出来事
給食の様子
本日の給食の献立は、麦ごはん、豚肉のスタミナ焼き、わかめと豆腐の味噌汁、牛乳、そしてデザートに「日本なし」でした。この日本なしは、ブランドすかがわ推進協議会事務局様よりいただいたもので、先週8日(木)と本日の2回に分けて給食で児童に提供しました。児童は、「あま~い!」「おいしい!」とうれしそうに食べていました。
芸術鑑賞教室
3校時に体育館で芸術鑑賞教室を催しました。今年度は、ピアノ連弾による演奏の鑑賞でした。児童にも馴染みのある楽曲の構成で演奏会が進められ、途中、児童も手拍子や足拍子をして参加するなど、楽しみながら音楽に親しむことのできた鑑賞教室になりました。
奉仕作業ありがとうございました。
先日の奉仕作業では、保護者の皆様に草むしりをはじめ、草刈りや側溝清掃の作業に取り組んでいただいたお陰で、校舎周りの環境整備が整いました。一週間延期しての実施となりましたが、早朝より多くの皆様にご協力いただきましたことに御礼申し上げます。ありがとうございました。
9月の俳句作品を紹介します。Vol.2
2日間、宿泊学習の引率で留守をしていたこともあり、俳句ポストにたくさんの句が入っていました。今月のお題は『夏休みの思い出』です。
「楽しいな プールで遊ぶ 夏休み」(3年生)
「ミンミンと あみ戸にせみがとまり鳴く」(6年生)
「母さんのてつだいをして ほめられた」(6年生)
「汗だくで帰ると 家族苦笑い」(6年生)
「夏休み 家族みんなで ジブリ見た」(6年生)
「うみへいき ひやけがすごい まっくろだ」(3年生)
「夏休み はとことお泊まり 最高だ」(4年生)
「夏休み すいかを食べて 花火見る」(4年生)
「さかなつり たくさんとれて パパビックリ」(2年生)
宿泊学習の帰りに寄った、小峰城跡の石垣です。案内していただいた方の話によると、日本で3番目に美しい城の石垣と言われているそうです。
今日は「家読の日」です。
業間の休み時間に合わせて、移動図書館がやってきました。この日を楽しみにしていた子どもたちがやってきて、本の返却をした後、背表紙の題名を読みながら借りる本を探している児童や、図書館の担当者に相談して一緒に借りる本を探している児童の様子が見られました。
今日は、水曜日で「家読の日」です。家庭学習の中で本に親しむ時間を持てるような雰囲気作りをお願いします。
5学年宿泊学習(総集編)
本校の5年生は、9/5~9/6に那須甲子青少年自然の家を利用した宿泊学習を実施しました。茶臼岳登山、星空観察、野外炊事、小峰城跡見学と貴重な学習体験をしてきました。これまでにも何回かに分けて活動の様子をお伝えしましたが、総集編として2日間の活動の様子を改めてお伝えします。
宿泊学習から帰ってきました。(5学年)
5年生は、1泊2日の宿泊学習を無事に終え、16時に帰校しました。帰校式では、出迎えてくれた先生方に帰校のあいさつをした後、代表児童2名が、感想発表をしました。5年生の児童にとって、貴重な自然体験ができた2日間になりました。
野外炊飯大成功!
宿泊学習2日目の午前中の活動は、みんなで作る野外炊飯のカレーライスです。かまどでご飯を炊いたり、カレーを作ったりします。みんなで協力しておいしいカレーライスが出来上がりました。
お昼のカレーライスを食べ終わると、後片付けをして退所式に臨みました。
このあと、白河の小峰城を見学して、学校に16:00頃帰校予定です。
宿泊学習2日目です!
宿泊学習2日目の朝、みんな元気にスタートできました。朝食もしっかり食べました。
今日はこの後、野外炊飯でカレーライスを作ります。
那須甲子青少年自然の家にて
5年生は、登山を終え、15:30頃に那須甲子青少年自然の家に到着しました。
入所式の後、広場のアスレチックで遊びました。
ちょっと早めの17:30に夕食でした。
明日は、午前中に野外炊飯を行い、昼食後に退所。そのあと、白河の小峰城を見学し帰校予定です。
晴天の元、茶臼岳登山!
茶臼岳は晴天に恵まれ、風も心地よく、絶好の登山日和になったようです。行きは峰の茶屋方面から登り山頂へ、帰りはロープウェイを利用して下山しました。みんな元気です。
元気に出発しました!
今日から2日間、5年生が那須甲子青少年自然の家で、宿泊学習を行います。4人とも元気で、出発式を行い、7:50頃無事出発しました。
天気が心配されますが、ライブカメラを見ると青空も見られ、今日の予定である「茶臼岳登山」はできそうです。
本日の授業風景
3・4年教室の朝の読書タイムの様子です。登校後、心を落ち着けて読書に取り組む姿に感心します。
1年生の算数の授業です。「2、4、6,8、10」と唱えながら、2ずつ数える学習をしていました。
2年生の算数の授業の様子です。「5+56」の答えの求め方を自分なりに考えて発表し、友だちの考え方と比べていました。「僕はね、56を55と1に分けて、(5+55)+1=61というふうに考えたよ。」
3年生の国語の授業の様子です。理由付けをしながら自分の考えを友だちに伝えながら、グループとしての考えをまとめていました。
4年生の算数の授業の様子です。1を基にした0.1、0.01、0.001の数の大きさとその関係を考えていました。
5年の社会の授業の様子です。学習のまとめを各自ノートに書いていました。
放課後、4~6年生は体育館で陸上交流大会に向けた練習に取り組んでいました。
9月の俳句作品を紹介します。Vol.1
9月の俳句のお題は「夏休みの思い出」としました。昨日、児童に投句用紙を配布したところ、早速2年生の児童が俳句ポストに投函してくれましたので紹介します。児童の俳句から、楽しかった夏休みの様子が伝わってきます。
「バーベキュー かぞくみんなの わらいごえ」(2年女子)
「おとうとが そうめんとめて ぜんぶとる」(2年男子)
「プールでね いろんなおよぎ たのしいな」(2年男子)
「なつバスケ シュートをきめる うれしいな」(2年男子)
「しょくぶつが ぐんぐんそだつ あついなつ」(2年男子)
2年生が栽培している「オキナワスズメウリ」です。かわいい実がたくさん付いてきました。
校外学習(3・4学年)
3・4年生は、校外学習で市内にある施設「ムシテックワールド」に出掛けました。午前中は、3年生と4年生に分かれて施設の先生の指導による科学的な学習を行いました。4年生は、葉をハブラシで叩いて支管を上手に剥がし、葉脈を観察しました。また、3年生は乾電池と豆電球と導線を使って、豆電球の明かりをつける実験を行いました。このほかにも3・4年生共通で放射線に関する学習をしてきました。子どもたちは、科学的な目や思考を養いながら楽しく学習してきたようです。
特設陸上部結団式を行いました
10月6日(木)に開催される「いわせ地区小学校陸上交流大会」に出場するにあたり、その結団式を行いました。この結団式を機に、出場する選手も指導する先生方も大会に向けて一緒に頑張っていくことを確認し、一回一回の練習を積み重ねて、大会当日に繋げられるように頑張ってほしいことを話しました。また、誓いのことばを部長と副部長が述べ、「励まし合って、辛くても最後まで頑張ります!」という強い決意を表しました。
結団式の最後には、各種目の担当教員が発表され、種目毎に今後の練習について話し合い、明日から練習を開始することになりました。なお、今年度は、4年生も来年度の大会参加を見据え、体力作りを兼ねて練習に参加することになります。子どもたちの応援をよろしくお願いします。
不審者対応避難訓練を実施しました
本日の業間休み時間に「不審者対応避難訓練」を行いました。非常時の放送をよく聞き、その指示に従って安全な場所に避難できることを目標に取り組みました。
全校生が指示された場所に無事避難できたことを確認した後で、須賀川警察署生活安全課のスクールサポーターと少年警察補導員の方々からお話をいただきました。声や音を出さないで静かに避難することや、学校の外で不審者に遭遇した時には大きな声で「たすけてー!」と言えるようにすることが大切であることを教えていただきました。また、「知らない人にあいさつされても元気にあいさつを返すようにしましょう。」との話もありました。(知らない人=不審者 ではないという説明もありました。)
登校と業間休み時間の様子です
夏休み明け、2週目の学校生活がスタートしました。子どもたちは、交通安全に気を付けながら元気に登校してきました。登校すると当番活動や委員会の仕事をしっかり行っている児童の姿に感心させられました。また、業間休み時間には、元気な声が校庭に響き渡っていました。今週も感染症や熱中症予防対策をしながら、元気に生活できるようにと願っています。
2学期のスタート
35日間の夏休みが終わり、第2学期がスタートしました。この夏休み期間、子どもたちは事故なく、それぞれに充実した時間を過ごせたようです。お子さんの規則正しい生活および安全面に配慮した生活に、ご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
放送で行った第2学期始業式では、子どもたちに「頭」と「心」と「体」の3つを鍛えられるように一人一人が頑張り、大きく成長してほしいことを話しました。
依然として感染症の心配が続いておりますが、感染症防止対策をしっかり行いながら、充実した2学期を過ごすことができるように職員一同指導にあたって参りますので、保護者の皆様、そして地域の皆様のご理解とご協力を引き続きお願いいたします。
第1学期終業式
本日、全校生そろって第1学期終業式を行いました。児童に大きなけがや事故もなく終業式を迎えることができたことを何よりうれしく思っております。これも保護者の皆様、地域の皆様の学校教育へのご理解とご協力の賜と感謝申し上げます。本日の終業式では、この1学期間に各学年で頑張ったことを称賛するととともに、夏休みを迎えるにあたって大事なこと3つを児童に話しました。①計画的に過ごすこと ②あいさつを進んですること ③命を守ること(交通事故や水の事故に十分気を付けること)です。夏休み中、子どもたちが事故なく過ごせるよう、お子さんへの声掛けをよろしくお願いします。なお、本日「学校だより」をはじめ「学年だより」等を配布しましたのでご覧いただき、児童が有意義な夏休みを過ごせますようご理解とご協力をお願いします。
4年生の代表児童が、1学期を振り返っての作文発表を上手に行いました。
6年生のピアノ伴奏に合わせて、しっかり校歌斉唱をして1学期の終業式を閉じました。
終業式の後、生活指導担当より夏休みの過ごし方について「ひ・じ・き」を合い言葉にした話がありました。ご家庭でも、既に配布してあります生徒指導だより『なかよし』を基にしながら、夏休みの過ごし方についてお子さんと話し合っていただくようお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086