出来事
東日本大震災追悼
本日3月9日(金)、5校時終了後に、各教室で東日本大震災の追悼を行いました。
校長先生からは、「家族と一緒にいられること、そして毎日当たり前のように学校に通い、お友達とも会えることは幸せなことです。そのことに改めて気づいて、感謝の気持ちを持ってほしい」とお話があり、全校生・全職員で黙とうをささげました。
合奏部 ミニコンサート
2月24日(土)に、体育館にて特設合奏部のミニコンサートが開かれました。
楽器・パート紹介や学年の発表もはさんで、5曲の演奏を披露しました。
コンクールで演奏した「元禄」では、一番の大きな拍手をいただきました。
最後に6年生が、「合奏部のおかげで、もっと音楽が好きになった」「みんなと練習、演奏ができて楽しかった」など、メッセージを発表しました。
多くの保護者、関係者の皆様、来校ありがとうございました。今後とも、合奏部を応援よろしくお願いします。
授業参観
2月23日(金)に、今年度最後の授業参観が行われました。
授業終了後には、学年・学級懇談会、PTA学年・専門委員会、PTA第2回理事会が行われました。
校庭が工事中のため、駐車場がない状況でしたが、多くの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。
本日、学校だより「すこやか北星」№20発行
本日、学校だより「すこやか北星」№20を発行しました。
特集「言葉は言霊(ことだま)~1秒の言葉~」や子どもたちの活躍などを掲載しました。どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。
コミュタン見学
展示スペースでは環境創造・放射線についての体験学習をし、360度シアターでは、迫力のある映像体験をすることができました。
児童は、自分で操作してクイズに答え、環境について興味関心を高めることができました。
スポーツ交流会
阿武隈小、柏城小、二小の6年生261名が、スポーツやゲームを通して、中学校生活への不安解消と、新しい友達を増やす時間となりました。
開会式 開会の言葉(二小児童) 二小の学校紹介をしています。
各学校が9班に分かれ合同で長縄跳びに挑戦しました。
リクリエーションでは、体操や「仲間集め」をして、他校の児童と交流しました。
閉会式、開会の言葉
閉会式では、感想発表があり、「友達が増えて、中学校への不安が少しなくなりました」と二小の代表児童が発表しました。
中学校入学までもう少しです。楽しみですね。
全校朝の会
2月19日(月)の業間(二時間目の休み時間)に全校朝の会で表彰が行われました。
朝のあいさつ(運営委員会6年児童) ”届けよう、服のチカラ”プロジェクト 感謝状(代表6年児童)
県算数・数学ジュニアオリンピック 優秀学校賞(6年児童) 県算数・数学ジュニアオリンピック 奨励賞(6年児童)
ふくしまっ子ごはんコンテスト 学校賞(代表6年児童) 新春書道展 須賀川市議会議長賞(3年児童)
新春書道展 須賀川地方ユネスコ協議会長賞(5年児童) 田善顕彰版画展 優秀賞(小学生の部)(2年児童)
田善顕彰版画展 最優秀賞(小学生の部)(6年児童) 校内なわとび記録会6年生の部 前二重跳び 第1位(6年児童)
福島県書きぞめ展 書きぞめ奨励賞(3年児童) 福島県書きぞめ展 書きぞめ奨励賞(6年児童)
福島県書きぞめ展 書きぞめ準大賞(2年児童) 県管弦打楽器ソロコンテスト 県南地区大会最優秀金賞(小学校の部)(6年児童)
表彰された児童の皆さん、おめでとうございました。
ムシテック出前授業
2年生3クラスを一時間ずつ、「水と油の性質の違い」を分かりやすく教えてくださいました。
初めての理科室の授業で興味津々の一時間でした。来年からの理科の授業が始まります。とても楽しみです。
ムシテックワールドの先生方、ありがとうございました。
体育専門アドバイザー授業
運動身体プログラムの指導のあと、どの学年も「跳び箱」を指導していただきました。
明日からの「跳び箱」の授業が楽しみです。ご指導ありがとうございました。
新入生保護者説明会
説明会では、本校の経営方針や入学までの準備等について説明をしました。また須賀川市教育委員会からは小中一貫教育についての説明もありました。
入学式は4月6日(金)ピカピカの1年生、元気に初登校をしてほしいと思います。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581