出来事
ひまわりが咲いたよ!(3学年)
今朝、3年生が校舎東側の農園に集まっていたので声を掛けてみたところ、「ひまわりがさきました!」とうれしそうに教えてくれました。3年生は、理科の観察でひまわりを栽培していたようです。また、うれしいことに本日は、欠席者なしでした。
明日は、第1学期終業式です。
7月の俳句作品を紹介します。Vol.3
今週水曜日を〆切としていました7月の俳句作品を3句紹介します。
「口のなか いっぱいのアイス つめたいな」(2年生)
「夏祭り 花火があがる きれいだな」(5年生)
「かき氷 キーンてなるのに 食べつくす」(6年生)
なお、夏休みの各種コンクールの中にも「ふくしま十七字で奏でよう絆うれあい支援事業」をはじめ、「須賀川市俳句ポスト第一回選句会」があります。これまでの俳句作りの経験を生かして、是非取り組んでほしいと期待しています。
昼休みに4年生が職員室を訪問し、リコーダーの演奏で「エーデルワイス」を聴かせてくれました。とても上手でした!
1学期愛校活動
本日の清掃は愛校活動ということで、昼休みから始めて、いつもより長い清掃時間の中で、校舎内の整理整頓をしたり、ワックスがけに向けて汚れを落としたり水拭きをしたりしました。普段は手の届かない箇所の掃除にも取り組み、棚を動かして溜まっていた砂ぼこりを取ったり、はたきを使ってホコリを落としたりと、子どもたちは少ない人数ながらも協力して頑張っていました。また、放課後には、職員作業により廊下及び階段、玄関ホールのワックスがけを行い、校舎内がたいへんきれいになりました。
PTA家庭教育学級
授業参観の後、体育館においてPTA家庭教育学級を催しました。今年度は、親子ものづくり教室ということで、市内の久保木畳店様に協力をいただき、ワークショップ形式による「畳小物づくり」に挑戦しました。様々に用意された畳のヘリの生地の中から気に入ったものを一つ選び、その生地を使ってヘアゴムまたはバッジを作りました。素敵な作品となり、子ども大人も大満足でした。
第2回授業参観
5校時目は、今年度2回目の授業参観でした。1学期の学習の成果をおうちの方に見ていただきました。
1年生は、国語科「おむすびころりん」を一人一人音読していました。
2年生は、算数科「水のかさをはかってあらわそう」でdl(デシリットル)の使い方を学習しました。
ひまわり学級は、国語科「ことばあつめをしよう」(1年)、「かたかなのひろば」(2年生)で絵カードを使ってことばの学習をしました。
3年生は、算数科「あまりのあるわり算」のまとめの問題を解いて説明しました。
4年生は、国語科「カンジー博士の都道府県の旅」で、都道府県名を使った紹介文を作って発表しました。
5年生は、道徳科「ノンステップバスでのできごと」の教材を通して、親切や思いやりについて話し合い、考えを深めていました。
6年生は、社会科「天皇中心の国づくり」で、聖徳太子の死後、誰がどのような国づくりを進めたかを調べて発表していました。
7月の俳句作品を紹介します。Vol.2
今朝、俳句ポストにたくさんの俳句が投句されていましたので紹介します。
「カブトムシ みんななかよく とんでいる」(3年生)
「あつい夏 やっぱり夏は かき氷」(3年生)
「あさがおが ゆうゆうさいて せみうたう」(2年生)
「あつい夏 外で遊んで あせをかく」(4年生)
「サッカーを毎日やって あせをかく」(5年生)
「暑い夏 雨が降っても むし暑い」(5年生)
「ホタルさん キラキラひかる きれいだな」(5年生)
「シロップで 暑さを忘れる かき氷」(6年生)
「夏の夜 なりやみはしない せみの声」(6年生)
今日も朝から暑いですが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。
明日の授業参観日並びに家庭教育学級、お待ちしております。
校内授業研究会(2学年)
3校時、2回目の校内授業研究会を行いました。今回は、2学年算数科「水のかさをはかってあらわそう」の1時間目の授業を、児童の学ぶ姿に視点を当てて全教員で参観しました。本時のまとめでは、どちらのかさが多いかを調べる時には、同じコップが必要であることに児童は気付いたようでした。
市議会文教福祉常任委員会の皆様が来校されました
2校時、市議会の文教福祉常任委員会の皆様による訪問があり、本校の複式学級の授業の様子と校舎の状況をご覧になっていかれました。参観後の懇談では、小グーループで積極的に学び合っている児童の姿を褒めていただきました。
7月の俳句作品を紹介します。Vol.1
今週のはじめに今月の俳句のお題を児童に知らせたところ、早速俳句ポストへ投句してくたので紹介します。7月のお題は「あつ~い夏」です。
「セミのこえ なつがスタート あいずだよ」(2年生)
「せんぷうき あああああああ あつすぎる」(2年生)
「かきごおり 一口たべる ああなつだ」(2年生)
「なつやすみ たのしみなのは しゅくだいだ」(2年生)
「あついなつ せんぷうき うみ かきごおり」(2年生)
「あつい日に うみにいこうよ たのしいよ」(2年生)
「カブトムシ セミといっしょに 木にとまる」(2年生)
「あつい夏 ジェットのきて たのしんだ」(3年生)
「なつの日は プール入ろう きもちいい」(4年生)
「あつい日だ ひやけもするぞ あついひだ」(4年生)
「あつくてさ 外に出たくありません」(4年生)
「あつい夏 元気に鳴くよ ミンミンと」(4年生)
スクール・サポート・スタッフさんが、玄関に飾ってくれた作品です。
七夕かざり
今日は、七夕まつりです。校舎内には、児童が書いた短冊や飾り物が吊られた笹竹が飾られています。「あしがはやくなりますように」(1年生)、「ままとずっといられますように」(1年生)、「コロナがはやくおさまりますように」(2年生) といった願いごとが短冊に書かれていました。子どもたちの願いごとが天の川に届きますように・・・。
1年生がつくった七夕かざり
2年生がつくった七夕かざり
ひまわり学級でつくった七夕かざり
7月全校集会
昼休みに全校集会がありました。はじめに、歯科衛生関係の表彰を行い、6年間う歯のない児童と標語コンクールで特選及び入選となった児童5名それぞれに賞状を伝達しました。
その後、熱中症予防、そして「七夕」に関する話をし、最後に1学期の学習と生活のまとめを意識しながら生活してほしいことを児童に伝えました。
移動図書館がやってきました
業間休み時間に、市の移動図書館がやってきました。この日を楽しみにまっていた児童が集まってきて、本探しに夢中でした。
今日は水曜日、「家読の日」になります。お子さんへの声掛けをよろしくお願いします。なお、学校司書の先生に聞いたところ、6月末時点での図書貸し出し冊数は、昨年度より99冊多いとのことでした。これは、一人あたり2.6冊多く本を借りたことになります。読書活動が積極的になっていることを嬉しく思います。
水泳学習がはじまりました。(3~6年生)
今年度はじめての水泳学習が、3~6年生を対象に行われました。本校は、昨年度より市内の民間プール施設を利用しての水泳学習を行っており、プール施設の専属コーチの指導の下、児童は2つのグループに分かれ、けのびやバタ足といった泳ぐための基本動作を教わっていました。各学年とも計3回の水泳学習を計画しており、3~6年生の2回目の水泳学習は、今週7日(木)になります。
なお、1・2年生の水泳学習は、2学期に入ってからとなり、9月12日(月)に1回目を予定しています。
ザリガニとり(1年生活科)
2、3校時に1年生は学校近くの小川に出掛け、ザリガニ取りに挑戦しました。思いの外、小さなザリガニや大きなザリガニが取れ、子どもたちは満足して帰ってきました。ザリガニのほかにも貝や小魚も取れたようです。捕まえたザリガニは、教室で飼育することになりました。
詩の暗唱がんばりました!
昨日、今日と2年生が詩の暗唱の挑戦にやってきました。家庭でも何度も練習したようで、つまずく箇所に線を引いたり、四角で囲んだりして覚えてきた姿に感心させられました。一人の児童は現在「上級レベル」の暗唱を頑張っており、この日は『一つのこと』(齋藤喜博作)の詩の暗唱を聞かせてくれました。もう一人の児童は現在「暗唱の達人」で『道程』(高村光太郎作)の詩を暗唱しました。二人とも頑張った成果が表れ、合格となりました。「また次の暗唱もがんばります!」と言って帰っていきました。
今日から7月となり、夏休みまでの登校日数が12日となりました。この間、児童が元気に登校できますよう、お子様の体調管理を引き続きお願いします。なお、登下校の様子を見ていますと、暑い中マスクを着用している児童も見られます。熱中症予防の観点からも、登下校の際は、会話を控えてマスクを外すように指導しておりますので、ご家庭でもお子さんが登校する際に声を掛けていただきますようお願いします。
朝の読書タイム(読み聞かせ)
今朝の読書タイムは、学校司書の先生の勤務日に合わせて5・6年生を対象に読み聞かせをしていただき、高学年児童も絵本の楽しい世界に引き込まれていました。
読み聞かせの後、学校司書の先生が「今日は水曜日です。何の日ですか?」と児童に尋ねると、「家読の日!」と速答していました。また、「今日の昼休み、図書室に本を借りに来てください。待ってます!」と児童に声を掛けていただきました。
本日の家読の推進のご理解とご協力をお願いします。
第2回ニコニコ教室
今年度2回目となるニコニコ教室が、3・4学年を対象に行われました。内容は「スカットボール」という屋内スポーツで、専用のスティックで球を打撃し、得点の書かれた穴に球を入れ、その合計点数を競う競技になります。初めて体験する子どもたちは、公民館の指導者の方から説明を聞いた後に一度練習し、4チームに分かれて対戦形式で行いました。本事業は、地域の高齢者と児童の交流を目的としており、お互いに称賛したり励ましたりしながら楽しく活動ができていました。
公民館のご厚意により、このスカットボール用具一式をお借りしました。児童の活動に活用させていただきますが、地域の方で子どもたちと一緒にスカットボールを楽しんでいただける方がおられましたら、是非ご来校ください。お待ちしております。
よいはとむしば(1学年 歯科指導)
5校時、1年生の学級活動「よいはとむしば」の授業は、担任と養護教諭とのTTによる歯科指導を行っていました。紙芝居により6歳臼歯の大切さについて学んだ後、磨き残しを確認するために歯の染め出しをしました。子どもたちは、磨き残しのあった箇所をハブラシの持ち方に気を付けながら、えんぴつ持ちで一本一本やさしく磨く練習をしました。
修学旅行に行ってきました。(日光江戸村編)
昼食を済ませた後、再びバスに30分ほど乗って日光江戸村へ向かいました。子どもたちは、事前学習で調べた情報をもとに次々と「体験処」に行って楽しんでいました。子どもたちに人気のあった体験処は「忍者仕掛迷路」や「地獄寺」「忍者修行の舘」でした。忍者修行の舘は、平衡感覚が試される建物で、一歩足を踏み入れると真っ直ぐ歩くのが難しく、苦労しながらも楽しんでいたようです。忍者とも記念撮影ができて、子どもたちはよい思い出をつくることができたようです。
修学旅行に行ってきました。(日光東照宮編)
昨日、本校の6年生は、西袋一小の6年生と一緒に日光方面へ修学旅行に行っていきました。朝から小雨が降り続く中ではありましたが、4名は仲良く楽しそうに活動をしてきました。午前中は、ガイドさんの案内で二荒山神社、輪王寺大猷院、東照宮を見学しました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086