|
||
出来事
総合学習
今日の午後は、各学年総合学習の時間となっています。
1,2年生は学習旅行の事前学習、3年生は修学旅行の確認と明日の授業参観の
練習をしていました。
部活動結成
今日は、部活動結成の日です。新入部員が多い部、少ない部と様々ですが、
みんなで協力しながら部活動を取り組んでほしいと思います。
給食の様子から
1年生も中学校の給食に慣れてきました。2,3年生も準備が早いです。
こいのぼり
校舎内のこいのぼりが泳ぎ始めました。
毎朝、生徒会役員が生徒会旗を掲げています。ご苦労様。
今朝の様子から
今朝も陸上の練習をがんばっています。
生徒会総会要項審議
5月6日(金)に行う生徒会総会の要項が完成し、本日4校時に各クラスで要項審議を行いました。 1年生は初めての生徒会総会になります。要項審議も初めてでしたが、学級役員を中心に、真剣に臨みました。全校生徒の積極的な参加で、より活発な岩瀬中生徒会にしてほしいと思います。
交通安全教室
須賀川警察署岩瀬駐在所の白瀬巡査にご来校いただき、本日6校時に、交通安全教室を行いました。
まずはDVDで自転車事故の危険性を知り、その後、正しくヘルメットを装着するために、ベルトの長さの確認を行いました。その後、白瀬巡査より交通安全について、ご講話をいただきました。
毎日自転車で登下校する生徒が多くいます。事故のないよう、安全運転を心がけてほしいと思います。
本格的に授業が開始
各教科の授業開きが終わり、各学年、本格的に授業が開始されています。
校舎にはきれいな花があちこちに咲いており、癒されます。
専門委員会
本日6校時に、今年度第1回目の専門委員会を実施し、組織編成や年間活動計画の確認などを行いました。
1年生も入って、各専門委員会が本格的に活動を始めます。
また、3年生の卒業アルバム撮影も行いました。
ふくしま学力調査
今日は、1,2年生が「ふくしま学力調査」を実施しています。
今日から心の教室相談員の大竹正紀先生がいらっしゃいました。
よろしくお願いいたします。大竹先生は、昨年度まで本校の教務主任を務めていました。
今日の活動から
今日は内科検診や任命式、1年生の部活動見学などが行われました。
1年生は少しは中学校生活に慣れたでしょうか。
今日は、午前で生徒は下校
今日は、先生方の研究会で午前中で終了しました。
今日は気温が上がり、桜をはじめ、いろいろな花が咲き始めています。
向かいの山の桜も満開!
第1回避難訓練
本日5校時に、今年度1回目の避難訓練を実施しました。
今回は理科室からの出火を想定し、避難経路や整列・人員点呼、教職員の役割の確認、消化器の使い方の練習を行いました。入学したばかりの1年生も、大変立派な態度で臨みました。
対面式
1年生に岩瀬中学校を知ってもらうため、3・4校時に生徒会主催の対面式を行いました。
1日の生活の様子を動画で紹介したり、各委員会の仕事の様子を説明したりしました。
各部活動からは工夫を凝らした説明・紹介がありました。
来週からは部活動見学や専門委員会が始まります。
1年生のみなさんが1日でも早く中学校生活に慣れて、楽しく学校生活を送れるよう、2・3年生や先生方がいつも応援しています。。
本日の朝の様子です
朝、特設陸上部は朝から一生懸命に練習をしていました。
1年生は初めて自転車で登校。気をつけて登校してください。
第63回入学式
本日13:30より、第63回入学式を行い、37名の新入生を迎えました。
中学校での出会いと経験を大切に、充実した3年間を過ごしてほしいと思います。
着任式・第1学期始業式
本日午前中、着任式を行い、4月1日に着任された6名の先生方を生徒に紹介しました。
その後、第1学期始業式を行いました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、今年度もよろしくお願いいたします。
水芭蕉が咲き始めました
校庭の南側の池に水芭蕉が咲き始めました。水芭蕉は、尾瀬の代名詞で「夏の思い出」の
歌で有名です。6月頃、咲くイメージですが、低地では4月から咲き始めます。
今日は、生徒達が明日のために教室をきれいにし、飾り付けを行っていました。
4月6日(水)の日程・持ち物の確認です。
明日4月6日(水)は着任式・始業式・入学式が行われます。
元気に登校してください。
【新2・3年生】
~ 8:10 登校
8:10~ 8:20 朝の学活
8:40~ 9:10 着任式・始業式
9:25~ 9:40 普通清掃
9:55~11:10 入学式場準備
11:20~12:05 昼食(弁当)
13:30~14:20 入学式
*入学式後、式場の片付けをして15:30頃下校になります。
*持ち物
・上履き・ジャージ・弁当・白帽子・歯みがきセット
・筆記用具(ネームペンを必ず)・春休みの課題
【新入生】
12:30~12:50 新入生・保護者受付
12:55~13:15 学級活動
13:30~14:20 入学式
14:30~15:15 学級活動
*持ち物
(生 徒)・かばん・上履き・筆記用具・メモ帳
(保護者)・入学通知書・上履き・入学式来場者票・自転車通学希望調査書
*駐車場は校庭(雨天時は校舎北側)、保護者控え室は技術室です。
令和4年度のスタート、6名の先生方をお迎えしました。
令和4年4月1日 新しい1年のスタートです。
陸上部は今日もいつも通り、練習に励んでいます。
今日、6名の先生方が着任されました。生徒会役員が生徒を代表してお出迎えしました。
離任式
本日、離任式が行われました。今年度末の人事異動で6名の先生方が転出されます。
転出される先生方には、いろいろとお世話になりました。
寂しくなりますが、新しい職場でのご活躍をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
陸上の練習 がんばっています。
特設陸上部の練習を行っています。少し肌寒いですが、生徒達は各自の目標に
向けてがんばっています。
令和3年度 修了式
本日、令和3年度の修了式を行い、各学級を代表して学級委員長に修了証を授与しました。
新しい校旗も披露されました。
その後、愛校作業を行い、1年間お世話になった教室や特別教室をきれいにして、次年度へ引き継ぐ準備を整えました。
各教室では担任より通知票・修了証などを配付しました。
明日より、年度末・年度始休業日となります。学習や生活など、今年度のまとめをするとともに、前向きな気持ちで新年度が迎えられるよう、準備をしてほしいと思います。
保護者の皆さま、1年間、本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、ありがとうございました。4月6日に新入生を迎え、元気に新年度をスタートできるのを楽しみにしています。感染症、交通事故等に十分気を付けてお過ごしください。
新年度へ向けてスタートです
3年生のみなさんが登校しなくなった校舎は、ちょっと静かでさみしいです。
各高校の新入生オリエンテーションも始まりましたね。高校からの宿題は進んでいるでしょうか。4月、高校生活の良いスタートが切れるよう、応援しています。頑張ってください。
1・2年生も頑張っています。今日は特設陸上部の説明会にたくさんの生徒が集まりました。
今年度最後の給食でした
今日は、今年度最後の給食でした。『お別れ献立』のメニューは食パン・みかんジャム・牛乳・クリームシチュー・ツナ和え・さくらゼリーでした。
3月とは思えない積雪の今日、熱々のシチューで心も体もぽかぽかになりました。
真剣 清掃!
3年生が卒業し、1,2年だけでも真剣に清掃をしています。
さすが!岩中生
1年生 技術
1年生の木工の授業。そろそろ完成しそうです。最後の仕上げの生徒もいました。
卒業証書授与式
本日、令和3年度卒業証書授与式が厳粛に行われました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。すばらしい卒業式でした。
これから夢に向かってがんばってください。
継承の時間
本日、東日本大震災に関する授業「継承の時間」を実施しました。
先日、生徒会役員が藤沼湖決壊の取材をし、そのことを中心に発表しました。
最後に先生方からも感想や体験談をお話いただきました。
深く心に響く話が多く、どの生徒も真剣に話を聞いていました。
3年 調理実習
今日は3年生がパンケーキを作っていました。入試も終わり、
ホッとしているところです。楽しそうでした。
後期生徒会総会
本日5・6校時に後期生徒会総会を行い、今年度の生徒会活動、専門委員会、部活動の活動報告と反省が発表されました。ぜひ、来年度の活動に生かし、より活発な岩瀬中生徒会にしてほしいと思います。
卒業式歌練習
本日より3日間、清掃後、帰りの学活の前に卒業式歌『希望という名の花を』の練習を行います。
本校の吹き抜けを使って、1階に1・2年生が、2階に3年生が並び、1回勝負での練習です。
昇降口には、卒業する3年生への感謝のメッセージが掲示されました。
3年生の登校は、卒業式を含めてもあと4日となりました。
1日1日を大切に、中学校での思い出をさらに追加してほしいと思います。
藤沼湖見学
来週の「継承の時間」(東日本大震災の係る授業)のために
生徒会役員が藤沼湖決壊について取材をしてきました。
昨日、雪が降りしきる中、地元の深谷さんと柏村さんに決壊の様子を
説明していただきました。
そのことを来週の「継承の時間」に全校生徒に発表していきたいと思います。
愛校清掃
今日は、県立高校前期選抜。全員無事に入ったようです。
残った3年生は、愛校清掃、がんばっています。
明日は県立高校前期選抜、がんばれ!
明日は県立高校前期選抜です。1,2年生からのメッセージがありました。
がんばれ!受験生。
3年生の下駄箱。残っている上履きは、進路がもう決まった生徒。
草木萌え動く
3月になり、少しずつ暖かくなってきており、
校舎の花々も花芽が膨らみ、咲き始めるものもあります。
明日は県立高校入試です。3年生はがんばってすばらしい花を咲かせてほしいですね。
よく見ると松竹梅になっています。
お世話になりました。
美術の授業でお世話になった佐久間先生が2月22日(火)で、SSS(スクールサポートスタッフ)の鈴木さんが本日で、今年度の勤務が終了となりました。それぞれお昼の時間に放送でご挨拶をいただき、生徒会や専門委員会の代表、各学級代表が色紙などをお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。これまで、本校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。
皆勤賞、その他表彰
卒業式予行に先立ち、皆勤賞(中学校3年間、無遅刻・無欠席・無早退)の生徒と、県書きぞめ展で入賞した生徒の表彰を行いました。今年度は11名の3年生が皆勤賞を受賞しました。
卒業式予行
本日の5・6校時に卒業式予行を行いました。
今日は式のはじめから終わりまでを通して行いました。全校生が一同に介して行う練習は今日が3度目で、そして最後となりますが、今回の予行ででた反省や意見等をもとに改善を加え、最高の卒業式になるよう準備を進めて行きたいと思います。
県立高校入試にむけて
いよいよ福島県立高等学校入学者選抜試験が来週に迫ってきました。
校長先生による面接練習も、今週で終わりです。
3年生は勉強、面接練習はもちろん、体調管理をしっかり行い、万全の調子で受験当日を迎えてほしいと思います。
3年生には昨日、県立受験の事前指導を行い、『受験票』など大切な文書を配付しました。各ご家庭で、必ずご確認ください。
ワックスでピカピカの校舎に!
先週金曜日に教室、昨日は2F廊下、そして今日は1Fのワックス塗布を美化委員のみなさんが行ってくれました。
全校生による水拭きと、ワックス塗布のおかげで、岩瀬中学校の広く長い廊下が、さらにピカピカになりました。
第2回卒業式全体練習
本日6校時、2回目の卒業式全体練習を行いました。返礼、同時礼、起立、着席・・・練習を重ねるごとに、全校生の動きが揃ってきました。 全校生での練習は、卒業式予行を残すのみとなりました。最高の卒業式になるよう、3年生はもちろん、1・2年生も感謝の心を込めて臨みましょう。
後期生徒会総会要項審議
本日6校時は、3月8日に行われる『後期生徒会総会』の要項審議を各学級で行いました。
どのクラスも、学級委員長、副委員長を中心に真剣に要項を読み、来年度の生徒会活動についての建設的な意見が活発に出されていました。
「より良い岩瀬中にしたい!」その思いが強く感じられました。
清掃中!
もうすぐワックス清掃が始まるため、廊下などを水拭き清掃しています。
とても広く、長い廊下を生徒達は、少しでもきれいにしようとがんばっていました。
この校舎がとてもきれいなのは、生徒のがんばりのおかげですね。
卒業式練習
今日は、全校生で卒業式の練習を行いました。教務の先生から卒業式の意義について
お話があり、礼法や校歌の練習などを行いました。
どの学年もすばらしい態度でした。
少しずつ春が‥‥
音楽室からきれいな音が聞こえてきました。1年生が箏の学習中。」
箏の音を聞いていると、春を感じます。とてもすてきな音です。
校長室の梅も咲き始めました。
期末テスト
今日は、期末テスト。校内もとても静か。学級を回ると、真剣に問題を解いている生徒達。
がんばれ!岩中生。
花が咲きました
廊下に桜の花が咲きました。廊下が一気に明るくなりました。
生徒のみんなが手伝ってくれたおかげで、短時間で飾り付けができました。
本当にありがとうございます。
社会 EU
3年生の社会を参観したら、EUについて学習をしていました。
3年生はいつもしっかり授業に取り組んでいます。入試、がんばろう!
1年生の美術
黙々と木を磨いたいました。1年の美術です。完成が楽しみです。
ひなまつり
廊下におひな様が飾ってありました。本校では、季節に合った飾りものが
飾られます。心癒されますね。
次は何かな?
廊下にでてみると、だんごさしをみんなで片付けていました。
生徒の皆さん、ありがとうございました。
次は、何を飾るのかな?
保健室の前には、手洗いの仕方が掲示されていました。コロナに負けずがんばりましょう。
2年生 英語
今日の2年生の英語。カードを使ってゲーム式に過去分詞の
学習をしていました。楽しみながら英語の勉強中。
卒業式の練習
3年生が体育館で卒業式の練習を行っていました。
少しでも心温まる卒業式にしたいと思います。3年生も卒業証書授与の
流れをがんばって覚えていました。
1年生 数学
1年生の数学では立体の学習をしています。
今日は、角錐や円錐の体積を、角柱や円柱の体積をもとに考える学習でした。円錐何杯分の水で円柱がいっぱいになるか、予想を立てた後で、実際に水道場で班ごとに実験を行いました。
今はデジタル教科書の動画で確認することができて大変便利ですが、やはり実際の操作や実験を通して気付いたり、驚いたりする体験も大切にしていきたいと感じた学習でした。
3年生 英語
3年生の英語の授業。タブレットを使い、ゲーム感覚で英単語の復習です。
答える速さを競うことで、英単語の習得をしていました。反応の速さにびっくり!
1年生 数学の授業から
昨日の1年生の数学の授業。4人の協同的な学びを継続的に進めています。
子ども達がわかならないところを聞いたりしていました。
木材加工 1年生
1年生の技術の授業。かんなをかけていました。
木材を使って作品を作るのはほとんどの生徒が初めてです。
うまくできるといいですね。
美術の授業から 3年生
3年生の美術の授業です。篆刻制作の授業です。
一人一人が自分の作品のために一生懸命に磨いたり、彫ったりしていました。
いい作品ができるといいですね。
新入生体験入学
今日、新入生体験入学を実施しました。白江小と白方小の子ども達が授業の様子や部活動を
見学しました。あと2カ月あまりで、中学生になる6年生たち。入学してくるのを楽しみに
待っています。
模擬議会
昨日、中学生による模擬議会を行い、本校からも生徒会の代表が2名参加しました。
本校の生徒の質問は「須賀川市内の高齢者施設待機者数と、介護施設の拡充や職員の増員
に対する支援などについて、どのような取り組みを行っているか、お伺いしたいと思います」というものでした。
堂々と立派な態度で質問していました。とてもいい経験ができましたね。
新入生 待っています!
明日(27日)に新入生体験入学が行われます。
そのためにウエルカムボードを作成しました。新入生の皆さん!待っています。
1年生 美術
今日の1年生の美術は、木製のナイフづくり。削ったり、磨いたり、真剣にナイフを
作っていました。
大寒を過ぎて
大寒を過ぎて、少しずつ春に近づいてきます。しかし、まだまだ寒い日が続きますね。
学校では、早くも節分の飾りが飾れていました。ストックも満開です。
3年生、受験がんばれ!
無言清掃
どの学年も無言で、一生懸命に清掃に取り組んでいます。
校舎ができて20年近く経ちますが、いつもきれいになっているのは、
生徒達が毎日きれいに掃除し、大切に使っているからでしょう。
外は冬でも、校舎の中は、花が咲いています!
寒い冬が続いていますが、校舎内は温かく、あちこちに花が咲いています。
毎日癒されます。用務員さんのお陰です。
命の教室~SOSの出し方講座~
須賀川市内外でご活躍の臨床心理士・冨森崇先生を特別講師にお招きし、命の教室『SOSの出し方講座』を開催しました。
悩みや心配事がある時にSOSを出すことの大切さについて、中学生の心に響くご講演いただきました。
困ったときには人に迷惑をかけてもいいんだよ。
最低でも3人の相談相手=安全基地を見つけておきましょう。
今日の給食の様子
今日は食育の日献立で、ぶりの照り焼き、ひじきの炒り煮、
えのきだけのみそ汁などです。
みんなおいしそうに食べていました。
3年生 体育
今日は朝から雪です。寒い中でも、3年生は体育館でバレーボールを
がんばっていました。健康は体作りから。
外は雪です。
受験シーズン到来!がんばれ3年生!!
3学期が始まり、放課後の校長室では面接試験の最終練習が行われています。
いよいよ本格的に受験シーズンが始まり、来週からは毎日のように高校入試が行われます。
これまでの努力に自信をもって、成果を発揮してきてほしいと思います。
岩瀬中学校のみんなが応援しています。
家庭科の授業
3年生の家庭科の授業です。キルトティッシュカバーを作っていました。
ミシンが難しく、先生に聞いたり、教科書で調べたりして、がんばって作っていました。
3年生の授業
3年生の英語の授業です。タブレットを使い、英文をつくっていました。
受験も少しずつ近づき、3年生は真剣に取り組んでいました。
校庭は雪で真っ白!
だんごさし
生徒に協力してもらいながら、校舎内のだんごさしを行いました。
雪の季節ですが、ぐっと校舎内が明るくなりました。
今日の給食
今日から給食が始まりました。楽しみにしていた給食、始まってよかったですね。
給食を作ってくださっている方々に感謝して食べましょう!
今日は、晴れたり、吹雪いたり。変な天気でした。
今朝の様子から
今朝も雪です。生徒達は、雪の中、一生懸命に雪かきしてくれました。
ありがとうございます。
始業式を行いました
本日、3学期の始業式を実施しました。校長から「冬来たりなば、春遠からじ」
という言葉を使って、つらいことを乗り換えてこそ、すばらしいことが待っているという
話がありました。3学期は卒業式の時期となります。すばらしい卒業式になるように
しましょう。
今日もがんばっていました!
今日も寒い中、生徒達は部活動をがんばっていました。
いよいよ来週から3学期です。みんな元気に登校できるように願っています。
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日から学校がスタートしました。すでにサッカー部などが練習を始めています。
元気な姿を見られて、とてもうれしく思います。
また、今朝は積雪があり、地元の方に除雪をしていただきました。
本当にありがとうございました。
ワークショップ
本日のワークショップ。自分たちなりに須賀川市のことについて
考え、しっかりと発表していました。
代表生徒2名出発しました!
今日は、市役所で中学生のためのワークショップが行われます。
10年後の須賀川市を考えるワークショップで、各中学校から2名ずつ集まります。
第2学期終業式・賞状伝達
第2学期の終業式を行いました。83日間、大きな事故なく今日を迎えることができ、安堵しています。
18日間の冬休みになります。病気・事故等に気をつけて、穏やかな冬休みをお過ごしください。
今年1年、本当にお世話になりました。よい年をお迎えください。
〈校長先生のお話〉
〈各学年代表生徒による作文発表〉
〈各種表彰〉*表彰が多数あったため、半分は3学期始業式に行います。
愛校作業
終業式の前に、愛校作業を行いました。
いつもの10分間の清掃ではなかなか手が届かないところまで、丁寧に清掃を行い、新しい年を迎える準備が出来ました。
実力テスト、がんばっています(1・2年生)
2学期も残すところ、今日と明日のみとなりました。
今日は1・2年生で学習のまとめの実力テストを行っています。
結果の配付は3学期になりますが、自己採点・分析をして、冬休みの学習に生かしてください。
赤い羽根募金
今日、生徒会役員が赤い羽根の募金を須賀川市社会福祉協議会の
方に手渡ししました。募金、ありがとうございました。
授業研究会
今日は、関根先生の1年生の音楽と石井先生の2年生の国語の授業研究会を実施しました。
どちらの授業も生徒達は、一生懸命に取り組んでいました。
1学年レク
17日(金)5校時に1年生が体育館で学年レクを行いました。
種目は ①バレーパス対決 ②ドッジボール ③全員リレー です。
笑顔満開!2学期最後の楽しい思い出ができました。
書き初めの練習が始まりました。
3年生の国語の授業です。誰も話をせず、黙々と書き初めの練習をしていました。
集中力がある3年生です!
3年生 英語科
英語も3年生になると難しくなってきます。がんばれ!3年生
2年生 家庭科
なかなか裁縫の経験はありませんが、教え逢いながらがんばってまつり縫いの
練習をしていました。
地区造形作品展開催中
岩瀬地区の中学生造形作品展が牡丹会館で開催中です。
本校からも多くの作品が展示されています。
14日まで開催されていますが、最終日は15時までです。
ぜひご覧ください。
面接練習
本格的な受験シーズンとなっていますが、本校でも面接練習が始まっています。
悔いの無いように練習を繰り返し、本番に臨んでほしいと思います。
調理実習
今日は、りんどうで調理実習、さつまいもを使った料理です。
おいしくできました!
給食の時間
今日の給食は、鯖の味噌煮、もやしのおひたし、かきたま汁、麦ごはん、牛乳です。
鯖はとてもやわらくおいしかったです。かきたま汁はなかなか給食ではでませんね。
1年生 技術
1年生の技術の授業です。先日は、かんなかけの学習をしていましたが、
今日は、キャビネット図を書く練習です。みんな上手に書けていました。
授業参観・学年懇談会
12月3日(金)5校時に、今年度第2回の授業参観および学年懇談会を行いました。多くの保護者の皆さまにご参加いただき、子ども達の成長の様子をご覧いただけたのではないかと思います。また、この日は評議員会、PTA役員会も開催しました。ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
本日5校時に、3年生を対象に『薬物乱用防止教室』を開催しました。
県中保健福祉事務所 医療薬事課医事薬事チームの方を講師に、「身近に迫る薬物の実態」と「正しい薬の服薬の仕方」についてご講演いただきました。
残り4ヶ月で中学校を卒業する3年生。高校生になったり社会に出たりして世界が広がったときに、自分の体と心、生活や人生を守るための正しい知識を学ぶことができました。
ホックホクの焼き芋
今日の給食は味噌ラーメンでした。
味噌ラーメンも好評でしたが、なんと言っても、焼き芋が楽しみだったようです。
小ぶりではありましたが、とっても甘い、おいしい芋でした。
初積雪の今日、味噌ラーメンと焼き芋で、心も体もぽかぽかになりました。
ごちそうさまでした。
雪の朝
いよいよ本格的な冬の到来です。今日は雪の朝となりました。
送迎時、時間にも心にも余裕をもち、安全運転を心がけてください。
また送迎のための車が増えますので、事故防止のため、校地内では徐行運転をお願いします。
大きな虹
今朝までの雨がうそのように晴れてきました。そして虹。
給食の後片付け後、生徒は歯磨きをしながら虹を眺めていました。
今日は、指導訪問のため、生徒は13:25に下校です。
2年生 修学旅行事前学習
2年生は来年度の修学旅行に向けて事前学習を進めています。
今日は関西地方の観光マップが完成しました。
ADD 〒962-0302
福島県須賀川市柱田字南谷地前42番地
TEL 0248-65-3181
FAX 0248-65-3407
E-mail iwase-j@fcs.ed.jp