出来事

なかよし白江っ子、相談しよう!

 21日、3年生から6年生までが総合学習において、縦割り集団で交流する計画を立てる「なかよし白江っ子」の時間がありました。初回の昨日は、計画の相談です。1・2年生も加わって楽しめる遊びや活動を、みんなでアイデアを出し合って相談しました。みんなの意見をまとめることに高学年は大変そうでしたが、しっかり意見を交流して決定することができました。次回は、いよいよ活動、楽しみにしているようです。


水泳の特別授業、今年も鳥居先生に!

 水泳の特別非常勤講師授業を今年度も鳥居久美子先生にお願いし、今日からその授業がはじまりました。初日の今日は、1,2年生が対象、2校時目は2年生が水慣れの練習をしたり、バタ足の基本を習ったりしていました。低学年は、水をこわがってしまう子がいます。それを乗り越えるとぐっとプールの学習が楽しくなってきます。そのハードルをさすが専門家、いろいろな工夫を見せてくださって、先生方も大変学べています。これからお世話になります。

待ってました、プールでの学習

 20日、週明けの一日、蒸し暑い天候になりました。子ども達にとっては待ちに待ったプールの学習、本日は全部の学年がプールに入りました。特に1年生は、はじめての白江小プールでの学習、プールデビューで、楽しそうな声が響いていました。担任の先生に写真をとってもらいました。気持ちよさそうですね。


全校集会、保健委員会発表

 20日の全校集会では、4年生から6年生までの保健委員会の児童が、むし歯予防をテーマにした発表をしました。寸劇仕立てで、しっかり歯を磨かないと口の中で、ミュータンス菌が「活躍」してしまい、むし歯になってしまうよ、という内容の発表です。事前に練習したそうで、
楽しい発表となりました。保健委員会の皆さん、準備・発表、ごくろうさまでした。


4年生、堀口浄水場を見学しました

 15日、4年生が宿泊学習2日目の午後、堀口浄水場を見学してきました。ちょうど、4年生の社会科の「水はどこから」の学習に取り組んでいるところなので、タイムリーな見学学習でした。堀口浄水場は、きれいな猪苗代の水を利用しているので消毒の薬の量が少なくてすみ、また、高台にあるので、郡山の市街地まで自然な落下で水を送れるので、安い水を提供できていることなどの説明を受けて、子ども達はとても感心していました。場内を見学して、水をきれいにしていく仕組みも見せていただきました。学校での学習に生かしていきたいと思います。お世話になりました。