出来事
理科の学習(5、6年生)
今日は、5年生も6年生も理科がありましたので、そのときの様子をお知らせします。
◎ 6年生は、タブレット端末を使った「プログラミング学習」です。プログラミングした内容が合っていれば、電球がつきます。子どもたちは、友だちと話し合いながら様々な条件を取り入れ、それで電球がつくかどうかを試していました。
(6-1)
(6-2)
◎ 5年生は「物のとけ方」の学習で、食塩とミョウバンを60℃と40℃の水にどのくらい溶けるのかを調べています。水の温度を維持しながらそれぞれを溶かしていくことはなかなか難しく苦労しましたが、それでもグループごとに協力しながらしっかり行うことができました。
(5-1)
(5-2)
朝のボランティア活動(落ち葉掃き)
児童会環境委員会の5・6年生の子どもたちが、学校北側の道路の「イチョウの落ち葉掃き」を始めてくれたことは、既にお知らせしましたが、その後、6年生の子どもたちも加わっての活動に広がっています。冬の訪れとともに紅葉したイチョウはとてもきれいですが、ここ数日間はたくさんの葉を落としてくれます。二小に引き継がれる素晴らしいボランティア活動であり、楽しんで活動している子どもの姿を見て、誇りに思います。
音楽教室(2年)
今回は、永瀬真理子先生と藤居先生による音楽教室でした。今日の音楽教室は、「まり姉」の朗読に合わせ藤居先生がキーボードで効果音を入れてくださいました。それによって、絵本の世界が大きく広がります。子どもたちは、とてもすてきな時間を過ごしていました。
<1組>
<2組>
小小交流(6年生)
17日(火)に須賀川アリーナで、柏城小、阿武隈小、二小の6年生が交流会を行いました。来年の4月には、須賀川二中で一緒に学習するので、お互いの理解を深めることができました。
翠ヶ丘公園見学(1年生)
11月17日(火)に、1年生の生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で翠ヶ丘公園に木の実や落ち葉を拾いに行きました。赤や黄色に色づいた翠ヶ丘公園。赤い紅葉の葉っぱや帽子を被ったどんぐりなどをたくさん拾うことができ、満足げな子どもたちでした。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581