのぞもう。また、次の3つの言葉を大切にし、ぜひ、今日帰ったから、そして新年を迎えるにあたって使ってほしいとして、「ありがとう、よいお年を、あけましておめでとうございます。」の紹介がありました。すてきな日本語ですね。さっそく、子どもたちは集団下校で帰るときに、先生方に「よいお年を!」などの言葉で応えていました。今年一年の保護者の皆さん、地域の皆さんの本校への協力、ご理解に感謝申し上げます。ぜひ、皆さん、子どもたちと一緒によいお年を!


6年生、小中一貫乗り入れ授業

 21日、岩瀬中の英語教諭 関先生が来て下さり、6年生に英語の授業をしてくださいました。小中一貫事業の乗り入れ授業によるものです。授業では、ABCなどのアルファベットの基本、英語特有の発音の仕方などをていねいに教えていただきました。楽しいトーンとテンポのある関先生の授業に笑顔いっぱいの6年生でした。あと3ヶ月で中学生、不安が吹き飛び、中学校の夢と希望がふくらんだことでしょうね。関先生、岩瀬中学校には大変お世話になりました。