こんなことがありました!

出来事

いわき見学学習に行ってきました!(5年生)

 本日、5年生がいわきへ見学学習に行ってきました。

 午前中には、アクアマリン福島に足を運び、海に住む生物達を間近で観察することができ、大満足でした。

 

 午後には、日産自動車いわき工場を見学してきました。

 工場で働く方の話を伺ったり、仕事で使う道具などを紹介したりしていただきました。さらには、実際にネジしめなどの体験的な活動もあり、働くことの面白さや大変さについて考える機会にもなったのではないでしょうか。

 

 

 事故なく5年生全員で無事楽しく帰ってくることができ、良かったです!

秋の深まり

 11月に入りました。朝晩の冷え込みが厳しくなり、本校でも秋の深まりが感じられます。朝、秋の深まりを探しに学校の周りを探検してきました。

 まず、児童館前で、黄色、オレンジ、赤に色づいた「桜」を見つけました。また、体育館前脇の「ドウダンツツジ」や校庭南側にある「コキア」も見事に紅葉していました。また、北側道路の「イチョウ」は、少しづつ黄色に色づき始まました。

 

※ 植物の不思議を発見しました。

① 体育館前の6年生の畑での発見です。この時期でもある野菜の芽が出ていました。この野菜は? 

② 校庭南側の「コキア」です。赤く色づいたコキアと緑のままのコキアが並んでいます。どうしてかな?

 

 

2年生 ムシテックワールドで学習してきました!③

 ムシテックワールドで、自然の事について学んできた子どもたち。

 

 続いては、やじろべいづくり、プラバンアクセサリーづくりに挑戦です。

 

 ふらふらしながらもバランスを保つやじろべい。

 

 加熱によって変化するポリスチレンの不思議さ。

 

 

 実際に作る活動を通して、科学をちょっぴり体験し学ぶことができました。

 

 貴重な学びの機会となった、ムシテックワールドでの学習でした!

2年生 ムシテックワールドで学習してきました!②

 ムシテックワールドを訪れた子ども達。

 水中の生き物に続いては、放射線について学びます。

 

 自然界に存在しながら、見ること、感じることができない放射線を

 ガイガーカウンターの「はかるくん」そして、霧箱を用いて可視化し学びました。

 

 

 

 カウンターの数値や霧箱に映る放射線の跡から、

 自然界の中に存在する放射線について学び理解することができました。

2年生 ムシテックワールドで学習してきました!①

 

 2年生がムシテックワールドを訪問し、学習してきました。

 

 今回子ども達が体験してきたことは、水辺の生き物散策。

 ムシテックのビオトープに生息する、水中生物を探します。

 秋も深まった時期の水中の生き物探しでしたが、メダカ、ヤゴ、といった

 生き物たちを子ども達は見つけることができました。

 見つけた喜びとともに、子ども達は水の中で、たくましく生きる命について学ぶことができました。