出来事
リモートで研修
9日(火)にリモートで研修会を行いました。講師は学校支援アドバイザーとして関わっていただいている東京在住の教育研究所の先生です。まず、5校時目の授業をリモートで見ていたた後に、事後研究会で授業の考察や今日的な教育課題について、ご指導をいただきました。21世紀の学びは、「探究」と「協同」「ICT(個別最適な学び)」をキーワードとし、学び合い・支え合う集団作りの必要性について、熱く語っていただきました。ご指導いただいたことを次年度の課題として真摯に向き合い、授業改善につなげていきたいと思います。
感謝を込めて愛校活動
1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを表そうと愛校作業を行いました。子どもたちは担当場所の掃き掃除と隅々まで床の水拭きを行い、ワックスがけの準備をしました。児童の下校後職員でワックスがけを行いました。すがすがしい環境で修了式・卒業式を迎えられそうです。
卒業式全体練習
卒業式の全体練習が始まりました。今日の練習メニューは、「別れの言葉」と「式歌」です。
6年生は、事前の練習どおり、張りのある声を出すことができました。在校生は、まだまだ自信のない声が聞かれましたが、何度か繰り返すうちしっかり息を吸って、大きな声が出せるようになりました。卒業式に向け、心を一つにして盛り上げていきたいと思います。
通学班会議
昨日、来年度に向けた通学班会議を行いました。通学路の危険箇所や班のメンバーの確認、集合場所と時刻、欠席の際の連絡方法などについて話し合いました。来年度は6年生が少なくなるので、3年生から班長になる登校班もあります。今後とも、子どもたちの登下校の様子につきまして、各地区で見守りのほどよろしくお願いいたします。
式歌練習
今日から全体で式歌(君が代、市歌、校歌)の練習をしました。担当者からいっぱい息を吸って、元気に歌うようにとのアドバイスがありました。本番まで上手に歌えるように練習していきたいと思います。
移動図書館
今日は移動図書館の日でした。先月が地震の影響で臨時休業になったので、久しぶりの貸し出しとなりました。子どもの学力の土台は言語能力です。見える学力の土台である見えない学力を膨らませていく決定的なかぎは、読書を好むように仕向けるかどうかにかかっているといわれています。一週間に一日だけでもノーメディアの夜を設定し、
本を読む楽しさを味わってみてはいかがでしょうか。
暗唱活動
学びの基盤づくりの一環として、実施している暗唱活動にいよいよ一年生も参加するようになりました。今日は数名の1年生が覚えたての詩を暗唱していました。1対1になると緊張して、頭が空っぽになってしまいがちですが、子どもたちは校長先生の前で堂々と諳んじていました。
6年生を送る会
本日の3・4校時目に6年生を送る会を実施しました。5年生が中心になって企画し、4年生と協力して会を盛り上げました。まず、校長先生からは、6年生への励ましの言葉とそれを模範として生活してきた1~5年生に向けて、交流の時間を楽しみ感謝の気持ちを表現して欲しいとのお話がありました。次に、ブロックごとに6年生とのゲーム(ジェンカ、玉入れ、〇×クイズ、フリースローゲーム)等を楽しみました。また、各縦割り班ごとに感謝の気持ちを表した寄せ書きをプレゼントしました。最後に、6年生から自己啓発のメッセージの発表があり、和やかな雰囲気の中で一体感を感じる会になりました。
学校評議員会
24日(水)に学校評議員会を行いました。評議員の方々には、まず各学年の字授業の様子を見ていただきました。次に、小規模校のよさを生かした教育活動について、学校評価を踏まえてアドバイスをいただきました。次年度も地域と一体となった学校経営を進めてまりますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
鼓笛全体練習
25日(木)に2~5年生による鼓笛の全体練習を行いました。当日まで各パートごとに練習していていましたが、初めて全体で合わせてみました。子どもたちは初めてにも拘らず、とても上手に演奏することができました。明日の「6年生を送る会」ではどのような演奏になるか楽しみです。
ありがとうございました、授業参観
26日(金)は、ご多忙のところ授業参観においでいただきありがとうございました。子どもたちの一年間の成長や進歩の一端をご覧いただけたのではないかと思います。各学年とも工夫を凝らした授業や発表でした。子どもたちの頑張りをほめていただければと思いす。
また、授業参観後のPTA臨時総会では、PTA組織・規約の改正等にご理解を賜り、誠にありがとうございました。今後も様々なスリム化を検討し、負担軽減を図っていきたいと考えておりますので、ご協力をよろしくお願いします。なお、要項の中に本校のいじめ対策や学校評価結果も綴じておきましたので、ご覧いただきますようよろしくお願いします。次年度も本校ならではの特色ある教育活動を推進していきますので、ご支援のほどよろしくお願いします。
今月の全校集会
22日(月)に全校集会がありました。今回の全校集会では、表彰後に校長先生から、東日本大震災後の10年を経過するに当たり、その経験と教訓を継承するための講話を行いました。間もなく3月11日がやってきます。想定を超える災害の被害を如何に最小限に抑えるか、今後も危険を回避するための能動的な力が身に付くように、安全・防災教育を計画的に取り組んでまいります。
雪の芸術
久しぶりの積雪でしたが子どもたちは安全に登校してきました。朝は、6年生がボランティアで、雪かきの手伝いをしてくれました。大変ありがたかったです。
しばらくすると、校庭には雪の芸術が出現しました。子どもたちは、休み時間や放課後の時間を見つけては、「かまくら?」づくりにいそしんでいました。完成前に溶けてしまいそうですが、いい思い出になるのではないでしょうか。
防災・安全マップ
今年度、県の防災教育推進事業の指定を受け、災害や防災について正しい知識を身に付けるとともに、災害発生時には自らの安全を確保したり、自分の役割を自覚して行動する力を養うことを目的に研究・実践してきました。
その一環として、従来の安全マップを防災・安全マップとして
リニューアルしました。地域の危険箇所や子ども110番の家
だけではなく、市のハザードマップを参考にして、避難所や
令和元年台風19号における浸水範囲等を追加しました。
後日各ご家庭に配付いたしますので、お役立ていただければ
幸いです。
ユキヤナギが届きました!
本日、夢みなみ農業協同組合からユキヤナギが配送されました。白い花というイメージが強かったのですが、とてもカラフルな花が届きました。早速、玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。
明日の学校再開について
本日は地震の影響による児童の安全確保を図るため臨時休業となりました。学校の施設・設備の安全点検を実施した結果、特に大きな損傷はありませんでしたので、明日から学校を再開いたします。通学路の補修等も済んでいるようですが、十分注意して登校してほしいと思います。今後一週間、余震等も起こりやすいとのことですので、安全には十分に配慮していきます。学校の再開に伴って何か不安なことがございましたら、お知らせください。明日は給食も再開します。
キッズプログラミング
10日(水)は、GIGAスクールサポーターの業務日となっており、タブレットの操作方法について、キッズプログラミングの「ビスケット」を題材に教えていただきました。子どもたちは楽しみながらタブレットの操作方法を学習していました。
福祉を学ぶ
今3年生は、「福祉」について学習しています。子どもたちは身近な福祉について興味を持ったことを体験したり、文献で調べたりして、問題点やこれからの福祉について考えを深めています。今日は、車椅子に乗り、その不自由さを体験しました。 小規模校のよさを生かし、学力の基盤・土台としての様々な体験活動を今後も充実させていきたいと思います。
寒さや雪も自然の恵み?
雪の朝、雪化粧した山から朝日が昇り、周りを明るく照らしていきます。子どもたちは、寒さに負けず、元気に登校してきました。休み時間の子どもたちも活発です。外に飛び出しては、雪合戦や雪だるまつくりに励んでいました。雪で着飾った木々も趣がありました。
心に染みた民話教室
2~3校時目に民話教室 が行われました。民話を聴いていると、昔の人々の生活の息づかいみたいなものが伝わってきました。子どもたちも語り部のお話に引き込まれ、静かに聴き入っていました。また、昔から地元に伝わる民話も紹介していただき、改めて身近な民話の魅力や地元のよさを感じることができました。
最近、コロナ禍の中での仕事や勉強で、心が弱っている人にとってはちょっとした癒し効果が期待できそうです。動物や河童、神様の生きる世界に少しだけ浸って、心を洗濯してみるのもいいものだと思いました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086