出来事
授業風景(全学年)
午前中の授業風景です。1年生は国語、2年生は国語、ひまわり学級は算数、3年生は国語、4年生は国語、5・6年生は道徳科の授業の様子になります。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。
4校時、思い思いに変身した2年生の訪問がありました。うれしそうに変身のポイントを教えてくれました。とっても似合っていましたよ!
書道教室(3・4学年)
3・4校時、3・4年生の書写の時間は、特別非常勤講師の先生による毛筆の授業がありました。3年生は、はじめての毛筆の学習だったので、用具の準備の仕方から、書き始める前の筆の準備たいそうとして横線→縦線→斜線→丸を書くことの必要性についても指導していただきました。その後で、各学年の課題「土」(3年生)と「林」(4年生)を練習し、小筆で氏名も書いて作品を仕上げました。最後に各自仕上げた作品を互いに鑑賞して終わりました。子どもたちは、集中して取り組み、上達していました。
5月の俳句作品を紹介します。Vol.3
5月の俳句作品を紹介します。(3回目)
「こどもの日 あそびたいけど 父しごと」(4年生)
「木をきって ふゆにそなえて じゅんびする」(3年生)
「じじばばと いっしょにみたよ こいのぼり」(2年生)
「こどもの日 バドミントンで あそんだぞ」(3年生)
引き渡し訓練を行いました。
運動会終了後、緊急時に備えた「引き渡し訓練」を行いました。お陰様で、円滑にお子さんの引き渡しを行うことができました。ご理解とご協力、ありがとうございました。
元気いっぱいの運動会
順延により開催した今年度の運動会では、これまでの練習の成果を存分に発揮しながら、子どもたちの元気いっぱいに演技、競技する姿をたくさん見ることができました。
また、保護者の皆様には感染症防止対策をはじめ、早朝の準備から後片付けまで、ご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。お陰様で、事故なく運動会を終えることができました。
運動会の前日準備
本日の午後、1~4年生が下校した後に5・6年児童と職員による運動会の前日準備を行いました。長机やパイプ椅子を用意のほか、準備物を運ぶ動線に段ボールを敷いたり、遊具を固定したり、高学年児童の頑張りのお陰で予定より早く作業が終了しました。
なお、先ほど16:00にメール配信しましたとおり、明日予定されていた運動会は、15日(日)に順延となりました。ご理解とご対応をよろしくお願いします。
授業風景(2年・3年・5年)
3校時の授業の様子を見てまわりました。昨日、運動着を持ち帰ったこともあり、運動会の練習はなかったようで、どの教室も落ち着いて学習している様子を伺えました。
2年生は、国語で新出漢字の練習を書き順に気を付けながら丁寧に書いていました。3年生の算数では、▢×10=20の▢に入る数を考えていました。5年生んの理科では、一人一台端末を使って、メダカのからだのつくりを詳しく観察していました。
運動会全体練習(3回目)
3校時、3回目の全体練習がありました。内容は、全校種目の「よさこい踊り」でした。各学年毎に色の違う衣装を身につけ、鳴子を持って、最後のよさこい練習に臨みました。毎朝、各学級で行っている練習の成果が全体の場で発揮されていました。元気に、格好良く踊る西二小の子どもたちの姿を運動会で是非ご覧ください。
なお、運動会の実施判断を明日13日(金)の16時に行い、nopaメールにてお知らせします。ご確認をよろしくお願いします。
授業の様子から(上学年運動会練習)
2校時、校庭で上学年児童が運動会の練習をしていました。チャンス走からはじまり、上学年団体種目、高学年団体種目の順に進められ,入場の仕方や競技方法、勝ち旗のもらい方などを確認しながらしっかり練習に取り組んでいました。現在のところ、今週末の天気が心配ではありますが、子どもたちの元気に頑張る姿を見ていただきたく思っています。
今日は「家読の日」です。
今日は、水曜日「家読の日」です。
業間休み時間には、市の移動図書館がやってきました。また、学校司書の先生の図書室勤務日でしたので、読みたい本を司書の先生に相談したり、自分で探したりしながら借りていました。本日の家庭学習の時間には、お気に入りの本をじっくり読んでほしいと思います。お子さんへの声掛け、そして読んでいる姿を称賛していただければ幸いです。
授業の様子から(1年、2年、ひまわり学級、3年)
1校時、1年生は国語の授業で「はなのみち」の音読をしていました。教科書の持ち方やページのめくり方にも気を付けながら、先生の後に続いて一文一文を声にだして読んでいました。
1校時、2年生は算数の授業で「くりさがりのあるひき算」の答えの求め方をブロック操作しながら考えて、友だちに分かりやすく教えてあげていました。
1校時、ひまわり学級の1年生は先生と一緒にひらがなの「た」を丁寧に練習していました。2年生は、算数のテストに挑戦していました。繰り上がりのあるたしざんの筆算がよくできていました。
2校時、3年生は算数の「時刻と時間」について学習していました。「1分=60秒だから、2分は何秒になるか?」の求め方を互いに発表し合っていました。
2校時、1年生は生活の学習で、あさがおの種をまいて水やりをしていました。全員が一人一鉢に上手に種まきできました。あさがおがたくさん咲くといいですね。
5月の俳句作品を紹介します。Vol.2
5月の俳句のテーマは、「ゴールデンウィーク」です。本日、俳句ポストに投句された児童の作品を紹介します。
「こどもの日 わがまま言える 父母に」(5年生)
「こいのぼり 光の道を 映し出す」(6年生)
「連休は 子供は休み 親仕事」(5年生)
「お休みだ どこかへ行って あそぶんだ」(3年生)
「こどもの日 みんなおいわい うれしいな」(3年生)
「おかあさん 4月30日 たんじょうび」(3年生)
「コロナかで 家族と過ごす ゴールデンウィーク」(6年生)
「ついにきた こどもの日来て うれしいな」(5年生)
「こどもの日 ケーキいっぱい 食べました」(5年生)
3校時の運動会全体練習2回目では、全校種目の鼓笛に代わって復活する「よさこい踊り」の練習を体育館で行いました。一つ一つの動きを格好良く見せられるようにと頑張っていました。
5月の俳句作品を紹介します。Vol.1
5月の俳句を募集したところ、早速、俳句ポストへ投句してくれました。5月のお題は「ゴールデンウィーク」です。本日投句された作品を紹介します。
「田んぼはね おたまじゃくしのすみかだよ」(2年生)
「バーベキュー いろいろやいて おいしかった」(2年生)
「そとあそび あせをかいたら せんぷうき」(2年生)
「こいのぼり ひらひらひらり およいでる」(2年生)
「休みの日 楽しいことが まってるぞ」(4年生)
「休日 グーたらしてて 予定なし」(4年生)
今日の給食は「こどもの日献立」というこで、たけのこご飯、すまし汁、からし和え、牛乳、日向夏ゼリーでした。運動会の練習でお腹を好かせた子どもたちは、おいしい給食を食べて元気になったことと思います。
3連休明けの本日、児童の欠席はなく、元気に生活していました。連休中、児童が事故なく過ごすことができたことをうれしく思っています。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。明日、明後日の週末の過ごし方についても引き続きよろしくお願いします。
明日からの三連休の過ごし方について
明日から、再び三連休となります。事故なく、充実した休日を過ごせますよう、引き続きご理解とご協力をお願いします。また、感染症防止対策についても引き続きよろしくお願いします。
須賀川市より大型連休中の重点対策「STOP!感染拡大」の文書が届いておりますので、併せてお知らせします。
運動会練習(全体練習1回目)
4校時に運動会全体練習1回目を体育館で行いました。昨日降った雨で校庭の状態がよくなかったため、練習場所を変更しての練習となり、入場行進と開会式の流れを確認しながら進めらました。今日の練習では、名前を呼ばれた時の返事がたいへん上手でした。1年生のはじめのことばも大きな声で上手にできていました。
運動会練習(全校リレー)
3校時に、運動会の競技種目「全校リレー」の1回目の練習を行いました。はじめに、全校リレーの方法について担当より話がありました。今年度、新たな方法として"作戦タイム"を設けました。これは、チームで相談して走る順番を決め、競走に挑むためのものです。運動会当日まで数回練習する予定ですが、練習の結果を総合的に判断し、当日の全校リレーで練習の成果を発揮することになります。本日の練習でも、各チームが本気になって走る順番について話し合っている様子がみられました。これからの練習、そして本番の全校リレーでの各チームの作戦とその走りが楽しみです。
4月全校集会
昨日、新年度になってはじめての全校集会を行いました。昨年度まで月曜日の午後に行っていた集会を、今年度から水曜日の午後に行うことにしました。
はじめに、進級した子どもたちのこれまでの頑張っている様子を称賛しました。集団登校では、班長さんを中心に安全に気を付けながら仲良く登校できていること。朝のあいさつが、上手になった人が増えたこと。朝の当番の仕事や委員会活動をしっかり行っていること。朝の読書タイムにしっかり取り組んでいる人が多いこと。1年生の朝の歌声が校舎内に響き渡っていること。これらの善い行いを今後も続けて、西二小を自慢できる学校にしてほしいことを子どもたちに伝えました。
緑の少年団の代表児童から、「緑の募金」の協力についてお知らせがありました。
生活指導担当より、今週末からスタートするゴールデンウィーク中の過ごし方について話がありました。事故なく過ごしてほしいと願っています。なお、本日、学校より「生徒指導だより」を配布しましたので、お子さんと一緒にお読みいただき、連休中の安全な生活についてご理解とご協力をお願いします。
保健室の先生からは、トイレの使い方と給食の準備の仕方についての話がありました。子どもたちの話を聞く姿勢がよかったです。
避難訓練(1回目)
3校時に一回目の避難訓練を行いました。大きな地震の後、給食室から出火したことを想定した訓練でした。児童は、放送の指示をよく聞き、教員の先導で校庭の鉄棒前に避難してきました。避難指示が出てから、全員が無事に避難できたことを確認するまでにかかった時間は、2分42秒でした。今回の避難訓練をとおして、地震が起きた時の行動をはじめ、避難するために放送の話をしっかり聞くことの必要性を指導しました。また、最後には消火器の使い方を児童に紹介し、高学年の代表児童4名が実際に消火器(水消火器)を使ってみる貴重な体験をしました。
4月の俳句を紹介します。Vol.6
4月の俳句を紹介します。昨日と今日で5つの句が俳句ポストに投句されていました。
「おはなみで はるをかんじる さくらの木」(2年生)
「さくらでね きれいなはなみ うれしいな」(3年生)
「さくらの木 はなびらちらと おちてゆく」(2年生)
「おはなみを みんなでしたい たのしくね」(3年生)
「つくしはね スギナになるの きれいだね」(2年生)
俳句ポストの脇にある花瓶の花は、2年生の児童が持ってきてくれています。
緑の募金~街頭募金活動~
緑の少年団の活動を行っている本校は、須賀川市緑化推進委員会からの依頼により本市の緑化推進運動の啓発を目的とした「緑の募金」を大型ショッピングセンター内で、市農政課の職員の方々に見守られながら行いました。参加した4名の6年児童は、「頑張ってね!」「ごくろうさま!」のお声かけに支えながら今回の役割を果たし、貴重な活動体験となりました。
本日、学校だより「銀杏葉」第2号を発行しました。お子さんに配布しましたのでご覧ください。なお、今年度より、地域の方々にも学校の様子を知っていただきたい理由から、学校だよりを回覧板でもお知らせしております。ご意見やご感想などをお寄せいただけましたら幸いです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086