出来事

全校生で体力づくり(なわとびタイム)

  本校では、体力づくりの一環として「マラソンタイム」を週2回、月曜の業間と水曜の昼休みの取り組んできました。このところ、校庭が除染作業で使えませんので、体育館でなわとびタイムとして実施しています。ちょうど、全校生が体育館でやることができますので、低学年の回数を高学年の子どもたちが数えてあげたりして、面倒をみる姿が見られています。もうすぐ冬休み、この縄跳びタイムの盛り上がりを冬休みの生活でも続けてほしいですね。


松なみ集会(表彰)を実施しました

 12日、松なみ集会(全校集会)で表彰を実施しました。校内持久走大会など、2学期後半に受賞した子どもたちの表彰を行いました。今回は受賞者も多く、子どもたちのがんばりをたたえたいと思います。別件のお願いです。昨日も学校よりお便りでお願いしましたが、自動車での送り迎えの乗車場所についてです。こども園での上下車をお願いしていますが、最近、寒さのせいでしょうか、学校玄関前まで送ってきて乗り降ろしをしている方が見られます。おじいちゃん、おばあちゃんの場合も多いようですので、学校でお願いしてあるルールをご家庭で確認していただくようにお願いします。事故が起きてからでは大変なことになります。徹底をよろしくお願いします。

2年生、図工でおもちゃ作り

 2年生が図工科の学習で、「おもちゃ作り」に取り組んでいました。磁石を利用して「つりができるコーナー」を作ったり、乾電池に輪ゴミをまいて動く仕掛けのあるカメさんを作ったりしました。段ボールを利用する子どもたちの表情は真剣そのもの、工夫するって楽しい、という姿勢や雰囲気が伝わってきました。


3年生、なわとび上達しています

 3年生が、体育でなわとびに取り組んでいました。友だちとペアになって回数を数え合ったり、応援し合ったりしていました。冬休みまであと10日ほど、白江小ではインフルエンザにかかった子はまだありませんが、本日は胃腸炎で欠席の子が数人出てきました。体調管理に気をつけて、学期末を乗り切ってほしいところです。


1年生、カタカナの学習がんばっています

 1年生の教室をのぞくと、国語の学習でカタカナに取り組んでいました。「ヌとマは似ているので気をつけましょう」などと注意点を聞きながら、書き順をしっかり覚えて書いていました。実は漢字と仮名の併用が日本語の特色ですが、ひらがなに続いて2つの仮名文字を学習する大変さがありますね。特に、ひらがなよりカタカナはスピードアップで学習を進めなければならないので大変です。1年生は、担任の先生と集中して学習を進めていました。りっぱです。