出来事
今日は節分!
保健だよりに詳しく書かれていましたが、今日が節分、明日が立春になるんですね。2月2日が節分になるのは実に124年ぶりとのこと。天文学に関係することはちょっと難しいですが、昔からの風習を味わっていきたいですね。子どもたちが追い出したい鬼は、夜更かし鬼や朝寝坊鬼、あきらめ鬼やわがまま鬼など、様々な悪い鬼が潜んでいるようです。学校では豆まきができませんでしたので、それぞれのご家庭で、力を合わせて悪い鬼を追い払っていただければと思います。
電磁石の性質?
5年生では、電流がうみ出す力として、電磁石について学習しています。導線を巻いたコイルに鉄しんを入れ、電流を流すと電磁石の働きをします。磁石との共通点を探りながら、電磁石を利用した車を作成し、電磁石の性質について理解を深めることができました。
6年生の「伝承館」見学学習
28日(木)に6年生が双葉町にある「伝承館」を見学してきました。「伝承館」は、福島県が経験した東日本大震災に関する映像や展示物に加えて、「語り部講話」や学んだことを話し合う「ワークショップ」等があります。この見学を通じて得た気づきや学びが教訓となって頻発する災害への備えや減災、命を守る行動につなげていくことがねらいです。子どもたちは、複合災害がもたらされた影響や復興の現状、課題等を見て、よりよい社会づくりの実現に向け大きな重い宿題をもらってきたようでした。
ユネスコ募金の寄付
ユネスコ世界寺子屋募金の贈呈式を行いました。6年生全員が出席し、代表児童から、「世界の平和や安全、子どもたちの教育に役立ててください。」とユネスコ協会の職員の方に集まった募金を手渡ししました。
I always~
3校時目に5年生の英語の実践研究を行いました。日常生活の行動について頻度の表現(always,usually,sometimes,never)を使用して、自分の日常生活における習慣を表現させるものです。「Ialways get up at seven」を基本的な表現として発音していました。新しい表現との出会いにより、気持ちや考えを伝える幅が広が広がりました。
クラスベストを目指して
2校時終了後に「なわとびタイム」を実施し、クラスごとに個人種目と長なわに挑戦しています。なわとび記録会(期間)2月12日まで継続して取り組み、クラスベストを目指していきます。
「思い出の校舎」完成!
6年生は図工で「思い出の校舎」を描きました。立体感を出すために遠近法で下書きし、絵の具で「にじみ」「ぼかし」「グラデーション」等の技法を工夫するなど、子どもたちはそれぞれに表現の仕方を工夫し、個性ある素敵な作品に仕上げていました。
児童会によるゲーム集会
昨日の3・4校時目に6年生主催のゲーム集会を行いました。6年生が考えたゲームを縦割り班で体験し、異学年交流とお互いの親睦を図りながら、残り少なくなった6年生と楽しい思い出を創ることがねらいです。6年生は下学年を楽しませようと一人一役のゲーム内容を企画・運営し、ランキングを付けたり、認定書やメダルを作成したりするなど、心に残る楽しい時間を共有することができました。目に見えないものが伝統として残っていくのは素晴らしいことですね。
魚釣り 缶つみ
割りばし入れ ボーリング 豆つかみ
10秒ストップ ストラックアウト 表彰
吹雪の中でも!
久しぶりの雪に子どもたちは大喜びです。特に下学年の子どもたちは、吹雪の中でも、鬼ごっこをしたり、雪合戦をしたりして、雪遊びを満喫していました。風邪を引かないようにしてください。
移動図書館でも
先週金曜日は、移動図書館でした。子どもたちは密を避けるために、時間差で本を借りに来ていました。6年生は、2時間目の休み時間に体育館で実施している長縄の練習が終了してから忘れずに本を借りていました。
団子さし体験
13日の3校時目に2・3年生が小正月の伝統行事である「団子さし」に行ってきました。地域のお年寄りの方々との交流を目的として行われる予定でしたが、密集を避け、西一小の2年生はリモートでの参加となってしましました。2・3年の子どもたちは、団子さしの由来を聞き、願いを込めてみずの木に団子やせんべいを飾る体験をしました。
冬場の体力づくり(ベストを目指して)
なわとびの練習が始まりました。2時間目終了後の休み時間(業間時間)は、全学年で取り組む個人の種目と他学年と交流を深める長縄跳びの練習に取り組んでいます。今日は、1~3年生の長縄跳びの練習の様子を覗いてきました。少しづつリズムよく長縄を跳び越える1年生。2・3年生もテンポよく素速く跳び越えていました。
俳句教室
例年お世話になっている俳句の先生を講師に、本日、全学年で俳句教室を実施しました。冬の風物詩を季語に、文字に表し難しく考えないようにすること。言葉を削る作業は難しいかもしれないが、自分の感性を生かして、俳句作りを楽しんで欲しいとのお話がありました。子どもたちは、校庭に出て季語を探した後、早速俳句作りに挑戦し、それぞれ素敵な表現を見つけて完成させていました。
力作がそろいました!
各教室には、子どもたちが冬休みに書いてきた書き初めの作品が掲示されています。どの作品も基本に忠実に丁寧に書かれていました。冬休みに真剣に取り組んだ子どもたち頑張りが、作品に込められているようでした。
4年生 5年生 6年生
新年、最初の登校!
新しい年が明け、最初の登校となりました。子どもたちは、大きな事故やけがもなく、冬休みを安心・安全に過ごし、無事全員出席することができました。始業式では、校長先生から子どもたちに向けて、感染症予防(凡事徹底)を継続しながら、健康に留意し、進級に向け目標をもって努力を積み重ねて欲しいとのお話がありました。次に、児童を代表して1年生が新年の抱負を発表しました。3学期に頑張りたいことを学習面・生活面から3つに絞り、気持ちを込めて発表しました。最後に6年生の力強い伴奏で元気に校歌を斉唱し、今年一年良い年になることを願いながら、始業式を終えました。
明日から、3学期
短い冬休みでしたが、明日から3学期が始まります。新しい気持ちでスタートが切れるように、今から準備を整えていきたいものです。明日(5日)は、通常通りの登校で、給食はありません。12時10分に一斉下校となります。
「一年の計は元旦にあり」。これからは、「知」に興味・関心を向け、自らの学びを自分自身でマネジメントしていくことが求められています。3学期も子どもたちの学びをサポートしてまいりますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
89日間の2学期終了
3校時目に2学期の終業式を行いました。89日間を終えた子どもたちの表情はやり切ったという達成感や満足感に満ち、笑顔が見られました。校長先生からは、2学期最初に子どもたちに話したことにふれ、改めてコツコツと努力を積み重ねてきた子どもたちを称賛する言葉がありました。また、コロナ禍の中、苦労している方々を思いやる言葉の大切さについても話がありました。次に児童を代表して2年生が2学期に頑張ったことや3学期の抱負を述べました。大きな声で発表できて大変すばらしかったです。最後に、生徒指導の担当からは、冬休みの過ごし方について、特に命にかかわることやスマホ(ネット)の利用について、注意喚起する指導がありました。
保護者の皆様には、先が見通せない中、2学期における子どもたちへのかかわりや教育活動へのご支援等、何かと大変お世話になりました。まだまだ安心はできませんが、今後とも子どもたちの安全と健康を最優先にした教育活動を実践し、最大限の効果を上げられるよう教職員一丸となって取り組んでいきますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
表彰関係:創作曲入賞 市文化祭俳句の部入賞 歯と口の健康優良
4・5年食育指導
4・5年生を対象に食育指導を行いました。中学校の栄養教諭の先生を講師に、「自分のよいおやつの食べ方」について、サンプルや掲示物を利用し、砂糖や油の量を含めて200カロリーを超えない良質なおやつについて考える授業でした。「ヘルシースナッキング」。間食をこまめに取り入れ、空腹状態を作らないことで一気にたくさん食べてしまうことを防ぐという食習慣が求められているのかもしれません。
鼓笛練習②
今日も2~5年生の鼓笛の練習がありました。6年生が練習の様子を傍らで見守り、時折、ていねいに演奏の仕方を教えていました。来年の新鼓笛隊の演奏が今から楽しみです。
雪にも寒さにも負けず
昨日からの降雪に子どもたちは大喜び。2時間目の休み時間は、ほぼ全校生が校庭に出て、雪遊びに興じていました。昨日は、降雪があったものの2時間目の休み時間前にはほとんど融けてしまい、残念がっていました。今日は、昨日の分まで雪を楽しめたようです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086