出来事

2年生町たんけん、発見がいっぱい

 2年生が25日、待ちに待った町たんけんを実施しました。6つの方部に分かれて、施設や商店などをたずねさせていただきました。田んぼにいる人にあいさつされたり、商店に招き入れてもらったり、思わぬところで虫を見つけたり、楽しく勉強になるたんけんでした。保護者の方も9人の方に協力していただきました。地域も皆さんもお世話になりました。御礼申しあげました。




1年生、初めてのプール、わあい!

 25日、1年生が初めてのプール学習を実施しました。なにせ、1年・2年生教室の南側にはプールがひろがっていて、上級生が気持ちよく泳いでいるのをこれまでうらやましく眺めていました。いよいよ今日はプールデビュー、ちょうど、講師に水泳の特別講師、鳥居久美子先生がいらした時でしたので、水慣れ、面かぶり、鼻呼吸などで慣れて、最後は石拾いや流れるプールまだやることができました。18人全員が入って、楽しい1回目のプールでした。


大好き、のびのびタイム、遊ぶぞ!

 昨日の水曜日の昼休みはのびのびタイム、清掃がなくて昼休みまるまる45分、フリータイムになります。そのぶん、業間にはマラソンタイムを実施しています。こののびのびタイム、子ども達は大好き、正直を言いますと私たち教職員も週の半ばでほっとできるので楽しみにしています。昨日の校庭に出てみると、サッカーの試合が何と3試合行われていて、鉄棒を6年生と1年生がしていたり、ダンゴムシをさがしたり、とさまざまに子ども達の思い思いの活動が行われていました。いいなあ、のびのびと過ごしていますね!


もし、不審者に出会ったら(防犯教室)

 24日に不審者対応の避難訓練(防犯教室)を実施しました。5校時、不審な女性が2階の3年生教室にあらわれたという設定で、教職員が応対して進入を防ぎながら児童を逃がす訓練、その後に体育館で須賀川警察署の方より、不審者に出会った時の逃げ方について、レクチャーをしていただきました。不審者は見た目は不審者と思えない、巧妙な誘いにのらない、
「助けて!」と叫ぼう、車のナンバーを覚えておく、などの大事なポイントをわかりやすく教えていただきましたこれからもいざという時、行動ができるようにしていきたいと思います。


食べ物に含まれる砂糖の量は?

 3年生の歯科指導では、「食べ物に含まれる砂糖の量は?」をテーマにして、清涼飲料水などに含まれる砂糖の量をデジタルハカリで計ってみました。冷たいから、あまり気にしないで飲んでしまうのですね。気をつけていきましょうね。養護の齋藤先生の特別授業は、いつも準備物が多彩で、子ども達が楽しく学んでいます。最後に染め出しで歯磨き指導も行いました。これで全学年の歯磨き指導が終わりました。