|
||
出来事
合唱の練習
午後、生徒が帰った校舎に合唱の声が響いていました。
午後は1,2年生が中心の合唱練習です。がんばっています!
第19回須賀川市少年の主張大会
8月2日(火)市民交流センターtetteで第19回須賀川市少年の主張大会が行われ、
本校からも3年生が代表として発表しました。
演題は「『自分』づくり」というタイトルで、卓球の交流を通して
自分について深く考えたことを中学生らしい言葉で主張しました。
その結果、優秀賞を受賞することができました。おめでとうございます。
地区音楽祭に向けて
8月に入りました。暑い日が続いていますが、生徒の皆さん、元気に過ごしていますか?
廊下がガラス天窓、吹き抜けの本校の校舎は、明るくて気持ちが良いのですが、夏は大変な暑さです。
換気扇が1日中がんばって排気してくれています。
今日も特設合唱部の練習におじゃましました。
特設合唱部は、通常は3年生が午前中、1・2年生が午後、と別々に練習していますが、今日は全学年合同で練習を行っていました。パート練習の成果が見られ、きれいなハーモニーに仕上がってきました。
8/10の地区音楽祭まで がんばれ!岩瀬中合唱部!!
少年の主張大会・英語弁論大会の練習もがんばっています。
8月2日(火)に行われる須賀川市少年の主張大会に向けての練習が最終段階に入っています。
今日は本校を代表して参加する男子生徒が、先生方を前に多目的ホールでリハーサルを行いました。
日に日に完成度が高まっています。
8月31日(水)に行われる英語弁論大会に向けての練習も毎日がんばっています。
今日はALTのジェームズ先生、トレーシー先生からもアドバイスを頂きながら練習していました。
特設合唱部もがんばっています
夏休みに入り、天候が不安定です。
今日もひどい雷雨でしたが、家屋への被害などなかったでしょうか?
特設合唱部の1・2年生は、午前中の常設部の練習の後、お昼を食べたり学習したりして時間を過ごし、午後から合唱の練習を行っています。今日はパート毎に音とりをしていました。3年生と合わせるときが楽しみです。
三者面談 お世話になります
夏休み中に3年生は三者面談を行っています。
保護者の皆さまには大変お世話になります。
各高校の体験入学も始まりました。
ぜひこれらを参考に、志望校を決定してほしいと思います。
あとは努力あるのみ!覚悟の夏休みを過ごしている3年生を、先生方は応援しています。
いつでも質問・相談にきてください。
県中体連水泳大会結果
7月22日(金)~24日(日)に郡山しんきん開成山プールにて行われた第65回福島県中学校体育大会水泳競技の3日目、女子100m自由形に本校1年生が出場しました。
結果は自己ベストを大幅に更新しての7位入賞!
おめでとうございます。
今後の更なる活躍が楽しみです。
先生方も学んでいます
生徒が下校後の本日午後、先生方は1学期最後の職員会議を行いました。
その後は福島県教育研修センターから講師の先生をお招きし、授業でのタブレット活用に向けて、校内研修会を開きました。先生方も夏休み中に研修や教材研究を行い、2学期の準備をします。
愛校作業 → 学級活動
終業式後、愛校作業を行いました。
愛校作業の後は、学級活動。
1年生は中学校に入学して初めての通知票を担任の先生より受け取りました。
3年生はいよいよ勝負の夏!覚悟の夏です!
自分の希望する進路実現に向けて、学習中心の充実した夏休みにしてください。
「夏を制する者は受験を制する」
担任の先生の熱い思いが、届いていますように・・・。
第1学期終業式・表彰式
本日3校時に第1学期終業式を行いました。
本日で71日間の1学期が終了し、明日より35日間の夏休みになります。交通事故や水の事故、感染症などに十分に注意し、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
各学年代表より、1学期の反省と2学期の目標、夏休みの過ごし方などについての発表がありました。
県陸上大会と英語検定の表彰が行われました。
生徒会役員改選にむけて選挙管理委員会始動です
9月に行う生徒会役員改選に向けて、選挙管理委員会が始動しました。
次の岩瀬中生徒会のために精一杯働きたいという3年生の気持ちが、とても頼もしかったです。
ジュニアボランティア養成講座開講式
本日、岩瀬公民館の館長さんなどが来校され、ジュニアボランティア養成講座開講式が
行われました。今年は、定員よりも多い23名の生徒が参加。今年度は8回、活動することに
なっています。良い経験をぜひしてほしいと思います。
思春期講話(2年生)
助産師の吉岡さんを講師にお招きし、2年生を対象に思春期講話を開きました。
『思春期』・・・成長とともに悩みが多くなる時期でもあります。
自分の心も体も、そして周りの人の心も体も大事にすることの大切さを教えていただきました。
特設合唱部
今日の昼休み、特設合唱部の男子が音楽室で練習をしていました。
交流活動
本日、午前中に白方小学校と白江小学校の6年生が来校し、
中学3年生と交流活動を行いました。ダンスや百人一首など一緒に感動しました。
来年、待っているよ。
ムシテック体験
1年生が7月8日、ムシテック体験を行ってきました。
充実した1日を送ることができました。
民報杯野球大会
7月10日(日)民報杯野球大会が行われました。
残念ながら勝利をつかむことはできませんでしたが、
3校合同でがんばってきたチーム力が身についたように思います。
お疲れさまでした。
七夕
七夕は五節句の1つで、短冊に願い事を書いて笹竹に吊るす行事で知られています。織姫と彦星が年に一度だけ、7月7日に会うことができるという伝説も有名です。さらに今年は「一粒万倍日」と重なり、縁起が良い日だそうです。
本校でも、全校生が短冊に願い事を書いて飾りました。1・2年生は部活動での活躍を、3年生は進路目標の実現を書いた生徒が多かったようです。みんなの願いが届きますように・・・
職業講話(2年)
本日7/7(木)5・6校時に、ハローワーク須賀川の高久田様を講師にお迎えし、『職業講話』を行いました。
「働くために、今、何を準備しなければいけないのか」「『職場体験学習』に行くときの注意点」「3つのあいさつの仕方」などについて、実践を交えてお話しいただきました。
2年生はキャリア教育の一環として「職業学習」を行っており、2学期には『職業体験学習』を実施します。今日お話しいただいたことを『職場体験学習』や将来の進路選択、職業選択に生かしてほしいと思います。
県陸上競技大会 砲丸投げ 入賞
本日、県陸上競技大会が「とうほう・みんなのスタジアム」(福島市)
で行われ、砲丸投げで出場した本校の選手が7位に入賞しました。
本当におめでとうございました。
本を読みましょう
これまで、学校の図書室の本から15冊ずつ、各学級に『学級文庫』が置かれていましたが、この度、岩瀬図書館の本も各学級に置かせていただけることになりました。
今日は岩瀬図書館の司書の方が、各学級30冊、計180冊の本を運んで来てくださいました。学校の図書室にはない種類の本もあり、ますます魅力的な『学級文庫』になりました。
情報モラル教室
本日、須賀川警察署の方をお招きし、
情報モラル教室を実施しました。
正しくネットを使い、被害にあわないようにしてほしいと思っています。
風鈴
暑い日が続いています。校舎に風鈴が下がりました。
少しでも涼しくなるといいですね。
心肺蘇生法とAED講習会
昨日、講師に赤十字救急法指導員の方をお招きし、心肺蘇生法とAED講習会
を実施しました。1,2年生は体育館で、3年生は多目的ホールで行いました。
ろうきん杯サッカー大会
26日(日)に、ろうきん杯サッカー大会が西部サッカー場(サブ)で行われました。
突然の雨でボールもなかなか蹴ることができませんでした。でも、選手は最後までがんばっていました。
花いっぱい運動
花いっぱい運動の花の苗が届いた。1年生がみんなで花壇に植えてくれました。
ありがとうございます。
県中大会 卓球競技
県中大会が行われ、本校から卓球競技に出場しました。
残念ながら、県大会に行けませんでしたが、選手一人一人がんばっていました。
卓球部、出発!
今日は、中体連総合大会の県中大会です。卓球部が出発しました!
健闘を祈ります。
1年生 美術
1年生の美術の授業。上履きをスケッチしていました。丁寧に描いている生徒が多く、
感心しました。
県陸上大会と駅伝大会に向けて
朝、県陸上大会に出場する選手が黙々と練習をしていました。
さらに駅伝大会に向けての練習も行われていました。暑い中、がんばっています。
朝の登校の様子
今朝の登校の様子です。生徒会役員も朝のあいさつ運動をがんばっていました。
玄関前の紫陽花もきれいに咲いています。
県中水泳大会へ出発しました
県中水泳大会の2日目です。元気よく出発しました。今日は自由形です。
清掃 がんばっています
清掃の時間、広い校舎を生徒は黙々と掃除をしていました。
紫陽花の季節です
紫陽花の季節です。校舎の中にも紫陽花が咲いています。
そのほかにたくさんが花が咲き、癒してくれています。
今朝、県中水泳大会に1年生1名が無事に出発しました。健闘を祈ります!
保健室には熱中症防止についての掲示物がありました。
2年生 英語
2年生の英語の授業です。ペアになったり、グループになったりそれぞれに学習課題に
そって学習をしていました。
1年生 体育
1年生の体育の授業。体力測定を行っていました。今年の1年生の体力はどうかな?
特設駅伝部 がんばっています!
朝、校庭では元気に走る生徒の姿を見かけます。特設駅伝部です。
走る時は辛そうですが、走り終わったら笑顔が見られます。がんばるっていいですね。
特設合唱部 スタート!
特設合唱部に入る生徒が昼休みに音楽室に集まり、部活動としてスタートしました。
これから大会などに向けてがんばっていきます。
今日の花です。花も夏らしくなってきています。時には、保護者から頂いた花もあります。
ありがとうございます。
雨の季節です!
雨の季節ですね。校舎にも傘がたくさん準備されました。
2年生 体育の授業
今日の2年生の体育の授業様子です。男女に分かれ、ソフトボールの
ゲームをしていました。元気で、大きな声が学校全体に響いています。
心電図検査
今日は心電図検査の日です。静かに並んで検査を受けていました。
新刊が続々と
学校図書室用の本が搬入され、学校司書の先生が貸し出しの準備をしています。
小説から料理の本、世界遺産の本などさまざまなジャンルの本が準備されています。
ぜひたくさん本を読んでほしいと思います。
歯科検診
今日は、歯科検診の日。静かに並びながら受診していました。
結果はどうかな?むし歯がある生徒は、早めに受診するように歯科医の先生から
指導がありました。
菖蒲が飾られていました
折々に触れて、校舎に季節に合ったものが飾られています。
今は菖蒲の季節。お風呂に入れる習慣はあるでしょうか。
今日の授業の様子から
今日の授業の様子です。天気が不安定で、雨が降ったりしていますが、
教室では静かに授業を受けています。
中体連総合大会 ソフトテニス競技
本日のソフトテニス競技の様子です。今日は個人戦。
各ペアともがんばって戦っていました。
中体連総合大会 野球競技 サッカー競技
中体連総合大会の野球競技とサッカー競技の様子です。
どちらも合同チームでしたが、お互いに協力しながらがんばっていました。
中体連総合大会 ソフトテニス競技
中体連総合大会のソフトテニス競技の様子です。みんな暑い中、がんばっていました。
ソフトテニス競技は、明日も実施予定です。
中体連総合大会 卓球競技
中体連総合大会卓球競技の様子です。卓球は明日も競技を行う予定です。
がんばれ!岩中生!
中体連総合大会 バドミントン競技
中体連総合大会の1日目。バドミントン競技の様子です。
仲間同士で声を掛け合い、がんばってプレーしていました。
中体連総合大会に向けて
サッカー部が中体連総合大会に向けて、練習をがんばっていました。
明日は野球競技は順延となっています。他の競技は予定通りに実施です。
がんばれ!岩中生!
PTA奉仕作業
今年度1回目のPTA奉仕作業を行いました。
早朝からの作業にご協力いただき、ありがとうございました。
奉仕作業の後は、どの部も朝ご飯を食べて中体連前最後の土曜日練習。
最高の天気ときれいになった環境で、気合いを入れてがんばりましょう!
岩瀬支部中体連総合大会へ向けて
来週行われる岩瀬支部中体連総合大会に向けて、どの部も活気が溢れています。3年生にとっては最後の中体連。練習の成果を出し切り、それぞれの目標を達成してきてほしいと思います。
今週水曜日には選手壮行会が開催されました。
校内には生徒と先生方のメッセージボードが設置されました。
また、3学年教室前には、同じクラスの仲間の健闘を祈るメッセージが掲示されました。
今日の授業の様子から
2年生の理科と3年生の数学です。どちらも真剣に
授業に取り組んでいました。
ボランティア 除草
今日の午後、学校評議員の方がボランティアで学校の花壇や校庭の
除草をしてくださいました。地域の方々の支えられて学校がきれいになっています。
ありがとうございました。
自転車点検
今日は、岩瀬駐在所の方や保護者、防犯連絡会の方に来ていただき、
自転車点検を行いました。
ベルやライト、タイヤの状態などを見ていただきました。今までは、学校で
すべて行っていましたが、今年から外部の方にやっていただき、短時間で終了しました。
本当にありがとうございました。
今日の授業から
今日の午後の授業の様子です。眠くなる時間帯ですが、どの教室も
一生懸命に取り組んでいました。
支部陸上大会
晴天の下、本日、岩瀬支部陸上競技大会が鳥見山陸上競技場で行われました。
本校の生徒は、男子砲丸投げで優勝するなど、すばらしい結果を残してくれました。
この結果は、今後の学校生活の励みになると思います。詳しい結果は、学校だよりで
お知らせします。
1日が終わります
今日も終わり、部活動も後片付けに時間となりました。
校舎にはあちこちに花があり、元気を与えているようです。
明日は陸上大会です。健闘を祈っています。
昼休み 図書室にて
昼休み、図書室をのぞくと本を借りたり、座って本を読んだりしている生徒を
見かけました。日頃から、本を読む習慣を身に付けてほしいですね。
白牡丹大会
野球や卓球など、いくつかの競技で白牡丹大会が行われています。
生徒ががんばっている姿を載せます。
1年生学習旅行⑤
無事、学校に戻ってきました。校長に全員で帰着のあいさつをしました。
学年主任からは、今日の振り返りとして1年生のすばらしかったところを伝えました。
◯ お世話になった方や、他のお客さんに元気よくあいさつできたこと。
◯ 今日の旅行を通して、時間を守って行動する意識が高まったこと。
◯ 手びねり体験や鶴ヶ城見学では、説明くださる方の話を集中して聞けたこと。
こうした1年生のすばらしさが、これからの学校生活でも生かされることを期待しています。
保護者の皆様には、お子様からお土産話はあったでしょうか。
学習旅行実施に際しまして御協力くださいましたことに感謝申し上げます。
1年生学習旅行④
鶴ヶ城を見学しました。天守閣入口までは、ボランティアガイドさんのお話を聞きながらの移動でした。会津藩や城の歴史から始まり、石垣の積み方が場所によって違うことなど詳しく教えていただきました。
天守閣をバックに各学級の集合写真です。
お楽しみのお買い物タイムも満喫し、鶴ヶ城を予定通り15:40に出発しました。参加者全員体調は良好です。
学校解散は17:10を予定しておりますが、近くなりましたらノパメールでお知らせいたします。
2年生学習旅行⑤
遊覧船をおりて班別研修を始めた頃に小雨になりましたが、それぞれの班で見学したり、食べたり、買い物したり…楽しそうに過ごしていました。
予定通り、松島を出発しました。
3年生 成果テスト
1,2年生は学習旅行中ですが、3年生は、成果テストを実施しています。
少しずつ受験モードに入っています。
2年生学習旅行④
松島観光遊覧船です。
1年生学習旅行③
手びねりの後は、会津武家屋敷を班別に見学しました。
昼食は、ラーメンと会津名物のソースカツ丼のボリュームたっぷりセットでした。
参加者は全員元気に過ごしています。
2年生学習旅行③
牛タンやずんだ餅、笹かまなどの美味しい昼食をいただいて、松島に向けて出発しました。
1年生学習旅行②
会津に到着すると雨も止みました。
会津慶山焼手びねり体験をしました。
職人の方の説明を集中して聞き、粘土玉から手で湯呑みの形に仕上げていきました。
同じ粘土玉からでも、一人一人個性が出ます。
この後乾燥、焼き上げをし、学校に完成品が着くのは2か月後とのことです。出来上がりが楽しみですね。
2年生学習旅行②
予定通り9:30から仙台市科学館に入って学習しています。
雨もあがりました。
みんな元気です。
1年生学習旅行①
あいにくの雨模様ですが、出発式を実施し、会津若松市に向けて出発しました。
歴史や文化を肌で感じ、学んできます。
2年生学習旅行①
2年生学習旅行、予定通り出発しました。仙台に着く頃にはきっと雨もやんでいると思います。
間もなく郡山南インターから高速に乗ります。
行ってきます。
耳鼻科検診
今日、2年生は耳鼻科検診でした。静かに受診していました。
今日の給食
今日の給食の様子です。今日の献立は、とんかつと昆布とキャベツの浅漬け、
えのきだけのみそ汁。とんかつ食べて元気を出そう!
校舎内にも藤の花が咲いています。
道徳の授業から
3年生の道徳の授業。ある場面から自分なりの「名言」を考えていく授業。
生徒達も目を輝かせながら、いろいろな名言を考えていました。その後、お互いに
話し合って考えを深めていました。
陸上壮行会
生徒会総会終了後、5月18日に鳥見山陸上競技場で行われる岩瀬支部陸上競技大会に出場する選手の壮行会を行いました。大会までラスト10日あまり。陸上部の皆さんには、自己ベスト更新を目指して最後の最後まで頑張ってほしいと思います。
今年度初めての壮行会、応援団もデビューでした。
前期生徒会総会
本日5校時に前期生徒会総会を行いました。
今年度の生徒会活動がより活発になるよう、全校生が真剣に総会に臨みました。1年生にとっては初めての生徒会総会でしたが、建設的な意見を述べるなど、大変立派な姿でした。
今日の授業の様子から
今日の授業の様子から。2年生の技術。ラジオを作っていました。
白牡丹野球大会
4月31日、5月1日に白牡丹野球大会が行われました。
本校は、仁井田中と稲田学年の連合チームです。1回戦は勝利しましたが、2回戦で惜敗。
でも3位になり、次の大会に進むことなりました。次の試合もがんばろう!
春の花々が咲き乱れ
岩瀬中学校の周りは春のきれいな花々が咲いています。
心が癒されますね。明日から連休になります。部活動で忙しいですが、
休めるときはゆっくり休んでください。
修学旅行 事後学習
3年生が登校し、修学旅行のまとめをしています。生徒達の
一番の思い出はやはり富士急ハイランドのようです。
修学旅行 No.18
那須高原SAで解散式を行いました。
添乗員の皆様や、カメラマンさんに感謝の気持ちを伝え、岩瀬中学校へ向かいます。
到着予定時刻は18:15頃です。到着後すぐに解散いたしますのでお迎えの準備をお願いいたします。
修学旅行 No.17
羽生SAに到着しました!
この後、那須高原SAで解散式を実施後、岩瀬中学校に向かいます。
解散式実施後、到着予想時刻をこちらのHPとノパメールでお知らせいたします。
修学旅行 No.16
談合坂SAで休憩中です。
次の休憩は羽生SAになります。
修学旅行 No.15
富士急ハイランドを出発し、帰路につきました。
最初は1日雨の予報だった修学旅行最終日でしたが、最後にはとても綺麗な富士山を見ることができました。
高速道路に乗り、3度の休憩を挟んで岩瀬中学校へ向かいます!
修学旅行 No.14
富士急ハイランドに到着いたしました!
絶叫系が好きな生徒も、苦手な生徒も、それぞれ楽しんでいるようです!
比較的空いており、良いペースで様々なアトラクションに乗っています!
修学旅行 No.13
富ノ湖ホテルに別れを告げ、富士急ハイランドへ向かいます。
富ノ湖ホテル様、ありがとうございました。
実行委員の挨拶に続けて、全員で感謝を伝えました。
修学旅行 No.12
おはようございます。
修学旅行最終日です。
本日も朝の検温は全員問題ありませんでした。
昨日に続き、朝ご飯はバイキングです。
昨日は真っ白で見えなかった富士山も、今朝は姿を見せてくれました!
修学旅行 No.11
2日目の宿、富ノ湖ホテルに到着いたしました。
実行委員の挨拶の後、少し各部屋で自由時間がありましたが、かなりの生徒が寝て過ごしていたようです。
少しずつ子どもたちも疲れ始めているようですが、明日はお楽しみの富士急ハイランド!
美味しいバイキングと温泉で、明日に向けて力を蓄えます!
修学旅行 No.10
富士山パノラマロープウェイです!
天気が悪く、富士山は全く見えませんでした..。
ロープウェイからの景色を楽しみ、雨の中ではありましたが記念にたくさん写真を撮りました!
修学旅行 No.9
段々生徒も疲れてきたようで、移動のバスでは寝息が聞こえてきます。
あいにくの天気ですが、富士山五合目に到着いたしました。
標高も高く、肌寒いため、
昼食のお鍋で温まります!
修学旅行 No.8
鳴沢氷穴、青木ケ原樹海、富岳風穴をめぐりました。
ガイドさんの説明を聞いて、大自然に興味津々でした。
沢山歩いて、お腹が減った生徒もちらほら...。
次は富士山五合目で昼食です!
修学旅行 No.7
おはようございます。2日目です。
豪華な朝食を楽しんだ後、フルーツパーク富士屋ホテルの皆様にご挨拶して、出発です!
フルーツパーク富士屋ホテル様、ありがとうございました。
2日目朝の検温は全員問題なく、ネイチャーガイドツアーへ向かいます!
修学旅行 No.6
夕食後、数時間の自由時間の後、消灯です。
自由時間はトランプやUNOなどをして部屋ごとに楽しんでいたようです!
就寝前の検温は問題なく、全員無事に明日を迎えられそうです。
明日は、富士山方面へと向かいます!
修学旅行 No.5
一日目の宿、フルーツパーク富士屋ホテルに到着し、豪華なディナーをいただきました!
慣れないコース料理に戸惑いながらも、美味しい料理を楽しむことができました!
修学旅行 No.4
武田神社&武田信玄ミュージアムです!
武田信玄ゆかりの地を、今までに勉強した歴史を思い出しながら巡りました。
それぞれおみくじを引いたり、お賽銭を納めたりして、修学旅行が無事に終わることや、受験の成功を祈りました。
修学旅行 No.3
信玄餅工場に到着しました!
包装体験はもちろん、信玄餅詰め放題にみんな本気になって取り組みました!
修学旅行 No.2
渋滞もなく、予定通り進み、
無事山梨県に入りました!
長寿村権六で昼食を取っています。
これから信玄餅工場へ向かいます!
修学旅行 No.1
おはようございます。
本日から3年生が、山梨県へ修学旅行に行ってまいります。
3年生の保護者の皆様は、朝早くからの送迎ありがとうございました。
無事、出発式を終え、出発致しました!
安全に3日間をすごせるよう、全力でサポートいたします。
授業参観他お世話になりました
本日、今年度第1回目の授業参観・PTA総会・学年懇談会・部活動保護者会・PTA役員会を開催しました。
感染症対策のため、短時間での開催となりましたが、実際に保護者の皆様と顔を合わせることができうれしく思います。
今年度もよろしくお願いいたします。
ADD 〒962-0302
福島県須賀川市柱田字南谷地前42番地
TEL 0248-65-3181
FAX 0248-65-3407
E-mail iwase-j@fcs.ed.jp