こんなことがありました!

出来事

運動会がんばりました!

 今年度も感染症防止対策を講じながら、規模を縮小しての運動会になりましたが、子どもたち一人一人が練習を重ねてきた成果を発揮することができたことを嬉しく思っています。運動会開催にあたっての保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝申し上げます。

 また、PTA役員の皆様を中心に運動会の準備から片付けまでご協力いただきましたこと、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

移動図書館がやってきました

 今日は、移動図書館の日でした。業間の休み時間になると、子どもたちがやってきて、前回借りた本を返却してから、次に借りたい本を真剣に探してました。

 1年生は、借りた本をうれしそうに紹介しあっていました。

昼休みの図書室にて

 水曜日は、司書の先生が図書室に来てくださる日なので、昼休みになると子どもたちが次々に図書室にやってきました。

 司書の先生が並べて置いたお勧めの本の中から選んで借りていく子どもや、司書の先生に読んでみたい本を相談している子どももいました。1年生も本の借り方が上手にできていました。

運動会練習(低学年)

 4校時に低学年種目の練習を行いました。50m走では、まっすぐ走ることを頑張っていました。チャンス走「ひっぱれ!ひっぱれ!」では、引いたテープを風になびかせながらゴールします。短いテープがラッキーになります。

がっこうたんけん(1年生)

 1年生が生活科の授業で「がっこうたんけん」を行いました。4月に、2年生に学校を案内してもらったことを生かしながら、1年生だけでの学校探検でした。

 「会議室は、どこだっけ?」「これは何かな?」と友だちと相談したり、学校の先生方に質問したりしながら、楽しそうに学習していました。

運動会練習(高学年)

 午前中に全校リレーと鼓笛の練習を行った後、高学年の子どもたちは、午後に学年種目となる「借り物・借り人競走」のほか、「西二小競輪」と「西二タイフーン」の練習を行っていました。担任の指示を一回で理解し、ぞれぞれの種目の練習に取り組んでいる姿は、さすが高学年です。なお、「西二タイフーン」は、運動会当日の親子種目となりますので、ご協力をお願いします。

 運動会では、競技のほか、係の仕事や開閉会式での役割を担っている高学年児童の活躍を期待しています。頑張ってください!

放課後の光景

 放課後、職員が校庭の草むしりをしていたところに、2年生の男の子が「ぼくも草むしりを手伝います!」とやってきてくれました。うれしく思いながら作業を続けていると、児童クラブの先生と子どもたち、そしてお迎えを待っている子どもたちが次々と加わり、気がつくとたくさんの子どもたちが草むしりをしていました。

 気持ちよく手伝ってくれている西二小の子どもたちの姿にたいへんうれしくなりました。

運動会全体練習〈2回目〉

 本日の3校時に、2回目の運動会全体練習を行いました。

 開閉会式の練習の中では、返礼の仕方、国旗・市旗・校旗の掲揚や優勝杯の受け取り方等を行いました。1年生が行う開会のことばも、はきはきと上手に言えていました。

 今週末の運動会に向けて、やる気いっぱいの子どもたちです。

はじめての鼓笛全体練習

 西二小の鼓笛隊は、1年生から6年生までの全校生で編成されています。

 今日は、運動会での演奏に向けたはじめての全体練習を行いました。担当の先生の指示をよく聞き、入場から退場までの流れを確認しながら演奏を頑張っていました。1年生や2年生も上級生が演奏する「校歌」と「ドレミの歌」の音楽に合わせて、元気にポンポンを振りながら行進していました。

 また、鼓笛の練習前の休み時間には、全校生と先生方で校庭の草むしりをしてくれました。 

運動会全体練習〈1日目〉

 5連休明けの本日、西二小の子どもたちが元気に登校しました。連休中、約束を守って事故なく過ごせたこと、たいへんうれしく思います。

 さて、5月15日(土)の運動会に向けて、全体練習が始まりました。

 今日は、1回目ということで、入場行進と開会式の流れや隊形、役割の確認をしました。子どもたちは、連休の疲れを見せることなく、真剣に取り組んでいました。

 また、4校時目に全校リレーの練習も行い、1年生のスタートから6年生のアンカーまで、バトンを上手につなぎながら、青空の下、元気に走っていました。

交通安全教室

 4月14日(水)に交通安全教室がありました。西袋派出所の警察官と交通安全専門指導員の方々に、おいでいただき、交通安全について指導していただきました。残念ながら、雨で外での活動は、できませんでしたが、真剣にお話を聞くことができました。

 

春を探しました!

4月7日(水)は、満開の桜の下、2年生が生活科で、春を探しました。花や生き物などを見つけて、担任の先生に報告していました。桜の下で、チーズ!

 

入学式の様子から

4月6日(火)に7名の児童を迎えて、入学式を行いました。全校生が参加しての式でした。教師の呼名に大きな声で返事をし、校長先生から教科書をもらいました。楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

お別れ

 29日(月)にお世話になった先生方とのお別れの式を行い、本校からは4名の教職員が転・退職されました。職員室で離任の挨拶をした後、離任される先生方へ、5年生の代表児童が感謝と別れの言葉を述べました。見送りでは、子どもたち一人一人と言葉を交わし、別れを惜しむ姿が見られました。4名の教職員の姿を今後学校内で見られなくなるのは、誠に残念で寂しい限りですが、今後も心身ともに健康に留意し、西二小での経験と実績を新任地での教育の振興と発展に生かされることを願うばかりです。地域の皆さま、短い期間でしたが大変お世話になりました。

     

     

卒業式の一コマ

    令和2年度卒業証書授与式が無事終了しました。卒業生12名は、厳粛な雰囲気の中、小学校の全課程を修了し卒業証書を手にしました。子どもたちは、6年間で心も体も大きくたくましく成長し、中学校へ巣立っていきました。何事にも一生懸命頑張った子どもたちは、限られた活動の中でしたが、各種大会・コンクール等で数多くの成果を収めることができました。少子・高齢化、情報・グローバル化が進む予測しがたい社会ですが、自分の目標を見失わずに将来の夢の実現に向かって、着実に歩んで欲しいと思います。

  

  

1年間頑張りました!

 2時間目に修了式を行いました。修了証書授与の際には、各担任から一人一人呼名され、大きな声で返事することができました。子どもたちは、感染予防の不安をかかえながらも、何事にも目標をもって今日まで頑張ってきました。また、「自分の命は自分で守る」ことを実践し、大きな事故やケガもなく自己指導能力を発揮してきました。新年度も感謝する心を忘れずに、しっかり自分の目標をもって粘り強く努力し、大きく成長していくことを期待しています。

       

卒業式全体練習②

 今日、卒業式全体練習の2回目を行いました。式歌や呼びかけ、式の中のでの動きを練習しました。いかに効率的に練習していくか、頭を悩ませながら試行錯誤していますが、子どもたちは、各学級で練習を重ねていることもあり、ずいぶん上手になってきました。卒業式当日は、卒業生にとっても在校生にとっても思い出深い一日になることと思います。