※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
テレビ取材のクルーが音楽室に・・・。そしてサプライズが・・・。
合唱部が、福島テレビの県政広報テレビ番組:キビタンGO!の取材を受けました。合唱部は、来月16日に福島市のふくしん夢の音楽堂で開かれる第16回声楽アンサンブルコンテスト全国大会 -The 16th Fukushima Vocal Ensemble Competition 2023-別コンテスト(中学校部門)に向けて連日練習を重ねていますが、その広報番組として放送される模様です。取材途中に、須賀川市のマスコットキャラクター ボータンがサプライズで激励に来てくれました。
ボータン ありがとう。また、来てね。
3月8日(水)福島テレビ 20:54~20:58 放送の予定です。
第16回声楽アンサンブルコンテスト全国大会 -The 16th Fukushima Vocal Ensemble Competition 2023-福島県HP
【出典 福島県ホームページ】
第38回ユネスコ世界平和作文コンクール表彰式
須賀川地方ユネスコ協会の第38回ユネスコ世界平和作文コンクール表彰式が、本日、須賀川市役所大会議室で行われました。
表彰後、日本ユネスコ協会連盟会長賞に入賞した本校生徒が、特別賞入賞者を代表して作品(「『知る』だけでは変わらない」)を朗読しました。今日の朗読の様子は、ウルトラFM「すかがわシティインフォメーション」番組内で放送される予定です。
日本ユネスコ協会連盟会長賞受賞者作文朗読
ウルトラFM「すかがわシティインフォメーション」番組内で
受賞生徒の朗読が放送される予定は以下のとおりです。
3月14日(火)、21日(火)、28日(火)
4月 4日(火) 午後5時30分~ 放送予定
【出典 ウルトラ FMホームページ】
田善顕彰版画展「田善賞」レプリカ贈呈式
今年度の田善顕彰版画展において「田善賞」を受賞した生徒の作品のレプリカを須賀川商工会議所青年部 車田真一郎会長様よりいただきました。
「春の全国火災予防運動」Coming soon!
間もなく令和5年の「春の全国火災予防運動」が実施されます!
この運動は、3月1日(水)から3月7日(火)までの7日間を実施期間とし、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とするものです。ご家庭のお声かけもよろしくお願いします。
出典:消防庁ホームページ(http://www.fdma.go.jp/)
番組内で紹介していただきました。
本日、RFCラジオ福島の番組内で、先日の教育講演会の様子が放送されました。
番組開始後1時間14分経過したあたりから、本校関係の内容となっております。
ニューシニアマガジン大和田新のラヂオ長屋 RFCラジオ福島 2023/2/19(日) 10:30-13:00
https://radiko.jp/share/?t=20230219114402&sid=RFC
(明日20日 15:56まで聴くことができます。)
今週の主な予定です。
期末テストの振り返りをしっかり行いましょう。
2月 如月(きさらぎ) February
20日(月)ALT・ICT支援員来校
21日(火)田善賞レプリカ贈呈式
学校司書・ALT・心の教室指導員来校
22日(水)心の教室相談員来校 ユネスコ平和作文表彰式
合唱部テレビ取材(キビタンGO!)
23日(木)天皇誕生日
24日(金)ALT・SC来校 卒業式練習
25日(土)
26日(日)
フリーアナウンサー 大和田新さんからのお知らせです。
先日、教育講演会で来校されましたフリーアナウンサー大和田新さんから、昨日、情報提供がありましたのでお知らせします。
明日19日(土)、午前10時45分〜 ラジオ福島 「ニューシニアマガジン大和田新のラヂオ長屋」の番組内で11時台に講演会後の本校生徒へのインタビュー、感想文等が紹介されるそうです。是非、ご家族でお楽しみください。
AM 1098kHz ワイドFM 90.8MHz
【出典 ラジオ福島】
おかえりなさい 先輩!〜岩瀬農業高等学校食品科学科 販売実習〜
岩瀬農業高等学校の食品科学科1年生の販売実習が、本校で行われ、岩瀬農業高等学校で製造されたオリジナル商品が、飛ぶように売れていました。本校卒業生が真剣に実習に取り組んでいる姿も見られ大変頼もしく感じました。
令和5年2月16日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和5年2月16日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ
はじめに、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力いただいている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
また、県民の皆様、事業者の皆様においては、日々の様々な場面において、感染防止対策への御理解、御協力を頂いています。ありがとうございます。
全国の新規陽性者数は、前の週の同じ曜日を下回る日が続き、1万人を下回る日も見られるなど、減少傾向が続いています。
本県でも、1月中旬以降、新規陽性者数は減少傾向にあり、2月に入ってからは千人を下回る日が続いていますが、気を緩めることなく、基本的な感染対策の徹底や、速やかなワクチン接種など、感染対策を続けていくことが重要です。
一方で、インフルエンザの患者数が、全国的に増加しており、定点当たりの患者数が注意報のレベルを超え、更に上昇しています。県内においても、流行開始の目安となる「1」を3年振りに超える状況が続いていますので、引き続き注意が必要です。
感染対策は、新型コロナもインフルエンザも同じです。まずは、症状が出た場合に備えて、検査キットや解熱鎮痛薬などを事前に準備しておくとともに、他の方に感染させてしまう可能性のある期間を把握の上、感染拡大防止に努めてください。
また、基本的な感染対策に加え、症状がある時は外出しない、感染リスクが高い飲食時は、「短時間」で、「大声での会話は控える」など、感染リスクを下げるための取組をお願いします。
2月も中旬に入り、花粉症のシーズンを迎えました。くしゃみや鼻水など、花粉症の症状だと思っていたら、実は新型コロナに感染していたということがあるかもしれません。
このため、いつもの花粉症だと決めつけず、普段と異なる行動をした場合などには、新型コロナの感染を疑ってみることが大切です。気になる方は検査をしましょう。
また、花粉症シーズンでも換気は重要です。窓を少しだけ開けて常時換気を行う、レースカーテンや空気清浄機等を活用するなど、花粉の流入を避けながら換気をお願いします。
新型コロナウイルスの新規陽性者数は減少傾向にありますが、御自身と大切な方の命を守るためには、油断することなく基本的な感染対策を徹底していくことが重要です。
引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解、御協力をよろしくお願いします。
第2回PTA専門部会 第4回PTA・体育文化後援会合同役員会
役員の皆様に週末のお忙しい時間帯にご来校いただきありがとうございました。専門部会は、一部オンラインで開催し、今年度の活動の反省と次年度に向けた事業計画について協議を行いました。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。