こんなことがありました!

出来事

元気に学ぶ子どもたち

 2校時目に、子ども達の様子を見ようと出かけると、図書室では、図書ボランティアの皆さんが、本の修繕をしてくれていました。子どもたちが、たくさんの本を読むことができる陰には、このような支えがあってのことと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 今日は、算数の学習を行っている学級がたくさん見られました。参観した学級(1年生~4年生)の様子をお知らせします。どの学級の子ども達の、一所懸命に取り組んでいて嬉しくまりました。

【1年生】算数の「たしざん」の学習です。

【2年生】算数の「かけざん」の学習です。

【3年生】算数の「重さ」と「分数」の学習です。

【4年生】理科と外国語活動の学習です。

 

 

ふくしまっ子栄養教室(4年生)

 

 4年生が、須賀川二中の栄養教諭の先生から、「朝食」の大切さについて教えていただきました。朝食をしっかりとることで、脳が働き、体温を上昇させることなどを、わかりやすいデータやサーモグラフィーを見せてもらうことで理解できたようです。授業後子どもたちから、「食事の大切さがわかった。」という声がたくさん聞かれました。

(4年2組) 

(4年1組)

小学校体育専門アドバイザー

 今日は、県教育庁県中教育事務所から体育専門アドバイザーの加藤先生がいらっしゃって、マット運動を中心に教えていただきました。子どもたちは、アドバイスをいただきながら、少しでも上手になれるよう一生懸命に取り組むことができました。

 

 <2校時> 4年生

<3校時> 1年生

<4校時> 3年生

<5校時> 6年生

クラブ活動見学(3年生)

 昨日は3年生のクラブ活動見学でした。グループごとにいろいろなクラブを見て回り、来年どのクラブに入ろうか、どんなことをやっているのかなど興味を持って見学することができたようです。4年生になるのが楽しみですね。

朝の落葉波寄はき活動

 気温が下がり、学校北側補導のイチョウの木がたくさんの落葉を落とす季節になってきました。

 児童会環境委員会の児童と担当教諭が毎日落葉はきをしています。