こんなことがありました!

出来事

学校だより「すこやか北星」№19発行

 本日、学校だより「すこやか北星」19を発行しました。

特集「心の目のレンズをしっかり磨くために」と校内なわとび記録会の結果を掲載しました。どうぞご覧ください。

 なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。

  平29 学校だより NO19.pdf

昇降口に・・・

先日の雪で、用務員さんが大きな雪だるまを作ってくれました。
大人気で、いつも児童が集まっています。
  
朝や休み時間、そして下校時に児童を見守ってくれています。

1年・5年 なわとび記録会

2月8日(木)2校時に1年生、3校時に5年生のなわとび記録会が行われました。
1年生の個人種目は「後ろ跳び」「かけ足跳び」「持久跳び1分間」です。  
  
  
感想発表では、みんなの応援のおかげで頑張れたと感謝の気持ちを伝えることができました。


5年生の個人種目は「二重跳び」「前交差跳び」「持久跳び5分間」です。
  
  
5年生の感想発表を紹介します。
「わたしは、個人種目で新記録を出すために必死に練習し、前交差跳びも二重跳びも自己新記録を出すことができました。団体種目ではみんなで一つとなって300回を目標とし、昼休みにも練習しました。今日の大縄跳びでは289回跳ぶことができ、今までの練習を生かすことができたのでよかったです。そして、これからもいろいろなことに頑張っていきたいです。」

多くの保護者の方々の応援、ありがとうございました。これからも学級や学年の団結力を高め頑張っていきます。

2年・6年 なわとび記録会

2月7日(水)2校時に2年生、3校時に6年生のなわとび記録会が行われました。
2年生は、「持久跳び2分間」「後ろ跳び」「前あや跳び」です。
  
  
保護者の方からは、昨年に比べてさらに跳べるようになり、感動した。と感想をいただきました。

6年生は、「持久跳び5分間」「二重跳び」「後ろ交差跳び」です。
  
  
6年生にとっては最後のなわとび記録会でした。どの児童も精一杯の力で挑み、自己新記録を樹立しました。団体戦の大縄跳びでは、水泳大会に続きトロフィーの死守を目指した1組、大きな声で円陣を組み、クラス新記録に挑んだ2組、300回の壁に挑戦した昨年度王者の3組。どのクラスも必死に取り組み、一つ一つの行事を大切に取り組む姿がありました。悔しくて涙する経験も必ず大きな力になるはずです。

両学年とも、たくさんの保護者の方々の応援、ありがとうございました。

3、4年生なわとび記録会

  
  
  
 3、4年生がなわとび記録会を行いました。体育の授業や休み時間に練習に励み、記録会では、練習の成果を発揮しました。
4年生は、鼓笛練習で忙しい中で時間を作って一生懸命練習しました。子どもたちは、互いに「がんばれ!」など声援をおくりながら競技しました。

読み聞かせ

1月31日に読み聞かせをしていただきました。今日は3年生と6年生でした。
        
みんな、目を輝かせ聞き入っていました。
6年生は、今日で小学校での読み聞かせが最後でした。心に残った話を、いつかまた思い出して、このかけがえのない時間を忘れないでくださいね。

今日のすこやかタイム

まだ冷え込みは厳しいですが、今日は風もなく外で遊ぶ児童が多くいました。
すこやかタイムでは、クラスで長縄の練習が行われていました。
  

  
縄跳び大会まで、あと一週間です。一回でも多く跳べるよう練習頑張れ!

学校だより「すこやか北星」№18を発行

 学校だより「すこやか北星」18を発行しました。

特集「ふくしまの『家庭学習スタンダード』の戦力」や鼓笛引継ぎなどついて掲載しました。どうぞご覧ください。
 なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。

  
平29 学校だより NO18.pdf

2年生 雪あそび

昨日からの雪が校庭を白く染めました。
2年生生活科の雪あそびの様子です。
  
     
まだ誰も踏んでいない雪の上を元気に走り回っていました。ふかふかの雪は、スキー場の雪のようでした。みんな笑顔です。

中学生生活を聞く会

須賀川二中から二小の卒業生2名が、中学校の生活について話をしに来校してくださいました。
卒業生からは、中学校に進学するまでに、やっておくべきことを聞くことができました。
  
生徒指導の先生からは、中学校の校則や規則について話を聞くことができました。

6年生は、中学校に規則が多いことに驚いていました。
また、卒業生からは具体的な勉強方法を聞き、今のうちから頑張ろうと感じている児童がたくさんいました。
少しでも不安が解消し、中学校へのよいスタートが切れるといいですね。

卒業生の先輩、生徒指導の先生、本日はありがとうございました。