出来事

書き損じはがきを寄付してください

 2学期最終日となりました。昨日、歳末募金の受け渡しをお知らせしましたが、年が明けるとユネスコに募金の残額と書き損じはがきを児童会で送る予定です。ご家庭で、年賀状の書き損じなどが出ましたら、学校までお願いします。今週は、各学年で「2学期まとめの会」が行われていたようです。2学期の自分たちのがんばりと成長を確認し合ったり、3学期への課題を確かめ合ったりする姿がありました。写真は6年生、家庭科のまとめの学習をかねて、「ジャーマンポテト」作りに取り組んでいました。4年生は、図工で作ったカラフルな帽子をかぶってお楽しみ会を実施していました。仮装をしているようでウキウキの気分ですね。しっかりと2学期を締めくくり、新しい気持ちで3学期をスタートしてくれると思います。


児童会歳末募金、引き渡し

 本日、福島民友新聞須賀川支局の方が来校してくださり、児童会松なみ委員会が呼びかけた白江小での歳末募金を民友愛の事業団に寄付することができました。これは、11月末に各学年をまわって歳末募金を呼びかけたところ、児童、保護者の皆さんの協力があって集まったものです。松なみ委員会の6年生4名の皆さんが引き渡しに立ち会いました。少しでも役にたって、多くの皆さんがよい年を迎えることができることを祈っています。ご協力いただき、ありがとうございました。

5年生、大掃除に秘密兵器

 今日の5校時には行事の愛校活動、大掃除が予定されています。教室や校舎の内外をぴかぴかにして、新年をむかえる準備をする予定です。それに先駆け、5年生が家庭科の学習で手作りの掃除道具を作っていました。割り箸の先に、小さな布を巻いて輪ゴムで止めたものです。さっそくこの道具で自然と科学の部屋のサッシ枠を掃除していました。ちょっとしたグッズで、子どもたちのやる気があがるものですね。ぐいぐい掃除を進める5年生がたのもしく思いました。今日も活躍してくれるものと思います。


1,2年生、おもちゃ祭り開催

 今日は暦の上では冬至、厳しい寒さの中で一足早く暦は春の足音が、といったところが時候のあいさつでしょうが、おだやかな冬のお天気ですね。さて、長かった2学期も今日と明日を残すのみ、給食は今日が最終日となります。メニューは「冬至カボチャ」かな、と思っていましたら、クリスマスメニューでした。チキンライスにもみの木サラダ、そして何といっても子どもたちが楽しみにしているのは、プチケーキ。あらかじめ、イチゴケーキかチョコケーキか、希望をとっています。ちょっとだけチョコ派が多いようです。お世話になった岩瀬給食センターの皆さんに感謝しながら2学期の最後の給食をいただきたいと思います。写真は、月曜日に行われた1、2年生のおもちゃ祭りの様子です。2年生が1年生を招待する形式で、手作りのおもちゃで楽しく遊び合っていました。電子ゲームが流行りの昨今ですが、こんな素朴なおもちゃで楽しく盛り上がっている子どもの姿はやはりすできなものですね。


雪を待っている子どもたち

 前回のホームページで、何とか雪がない状態で2学期が終わってほしい、とひそかな願いを申し上げましたが、子どもたちは「冬は雪でしょう!」と雪がちょっとふったら外に出て雪遊びに興じています。15日にも、寒さの中で元気に遊んでいる子どもたちの姿がありました。本日は、欠席2名、出停止1名ですので、何とかカゼ・インフルエンザの影響を受けずに学期末を乗り越えられそうです。おうちの皆さんの健康管理に感謝申し上げます。