こんなことがありました!

出来事

個別懇談

 今日から来週9日(水)までの個別懇談が始まりました。

 お忙しい中、お時間を取っていただきありがとうございます。

 お話ししていただいたことを児童のために生かしていきたいと思います。お世話になります。

プログラミング学習

 今日の6年生のプログラミング学習は、レゴブロックを使って行うものです。まずは準備編ということで、どんなブロックがあるのか確認し、それを使って「光るカタツムリ」を作ります。それぞれグループごとに話し合いながらプログラミングを行い、カタツムリを光らせようと一生懸命に取り組んでいました。

 果たしてカタツムリは光ったのでしょうか。

  

  

元気に学ぶ子どもたち

 今日は、短縮5校時授業で大きな行事がありませんでした。5校時目に子どもたちの様子を見てきましたが、学期末が迫りテストをしている学級が結構多くありました。今週は、個別懇談が始まることから、下校時刻14:00ごろと早くなります。昼の放送で、生徒指導担当からも指導しましたが、交通事故やゲームのやりすぎなどが心配されますので、ご家庭でも一声かけてください。

【5年2組】  ALTが加わった「外国語科」の学習です。

【5年1組】 遊佐先生の理科の学習です。実験結果をまとめていました。

【1年2組】 生活科で、落ち葉や木の実を使って「おもちゃ作り」をしていました。

 

 

 

 

クリスマスコンサートに向けて(合奏部)

 放課後、静まり返った校舎に、楽器の音色が響き渡っていました。特設合奏部の子どもたちが、クリスマスコンサートに向けてパート練習をしていました。まだまだ時間があると思っていたのですが、気が付けばコンサートまであと3週間になりました。その間に個別面談もあるので、練習できる日は10日余りです。新型コロナの影響で、コンクールへの参加が叶わず、悔しく悲しい気持ちでいた子どもたちには、クリスマスコンサートを絶対に成功させてほしいと願っています。真剣に練習する子どもたちの姿を見ていて、その気持ちがさらに強くなりました。最後まで頑張れ!合奏部の子どもたち!

 ★ クリスマスコンサート ★  12月20日(日) 須賀川アリーナ

 

 

授業研究(3の2)

 本校では、教員の授業力向上を目指し、年間を通して授業研究を行っています。24日(火)に、市教育委員会学校アドバイザーの永島孝嗣先生を講師に迎え、研究会を行いました。3年2組の山田教諭が行った算数科の授業について協議した後、永島先生から講話をいただきました。講義の中では、授業力向上には「子どもの姿を看取る教師の眼」を養っていくことが大切になってくるとの話がありました。

【授業の様子】

 

【事後研究会の様子】