※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
第62回新春書道展表彰式
本日、第62回須賀川市子ども会育成連絡協議会新春書道展表彰式が須賀川市役所で行われました。28、29の両日、市役所みんなのスクエアに特別賞と推薦作品が展示されますので是非ご覧ください。
【本校関係の特別賞】
☆須賀川市教育委員会教育長賞 2年
☆須賀川市子ども会育成連絡協議会長賞 3年
☆須賀川地方ユネスコ協会長賞 2年
令和5年1月26日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和5年1月26日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ
はじめに、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力いただいている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
全国では、新規陽性者数が前の週の同じ曜日を下回る日が続き、約2か月振りに3万人台になる日も見られるなど、減少傾向にあります。
本県の新規陽性者数も減少傾向にありますが、千人前後で推移をしており、いまだ予断を許さない状況にあります。
外来診療の受診者数などは、先月のピーク時に比べれば落ち着きを見せていますが、医療現場に負荷がかかっている状況は続いています。
また、院内クラスターの発生により、外来、救急等の受入れに制限が生じるなど、医療機関の対応力が低下している状況も続いています
さらに、地域によっては、救急車の受入困難事案が発生するなど、一般医療への影響も生じており、本県の医療提供体制は依然として厳しい状況にあります。
こうした中、2月5日までを期限とする「福島県医療ひっ迫警報」を発出しています。医療提供体制の状況を改善するためには、新たな感染者を減らしていくことが極めて重要です。県民の皆様におかれては、引き続き「医療機関の負荷を減らす」ための取組、「感染者を減らす」ための取組への御協力をお願いします。
県内では、新型コロナに加え、インフルエンザも流行しています。感染した場合に備えて検査キットや薬などの準備を行うとともに、他の人に感染させてしまう可能性のある期間や療養が必要な期間を把握し、感染拡大防止に努めてください。
また、感染対策はどちらも同じです。基本的な感染対策の徹底に加え、症状がある時は外出しない、感染リスクが高い飲食時は、「短時間」で、「大声での会話を控える」など、感染リスクを下げるための取組をお願いします。
特に、換気の悪い密閉空間では、新型コロナやインフルエンザの感染リスクが高まります。暖房器具を使用しながら換気を行う、窓を少しだけ開けて室内の温度を保ちながら換気をするなど、感染リスクを下げる工夫をお願いします。
また、この季節は屋内で過ごす時間が多くなるものと思われます。屋内でのマスクの着用は基本的な感染防止対策として重要です。人との距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合などを除いて、正しくマスクを着用するようお願いします。
特に、会食の場面ではマスクを外す時間も多くなりますので、会話をする際にはマスクを着用するようお願いします。
新型コロナやインフルエンザの新たな感染者数を減らすことは、重症化リスクのある方や医療従事者の感染機会を減らし、大切な方の命を守ることにつながります。
新規陽性者数を更に減らし、医療提供体制を維持していくため、引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。
明朝の登校 十分気をつけてください。
ノパメールでもお知らせしたとおり、明日の通学路は、凍結が予想されます。心と時間にゆとりを持って行動してください。無謀な判断で自転車による登校を強行しないよう、ご家庭のご指導もよろしくお願いいたします。
松明あかし 復活への道 始動!
昨年まで、新型コロナの影響で参加できなかった松明あかしでしたが、今年の松明あかしに、再び参加するためにあらためて準備を開始しました。本日、松明をもり立てる会会長さんと須賀川市文化交流部 観光交流課の担当者の方に、参加までの道筋について、様々な点からアドバイスをいただきました。11月11日の本番に向けて、保護者の皆様のご支援も何卒よろしくお願いいたします。
適切な防寒具の使用を!
今季一番の非常に強い寒気の流れ込んでいる中、今朝の登校の様子を見ますと、手袋をせず、ポケットに手を入れて両手がふさがっている生徒や素足の女子生徒が散見されました。季節にあった適切な防寒具の使用をお願いします。
また、今後、道路凍結が予想されますので、無謀な判断で自転車による登校を強行しないようにしてください。ご家庭のご支援もよろしくお願いいたします。
須賀川市より〜【寒波に備えましょう】〜
【寒波に備えましょう】
今日の夕方以降の強烈な寒波により、市内でもマイナスの気温となる予報です。寒波に備え、次の点に注意しましょう。
〇水道管
気温がマイナス4℃以下になると凍結するおそれがあります。破裂すると水道が使えなくなりますので、リンク先を参考に、水道管の凍結を防ぎましょう。
〇自動車などの運転
路面の凍結が予測されますので、スリップ事故防止のため路面の状況を十分確認し、時間に余裕を持って慎重な運転を心掛けましょう。
〇歩行者
坂道や横断歩道など滑りやすい場所では、歩幅を小さくするなど十分注意して、慎重に歩きましょう。横断歩道は乾いているように見えても、薄い氷の膜で滑りやすくなっていることがありますので、注意しましょう。
須賀川市ホームページ 関連サイト
(担当:水道施設課、市民安全課)
インフルエンザの流行について
今シーズンは、新型コロナとインフルエンザが同時流行する可能性が高いと言われていますが、市内でもインフルエンザ様疾患の感染が報告されはじめています。基本的な感染対策として、しっかりと石けんで手を洗う、アルコール消毒をする、マスクをする、換気をする、距離を保つ等の行動を今一度見直し、この冬を乗り切っていきましょう。
お弁当のお知らせ
明日24日(火)は、3年生の多くが私立高校受験のため、お弁当とさせていただきます。よろしくお願いします。
県立高校入試 自分の個性・能力・意欲を生かせるチャンス、ありますか?
福島県教育委員会より、リーフレット「県立高校入試 自分の個性・能力・意欲を生かせるチャンス、ありますか?」が届きました。1、2年生も是非ご覧ください。
リーフレット「県立高校入試 自分の個性・能力・意欲を生かせるチャンス、ありますか?」
今週の主な予定です。
今週は、気温の低い日が続く予報です。登下校の交通事故に十分注意するとともに体調管理をしっかり行いましょう。
1月 睦月(むつき) January
23日(月)ALT・学校司書来校 3年実力テスト
24日(火)学校司書・ALT・心の教室指導員来校
25日(水)ALT・心の教室相談員来校
26日(木)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
中学生活を聞く会
27日(金)第5回進路対策委員会 ALT・SC来校
28日(土)漢検
29日(日)
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。