岩中なう!

出来事

にっこり 本日の給食で~す!

 本日の給食のメニューは、「ご飯、ポークカレー、コーンサラダ」です。みんな大好きなカレーですね。カレー間は違いなしです。これはうまい!ご飯がガンガン食べれます。ご飯を少し多めにいただいたので、満腹です。コーンサラダは、ご覧の通りコーンだらけです。これはすごい。とてもあっさりしているので、カレーに良く合います。私ごとですが、カレーが給食の時に、夕ご飯もカレーということがたまにあるんです。不思議なことに。今日の晩ご飯はどうでしょう。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
  

にっこり 本日の給食で~す!

 本日の給食のメニューは、「食パン、キノコと野菜のスープ、ポテトサラダ、ヨーグルト」です。まずは食パンにポテトサラダをがっつり挟んで食べてみると・・・うまい!個人的に菓子パンよりも調理パン好きの私にとっては、最高の一品です。ポテトサラダは、サラダのくせに、立派なおかずになります。これがあればご飯も食べれます。まさにサラダの王様(勝手に決めています)ですね。スープは、とてもあっさりしていますが、ベーコンから出る出汁がうまみたっぷりで、深い味わいに仕上げています。色合いもよく、メインのキノコもぷりぷりでおいしかったです。デザートのヨーグルトもさわやかでおいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
  

にっこり 本日の給食で~す!

 本日の給食のメニューは、「食育の日献立」です。「麦ご飯、さんまの甘露煮、ほうれん草の山吹和え、けんちん汁」です。さんまの甘露煮は、甘口で柔らかく、とてもおいしかったです。ご飯にもぴったり合います。山吹和えは、やまぶきの黄色の花が、緑の葉にあざやかに映えている様子を連想させる献立です。まさに「春」ですね。これまたおいしかったです。けんちん汁は、ご覧の通りの具だくさん。けんちん汁の語源の由来は、「建長寺」の修行僧が作っていた事から、「建長汁」がなまり「けんちん汁」になったといわれる説や、普茶料理の「巻繊(けんちん)」( 野菜を刻み、豆腐を混ぜて炒め、湯葉で巻いて油で揚げた料理)が改良され、けんちん汁になった説など諸説あるようですが、いずれにせよおいしい料理です。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。