出来事

通学班長会を実施しました

 本日、6月1日は毎月の交通安全ゼロの日、PTA補導委員会の皆さんには毎月の街頭指導、お世話になりました。昨日は、入学してから2ヶ月、朝の集団登校がしっかりしているか、確認のための集団登校班長会を実施しました。集合、歩き方はよくできているようです。あいさつはもうちょっと元気にやりたい、という反省が出ました。本日の登校ぶりには、その反省が生かされていたようです。これからも交通安全はいつでも百点満点でいきましょうね。


学校花だんに秘密兵器登場!ミニ耕耘機

 今日から6月に入りました。梅雨入り目の晴れ間でしょうか、風薫る天候が続いていますね。用務員の深谷さんが四季の草花を咲かせてくれている玄関スロープや中庭も、春の花の球根を取り去って夏の花の準備期間中です。今年度は、PTA予算の活動費の中からミニ耕耘機を購入していただき、さっそく先日試運転をしました。かなり深く耕せて、花壇の土がとてもほぐれました。学校の西側道路の花だんまで耕すことができました。新しい秘密兵器、能力ばつぐんです。白江小まわりの夏の花々をお楽しみにしていてくださいね。

2年生町たんけん、地域の皆さんにお世話に

 30日、2年生が白江地区の町たんけんに出かけました。岩瀬支所、白江郵便局、悠久の里、JA夢みなみ、阿部商店、岩瀬ニュータウンなどのグループに分かれてたんけんを実施しました。保護者のみなさんのご協力で、グループについていただき子ども達も安心して楽しい学習を繰り広げられたようです。地域のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。


白江地区歴史フィールドワークを実施しました

 30日、6年生がふるさと学習として、白江地区歴史フィールドワークを実施しました。講師は、元白江中学校教諭の小針喜夫先生にお願いしました。最初の矢沢の白山寺では、わざわざ住職さんがお待ちしていただき、寺の名前の由来などを説明してくださりました。その後、畑田の隠れキリシタンの墓や三尊来迎像、跡見塚古墳などを見学し、午後は北横田の横宮神社、大久保地区の瑞巌寺、金比羅神社で戦没者慰霊碑を見学しました。白江の地にも貴重な歴史遺産があることを知り、今後の歴史学習に生かしてくれることと思います。


モンシロチョウが飛びだちました

 3年生が育ててきたモンシロチョウのタマゴがさなぎになり、ついに今日の朝、見事にモンシロチョウになっていました。子ども達は、中庭に降りて、かごから出してあげました。かごから出たモンシロチョウは中庭の空に気持ちよさそうに飛びだっていきました。3年生になって、生活科から理科、社会科の教科になり、学ぶことも専門的になってきました。楽しくよい学習をしている3年生ですね。