出来事
1・2年の研修バスで学習旅行
昨日、1,2年生が研修バスで学習旅行に出かけました。2年生は、電車に乗る体験と須賀川市の中町商店街、市役所、tetteなどを見学してきました。買い物も体験しました。
租税教室
15日(水)の3校時に、須賀川市法人会より5名の方に来校いただき「租税教室」を行いました。「税金って必要なの?」の問いかけから授業が始まり、税金の種類や税金の使い途について説明をいただいた後、「もし税金がなかったら私たちの生活がどう変わってしまうのか」をアニメーションを通して考えました。今回の租税教室を通して、子どもたちは税についての理解を深めることができました。
校内授業研究会(第3・4学年)
本日の5時間目に、第3回校内授業研究会を行いました。今回は、第3・4学年の複式学級の外国語活の授業を全教職員が参観し、担任とALTによる外国語活動および外国語科の授業づくりと、複式学級の教科指導について学ぶ研修の機会となりました。
陸上交流大会に向けた練習より
陸上交流大会に向けた種目別の練習が始まりました。先週木曜日から種目別の練習に入る計画でしたが、校庭のコンディションが悪かったため、本日からの練習となりました。5・6年生の子どもたちは、担当の先生の指導の下、練習に励んでいました。
和楽器に挑戦!
本校では、特別非常勤講師による和楽器の演奏指導を毎年行っております。低・中・高学年ごとに箏の演奏の指導をしていただいたほか、高学年は三味線の演奏にも挑戦しました。
低学年は箏で「ちゅうりっぷ」の演奏、中学年は箏で「さくらさくら」の演奏、高学年は箏と三味線を使って「さくらさくら」の合奏をしました。子どもたちは、毎年継続して取り組んできたこともあり、短時間で演奏の仕方を覚え、和楽器の音色に親しみながら上手に演奏していました。
芸術鑑賞教室
今年度の芸術鑑賞教室は、ハンドベルの演奏団体の方にお越しいただき、感染症防止対策を講じて体育館で行いました。ハンドベルの優しく美しい音色が体育館に響き渡り、子どもたちは、生の演奏に聴き入っていました。
アンコールで演奏していただいた「ミッキーマウスマーチ」では、子どもたちも手拍子をとりながら一緒に楽しんでいました。
水泳の学習(中・高学年)
本日、中学年と高学年を対象とした1回目の水泳学習を行いました。中学年と高学年に分かれ、スイミングスクールのコーチの指導で一人一人の泳力を確認しながら学習を進めていました。高学年は手や足の動きに気を付けながらクロールの練習を行い、中学年はビート板を使ってバタ足で前へ進む練習を行っていました。
今日の水泳学習を振り返り、残り2回の水泳学習に目標を決めて取り組んでほしいと思います。
たねができた!(1年生活科)
5校時、外から「すごい!」「たねができているよ!」という1年生の驚きの声が聞こえてきたので行ってみると、これまで大切に育ててきた草花や野菜の観察をしているところでした。「オクラの中にたねが入っていた!」「たねまきした時のたねと同じだよ。」「この中にもたねが入っているかも!?」と興味津々にたねさがしをしていました。
新しい通学班で登校(大桑原地区)
今週から、大桑原地区の通学班を再編成し、これまでの2つの班から4つの班になりました。昨日は、雷雨により自家用車での登校だったため、今朝が新しい班による初めての登校となりました。
どの班も班長さんを中心に安全に登校することができていました。おうちの方にも集合場所までお子さんと一緒に歩いてきていただいたりとご協力をいただきましてありがとうございました。
朝の交通量が多く危険な箇所もあり、引き続き安全な登下校について学校でも指導してまいりますので、ご家庭でもお子さんへの声掛け等をよろしくお願いします。
水泳の学習がはじまりました(1・2年生)
今年度より、本校の水泳の学習は、市内にある民間のプール施設を利用して行うことになりました。本日は、1年生と2年生がはじめての水泳の学習となり、プール施設の専属コーチの指導をいただきながら、子どもたちはうれしそうに活動してました。プールに入って、プールの水で顔を洗ったり、水に口をつけて息を吐いたり、水の中を歩いたりして、プールの水にも少しずつ慣れてきたようでした。次回の水泳学習は、9月14日(火)になります。
なお、どの学年も3回ずつ水泳の学習を計画しております。
清掃班会議と通学班会議を行いました
毎週水曜日は、昼休みの後に「なかよしタイム」を設けています。
今日のなかよしタイムでは、清掃班会議と通学班会議を行いました。
清掃班会議では、2学期に縦割班で清掃を行うための新しい班編制を行いました。清掃担当の先生からの話の後、6年生の班長さんを中心に班員の顔合わせと集合場所などを確認しました。来週の月曜日から、新しい清掃班での活動になります。
清掃班会議の後、大桑原地区の通学班会議を行いました。大桑原地区の通学班は、これまで2つの班を編成して登校してきましたが、安全面を考慮する理由から、4つの班に再編成して登校するようにしました。本日、大桑原地区の保護者様宛にこのことについての文書を配布しましたので、ご確認いただきますようお願いいたします。
なお、子どもたちが安全に登下校できるように学校でも指導してまいりますので、ご家庭でも安全な登下校についての声掛けを引き続きお願いします。
陸上競技交流大会に向けた練習が始まりました
昨日、いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けた結団式を行った5・6年生は、本日から大会に向けた練習を始めました。
今日は、初日の練習ということもあり、走力を高める基礎練習を中心に行った後、最後に全力疾走をして練習を終わりました。子どもたちは、意欲的に練習に取り組んでいました。
校内授業研究会(第2学年)
今年度2回目となる校内授業研究会を行いました。2学年の道徳科の授業を通して、本校教員の道德科の授業力向上に向けた研修のよい機会となりました。
2学年の子どもたちは、教材文から逆上がりができるようになった理由を一人一人がよく考え、グループごとの話し合いも上手に進めながら、努力と強い意志についての自分の考えを深めていました。
陸上競技交流大会に向けて(結団式)
昨日の放課後、10月5日(火)に開催される「第8回いわせ地区小学校陸上記録交流大会」に向けた結団式を行いました。式の中では、目標を持って本番の大会に向けた練習に取り組んでほしいことを伝えた後、2名の代表児童による決意表明がありました。
その後、陸上担当の先生から種目担当の教員が紹介され、種目毎に集まって今後の練習について話し合いを行いました。
いよいよ今日の6校時から練習が始まります。自己記録の更新、さらには入賞をめざして頑張ってください。期待しています!!
侵入者対応訓練を行いました
本日の業間に、見慣れない大人が学校に侵入して危険な状態になっていることを想定した、侵入者対応訓練を行いました。子どもたちは、緊急放送をよく聞き、担任の指示にしたがって無事避難することができていました。
その後の全体会では、須賀川警察署から来ていただいたスクールサポーターの方のお話を聞き、今日のような非常事態が発生した時には、先生の話をよく聞いて自分勝手な行動をしないことを教えていただきました。また、下校の途中や帰宅してから不審な人に声を掛けられた時には、「いか・の・お・す・し」を守ることも確認していただきました。
ものづくり体験教室「光る泥だんご」(1・2年生)
ものづくりマイスター(須賀川地区左官業組合)の皆様を講師にお迎えし、1・2年生を対象とした「光る泥だんごづくり」を通して、左官の仕事のよさや難しさを味わい、ものづくりの楽しさを実感することで技能への興味・関心を喚起するねらいで行いました。
当初、保護者の皆様にも参加していただき親子で行う計画でしたが、感染症防止対策の観点から、児童のみの参加で行いました。子どもたちは、マイスターの手ほどきをいただきながら、自分で決めた色の光る泥だんごづくりを楽しんでいました。
通学路の改修
2学期がスタートし、今学期も仲良く安全に登校できるようにすることをねらいとした第2回通学班会議を昨日行いました。毎日の安全な登下校については、学校でも指導して参りますので、保護者の皆様そして地域の皆様にも子どもたちが安全に登下校できるように、引き続き声掛け等のご協力をお願いします。
さて、自動車の衝突事故が心配される大桑原公会堂脇の交差点ですが、通学路にもなっていることから、通学路合同点検を行い、大桑原の区長様にも相談しながらこの夏休み中に事故防止に向けた改修工事をしていただきました。カラー舗道に「止まれ」の表示が入ったほか、歩道への進入を防ぐためのラバーポールの設置、横断歩道の塗り直し、カーブミラーの移動等、関係機関の皆様に速やかに対応していただきましてことに感謝申し上げます。
通学班会議
本日の昼休みに通学班会議を行いました。はじめに、全体で話し合いをもち、その後、班ごとに1学期の通学について反省会をしました。真剣に自分たちの登校について話し合うことができました。2学期も事故のない登校ができるように指導していきます。
第2学期始業式
35日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。夏休み中、子どもたちが事故なく過ごし、元気に登校して第2学期始業式を行うことができたこと、たいへんうれしく思っております。
さて、始業式では、充実した2学期にするために「頭」と「体」と「心」を鍛えて、一人一人が大きく成長してほしいことを話し、どのようにしたらそれぞれを鍛えられるのかについても子どもたちと一緒に考えました。
また、式の中では、3年生の代表児童による2学期の抱負の発表もありました。「漢字を丁寧に書くこと」「持久走大会に向けてマラソンタイムの練習を頑張ること」などを上手に発表し、全校生から大きな拍手をもらっていました。
依然として感染症の心配が続いておりますが、毎朝の検温等の体調管理をしていただき、学校においても感染症防止対策をしっかり行いながら2学期の教育活動を行ってまいります。引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
72日間あった第1学期が今日で終了しました。この間、大きな事故やけがもなく、全員そろって第1学期を終えることができたことをうれしく思っています。これも学校教育に対する保護者の皆様そして地域の皆様のご理解とご協力の賜と感謝申し上げます。
明日から35日間の長い夏休みに入ります。終業式の中で、1学期間で成長した自分自身を高める夏休みにしてほしいと、次の3つの話をしました。1つめは、計画的に過ごすこと。2つめは、あいさつをすること。3つめは、命を守ることです。特に、3つめの「命を守る」ことについては、交通事故や水の事故に十分気を付けるように話しました。夏休み中、子どもたちが事故なく過ごせるよう、保護者の皆様からもお子さんへの声掛けをよろしくお願いいたします。
6年生のピアノ伴奏に合わせて、校歌をしっかり歌っていました。1年生も歌詞を覚えて元気に歌えるようになりました。
終業式の後、生徒指導の先生より、「ひ・じ・き」の3文字に関連させながら、健康で事故なく夏休みを過ごすための約束について話がありました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086