こんなことがありました!

出来事

見学学習(第3・4学年)

 本日、3・4年生は、今年度3回目となる見学学習に出掛けました。今回の行き先は、「三春ダム」と「高柴デコ屋敷」です。社会科の学習と関連を図った見学になります。デコ屋敷では、絵付け体験もするそうです。子どもたちは、市の研修バスに乗り込んで元気に出発して行きました。

合同校外学習(ひまわり学級)

 中学校区の特別支援学級による合同校外学習がありました。本校のひまわり学級の児童も参加し、須賀川市特撮アーカイブセンターと郡山カルチャーパークを見学してきました。

 特撮アーカイブセンターでは、ウルトラマンや撮影に使用した本物そっくりの模型を見学し、カルチャーパークではコーヒーカップや観覧車に乗ったりして楽しんだ後、昼食を食べて帰校しました。梅雨明けしてたいへん暑い日となりましたが、元気に行って来ることができました。

愛校活動

 1学期のしめくくりとして、校舎内の汚れ落としと整理整頓を行う愛校活動を実施しました。日頃、手の届かない箇所を丁寧に掃除したり、ワックスがけに向けた床の水拭き掃除をしたりと少ない人数でいつも以上に頑張っていました。 

第1回学校評議員会を開催しました

 学校評議員の皆様にお出でいただきました。はじめに授業の様子を参観していただき、その後で懇談に入りました。魅力ある学校づくりに向けて、また、子どもたち一人一人に何かで自信をつけさせることの重要性について話題になりました。

 今後も引き続き、学校評議員の皆様からのご意見もいただきながら、学校運営を進めていきたいと思います。

全校集会

 全校生で今月の歌「さんぽ」を歌って集会が始まりました。集会では、校長講話のほか、保健室の先生と生徒指導の先生からの話もありました。話の概要は、以下のとおりです。

 校長講話では、あいさつが上手になっていることと、めざす児童像の一つにある「からだをきたえる子」に関係した話をしました。夏休み中も、家で手軽にできる運動をおうちの人と相談して決めて、継続して取り組むようにとも話しました。

 保健の先生からは、給食の食べ方と、清涼飲料水の飲み過ぎに注意することなどの話がありました。特に、給食ではよく噛んでたべることやコッペパンは口に入る大きさにちぎって食べるように指導しました。

 生徒指導の先生からは、おうちの人との約束を守ってゲームやSNSを使用すること、通学班の班長さんを中心に交通事故に十分気を付けながら登下校すること等の話がありました。

 夏休みまであと1週間となりました。夏休みの過ごし方については、各学級で毎日少しずつ 指導していますが、ご家庭でも既に配付された「生徒指導だより~なかよし~」を基にお子さんと話し合っていただくようにお願いします。

PTA奉仕作業

 11日(日)にPTA施設委員会による奉仕作業を行いました。心配された天候でしたが、奉仕作業中は雨も降らず、予定していた作業を行うことができました。校地周辺の草刈りをはじめ、側溝の泥上げ、校庭の除草と作業を分担して取り組んでいただいたお陰で、校舎周辺がたいへんきれいになりました。おうちの人と一緒に来て、作業を手伝ってくれた子どもたちもいました。

 早朝からの作業、ありがとうございました。

授業の様子から(1年図工~はじめての絵の具~)

 1年生の図工では、「はじめてのえのぐ」の学習をしていました。子どもたちは、担任の話をしっかり聴きながら、絵の具を混ぜたり、水を加えたりして様々な色を作り、できた色を使って思い思いに表現していました。水彩絵の具のきれいな色が画用紙に広がっていました。

授業の様子から(1・2年合同体育)

 須賀川市スポーツ鬼ごっこ愛好会の指導者の方にお出でいただき、1・2学年合同で体育の授業を行いました。日頃とは違った動きを取り入れた準備運動をしっかりした後、鬼ごっこの要素を取り入れた様々な運動を教えていただきながら、楽しく活動していました。

 体育の後は、給食の時間でした。汗をいっぱいかいた子どもたち、冷たいデザートを美味しくいただいていました。

七夕かざり(1年生・ひまわり学級)

 今日は七夕です。七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことで、短冊に願い事を書いて笹竹に飾り付けをすることで知られています。

 1年生とひまわり学級の子どもたちは、七夕かざりを作って廊下の掲示板に飾っていましたので紹介します。子どもたちの願い事が叶いますように・・・・。                             

              ↑ 1年生の七夕かざりです

              ↑ ひまわり学級の七夕かざり

             ↑ 1年生みんなで作成した作品

給食の様子(5・6年生)

 給食の時間、5・6年教室に行ってみました。さすが高学年だけに、手際よく配膳を行い、「いただきます!」のあいさつをして美味しそうに食べ始めました。

 今日は、月に一度の麺の日で、味噌ラーメンでした。副菜は、大根サラダで、彩りもよく、さっぱりした味付けになっていて暑い夏に合うメニューでした。

 明日は、七夕です。給食も「たなばた献立」になります。

 

PTA家庭教育学級

 授業参観並びにPTA家庭教育学級への参加、ありがとうございました。

 今年度のPTA家庭学級は、子どもたちの望ましい食習慣の形成に向け、学校と家庭との連携を図っていく必要性から、須賀川市教育委員会学校教育課の管理栄養士の先生を講師にお迎えし、「児童期の食事と栄養」をテーマにして開催いたしました。

 1日3食バランスのとれた食事(主菜・副菜・主食)をすることや、成長期に必要なカルシウムや鉄分の入った食事が大切になること、そしておやつの選び方等について、専門的な立場から分かりやすくお話していただきました。ありがとうございました。

聖火リレー『トーチ』を展示しました

 聖火リレーで使用した『トーチ』が学校に届き、SSS(スクール・サポート・スタッフ)の方が、校長室前の廊下に工夫して飾ってくれました。

 展示は明日一日限りとなりますので、授業参観でお越しの際に是非ご覧ください。

砂場で造形活動(1年図工)

 校庭の隅にある砂場から楽しそうな声が響いていたので行ってみると、1年生が砂や土、そして水を使って造形活動を楽しんでいました。砂や土の感触も楽しみながら、どろんこになって自分の思いをダイナミックに表現していました。

 明日、7月1日(木)は授業参観日です。13:00~5校時の授業になります。お待ちしております。

 なお、現在、校庭西側の市道の工事を行っております。校門付近でも作業をしていますので、校地内への出入りには十分気を付けていただきますようお願いします。

 また、明日一日限りで、聖火リレーで使用したトーチをお借りして校長室前に展示します。授業参観でお出での際に、是非ご覧ください。

授業の様子から

 1年生の図工では、七夕飾りづくりをしていました。短冊に願い事を書いていました。

2年生の算数は、水筒に入る水の量のくらべ方を考え、実際にコップで何杯分入っていたかを確かめていました。

3年生の外国語活動では、ALTの先生の発音をよく聴いて真似をしながら、客と店員のやりとりの英会話に親しんでいました。

 4年生の算数では、分度器で決められた角を作り、三角形や四角形をかく学習でした。

 5年生の外国語科では、曜日や物の名前を覚え、歌に合わせて英語の発音に慣れ親しんでいました。

 6年生の総合では、先週行われた修学旅行で見学した内容を、各自新聞にまとめる学習をしていました。出来上がりが楽しみです。 

きれいにさいてね(1年生活科)

 1年生は、生活科の学習で草花を育てています。一人一鉢のあさがおのほか、玄関前のプランターでキンレンカや百日草なども育てています。朝や休み時間に水やりをしていますが、下校する際にも自分が育てている花の生長の様子を見てから帰って行きました。

通学路合同点検を行いました

 市の教育委員会、市民安全課、道路河川課の担当者様をはじめ、須賀川土木事務所、郡山国道事務所、須賀川警察署の道路管理者様、そして学校関係者としてPTA会長様と大桑原区長様にも参加していただき、通学路の合同点検を行いました。

 今回の合同点検では、大桑原公会堂前の十字路、県道67号線にある袋田地区の横断歩道と、吉美根地区の横断歩道の合わせて3カ所の現場状況を確認し、安全対策を検討していただきました。

 子どもたちの登下校の安全については、学校でも繰り返し指導してまいりますので、保護者の皆様そして地域の皆様のご理解とご協力を引き続きお願いします。

見学学習(1・2年生)

 1・2年生は、生活科の見学学習でJAさくら「あぐりあ」と郡山カルチャーパークへ、全員参加で元気に出発しました。あグリアでは、500円以内で買える物を考えながら、買い物体験もするそうです。天候が心配ですが、楽しい見学学習になるように祈っています。

修学旅行(その2)

 日光東照宮見学の様子です。ガイドさんの案内で見てまわりました。「見ざる、言わざる、聞かざる」や「眠り猫」の謂れを教えていただいたり、耳を澄まして「鳴き龍」の声を聞いたりしてきました。昼食は、東照宮近くにある観光センターで食べ、食後にお土産を買っていました。

修学旅行(その1)

 6年生が修学旅行で日光方面へ行ってきました。雨が降ったり、止んだりの天候で大変な場面もありましたが、子どもたちは西二小の6年生としてきまりを守りながら立派に行動し、予定の行程を無事行ってきました。

 修学旅行の様子を3回に分けてお知らせします。はじめに、中禅寺湖巡りの様子です。