出来事
移動図書館が来ました!
移動図書館の日でした。中休みに放送で移動図書館が来たことを知らせると、うれしそうに子どもたちがやって来ました。自分で読みたい本を探す子ども、係員の方に「おかしの本を読みたいのですが、ありますか?」と相談して本を選んでもらっている子どもさまざまで、借りる本が決まると受付で処理をしてもらっていました。
「読書の秋」となりました。秋の夜長をお子さんと一緒に本に親しんでみてはいかがでしょうか・・・・。
《お知らせ》
カレンダーによっては、来週10月11日(月)が朱書きになっているため、祝日と思っている子どももいるようです。当初、この日は「スポーツの日」となっていましたが、この祝日は東京2020オリンピックとの兼ね合いで、7月23日(金)に移動になりました。よって、来週10月11日(月)は授業日になり、1~5年生の給食は、予定通りあります。ただし、6年生については、西袋中学校での体験学習の日になっており、お弁当持参となりますのでよろしくお願いします。
以上、確認のためお知らせします。
栄養教室(第1学年)
1年生は、3校時の学級活動で「すききらいをしない」をテーマにした栄養教室を行いました。須賀川二中から栄養教諭の先生にお出でいただき、専門的な立場から丁寧に指導していただきました。元気のもとになる食べ物、血や筋肉になる食べ物、排便など体の調子を整える食べ物などを知った子どもたちは、いつも元気でいるために好き嫌いをしないで食べようとする気持ちを高めることができたようです。
陸上大会の報告に来てくれました
昨日行われた地区陸上競技交流大会に参加した5・6年児童が校長室と職員室にやってきて、大会の報告とこれまでの練習でお世話になった感謝のことばをキャプテンを務めた児童よりもらいました。昨日の大会では、一人一人がよく頑張ったことを伝え、今回の陸上競技の経験をこれからの生活に生かしながら、特に6年生は小学校生活の残り半年を卒業に向けて頑張るように話しました。
地区小学校陸上競技交流大会
鳥見山陸上競技場で行われた陸上競技交流大会に出場した5・6年児童は、自己ベスト記録更新をめざし、西二の子どもらしく走・跳・投のどの種目にも全力で臨んでいました。本当によく頑張りました。また、他校の子どもたちの頑張りや素晴らしさにも触れることができた交流大会でもありました。
最後の陸上練習
放課後、明日の陸上競技交流大会に向けての最後の練習が行われました。通常より短時間の練習計画で行われ、子どもたちは、これまでに練習してきたことを思い起こしながら最後の練習に取り組んでいました。最後にはリレーの練習も行われ、バトンの受け渡しも上手になっており、力強い走りを見せてくれました。明日の大会では、西二小の代表として、自己ベスト記録更新を目指して活躍できるように祈っています。
明日、5・6年生は朝6時50分に学校を出発して鳥見山陸上競技場へ向かいます。そのため、明日の集団登校は1~4年生となります。学校でも3・4年生を中心に安全に登校するように指導しましたが、ご家庭でもお子さんが家を出る際に声をかけていただければ幸いです。よろしくお願いします。
昼休みの風景から
昼休みになると、1・2年生がブランコやジャングルジム、すべり台に元気にやってきて、仲良く楽しそうに遊び始めました。ジャングルジムに集まった子どもたちは、元気に鬼ごっこをしていました。2年生は、生活科で作った車をすべり台の上から走らせ、飛ぶ距離を競い合っているようでした。子どもたちの頭上には、たくさんのトンボが飛び交い、秋晴れの気持ちのよい風景でした。
授業の様子から
10月に入り、令和3年度の折り返しの時期となりました。今年度後半の教育活動を進めるにあたり、保護者の皆様そして地域の皆様のご理解とご協力を引き続きお願いします。
本日の授業の様子をご覧いただきますが、1年生と5・6年生は、10月16日(土)に行われる「おだぎりっ子発表会(学習発表会)」に向けた練習や調べ学習に取り組んでいました。2年生は算数科で「ましかくの特徴」について考えていました。そして、3・4年生は音楽科でリコーダーの学習をしていました。どの学級からも子どもたちのやる気が感じられ嬉しくなりました。
台風の接近に伴い、今後の雨風が心配されます。昼の放送でも生徒指導担当より、今日の下校時から明日にかけての過ごし方について指導したところですが、ご家庭でも安全な生活につて声をかけていただきますようお願いします。
通学班長会より
昼休みに通学班の班長と副班長による通学班長会を開きました。今日まで取り組んできた秋の全国交通安全運動期間の登校の様子を振り返り、特に、横断歩道を渡る際の班長と副班長の役割について、実際にやってみながら指導しました。車が来ていないこと、車が止まってくれたことを確認し、しっかり手を挙げて横断歩道を速やかに渡るように子どもたちに指導しています。ご家庭でも「道路に出るときは必ず止まって、安全確認をすること」について、声を掛けていただきますようお願いします。
2年算数科の授業
2校時の2年生の授業の様子です。市教委の先生にも参観していただき、算数科で長方形の特徴について学習していました。長方形を実際に折り曲げて長さを比べたり、辺の長さを定規で測ったりして確かめ、黒板に映し出された図形を用いながら自分の考えを進んで発表していました。授業の終わりには、「難しかったけど、楽しかった。」という子どもの声も聞かれました。
ものづくり体験教室(5・6学年)
5・6年生を対象としたもの作り体験教室を行いました。これは、福島県職業能力開発協会の「ものづくりマイスター派遣」事業を活用したものであり、5・6年生児童と希望の保護者を対象に『小座布団づくり』に挑戦しました。
ものづくりマイスター(寝具製作)の方々に真綿のたたみ方や綿入れと角の出し方等を丁寧に教えていただきながら、一人一人が小座布団を作り上げ、ふかふかの布団の感触を喜んでいました。
陸上競技交流大会壮行会
今日の全校集会は、来月5日(火)に開催される岩瀬地区陸上競技交流会に本校の代表として出場する5・6年生の壮行会でした。この会の進行を4年生が行い、選手紹介された後で、選手一人一人がしっかり抱負を発表しました。また、下級生を代表して4年児童からの激励のことばもありました。選手の皆さんには、これまで努力して練習してきたことに自信を持ち、自己目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。
本日の給食を紹介します
本日の給食は、麦ごはん、牛乳、ほうれん草ともやしのごま和え、豚汁、そして「真鯛の西京焼き」でした。材料に使われた真鯛は、愛媛産の養殖真鯛で、愛媛県が国の事業を活用して全国の学校給食へ無償で提供したものです。肉厚のある真鯛を本校の調理員が西京焼きに料理をして美味しくいただきました。
鉄棒運動(1年生)
2校時に1年生が体育の授業で鉄棒運動をしていました。頑張っている様子を見に行って見ると、いろいろな技を見せてくれました。「布団干し」や「こうもり」等、友達に紹介し合いながら楽しそうに鉄棒に親しんでいました。
蕎麦の収穫(5・6学年)
秋晴れの下、5・6年生が蕎麦の収穫作業を行いました。地域のそばづくりの会の方々に教えていただきながら、鎌を使って蕎麦を刈り取り、刈り取った蕎麦を紐で束ねる作業を進めていました。今後、刈り取った蕎麦から実を選別して製粉を行い、最後にそば打ち体験をして美味しくいただく計画になっています。
西二小へようこそ
西二小へようこそ! 玄関でお出迎えするこのディスプレイは、本校のSSS(スクール サポート スタッフ)の方が製作したものです。季節毎に替えて飾っていただけるので、毎回楽しみにしています。是非、来校した際にはご覧ください。
陸上交流大会に向けて
昼休みのリレー練習に続き、5校時から放課後にかけて、5・6年の子どもたちは、出場種目毎に分かれた練習を行いました。10月5日の大会に向け、気持ちを高めながら頑張っていました。
陸上交流大会に向けて
昼休みに、5・6年生は、陸上交流大会に向けたリーレーのバトンパスの練習を行っていました。先週に比べると、バトンパスのタイミングが合ってきているようです。担当教員の指導の下、さらに上手に受け渡しができるように声を掛けるタイミングや腕を出すタイミングを調整しながら練習に励んでいました。
この後、6校時から放課後にかけて、種目練習を行う予定です。子どもたちの頑張り、すばらしいです!
人権教室(5・6学年)
郡山人権擁護委員協議会より3名の人権擁護委員の方々にお出でいただき、5・6年生を対象とした人権教室を行いました。『ぼくはどうすればいいんだろう』の読み物資料を朗読していただいた後、「いじめに立ち向かう勇気」について一人一人が考え、互いに考えを発表し合うことで、自分の考えを深めたり、広げたりすることのできたよい機会となりました。
1年生の研修バス(岩瀬牧場見学)
16日(木)に1,2年生が研修バスを利用して、学習旅行に行きました。1年生は、岩瀬牧場を見学しました。動物への餌やり体験や話題のトウモロコシの迷路、バターづくりなどを体験してきました。遊具もあり、楽しい思い出ができました。
3年生研修バス(歴史民俗資料館・スーパー見学)
15日(水)に3年生が研修バスで、長沼にある「歴史民俗資料館」と「スーパー見学(ヨークベニマル西川店)」にでかけました。「歴史民俗資料館」では、学芸員の方から、昔の道具の使い方などを丁寧に教えていただきました。写真は、昔の洗濯板とアイロンの説明のばめんです。ヨークベニマルでは、お客さんとして体験しました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086