【須賀川市立第三小学校】
2021年12月の記事一覧
第2学期終業式
【12月23日(木)】
1年で一番長い83日間の2学期が終了しました。2学期の終業式は,新型コロナウィルス感染症対策をこうじた上で,短時間により体育館で行いました。全校生が一堂に会するのは,本当に久しぶりのことでした。1年生にとっては初めての経験となり,校長先生の話を聞く態度も立派でした。また,代表児童3名による作文発表がありました。一日でも早く,こうしていつでも全校生が一堂に会して活動ができるようなるといいな・・・と改めて思う終業式となりました。
安全・健康に気を付けながら,楽しく充実した冬休みになるといいですね。今年1年間の保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。
賞状伝達②
【12月22日(水)】
第2回目の賞状伝達を行いました。今回も多くの受賞者がいましたので,代表児童が校長先生より賞状をいただきました。
おいしいピザができました!(6の1・6の2)
午前中に6年1組が、午後には6年2組がピザ作りを行いました。
みんなで協力して、最高の状態に仕上がった生地。
そこにグループ毎に考えたトッピングを乗せていきます。
お店で出てくるようなピザができあがった班もあれば、
具だくさんのお好み焼きのようになってしまった班もありましたが、
友情というスパイスで、味は間違いなし!
お腹も心も満たされた、最高の時間になりました。
※もちろん、おいしい給食も最後まで残さず頂きました!
6-3 Pizza party !
外国語活動で行ったオリジナルピザ作りを、実際に作りました。
しょっぱい系と、甘い系のオリジナルピザを1枚ずつ作ります。
生地をしっかりこねて、材料を切って、ちょっとつまみ食いも…
見た目も、味も、笑顔も、最高のピザ作りでした!
明日は1組と2組も作りますのでお楽しみに~
はじめての合同鼓笛練習です!(5年)
【12月20日(月)】
来年度の鼓笛隊の担当楽器もほぼ決まり、はじめて体育館で音合わせを行いました。ドラムマーチと校歌だけでしたが、第1回目の練習としては、なかなかの演奏をすることができ、子どもたちの今までの頑張りが垣間見えました。担当楽器のオーディションでは、音楽部の先生にご協力いただいたり、パート練習では、6年生の先輩方に優しく丁寧に教えていただいたりしながら、冬休み前に何とか形にできたことに感謝です。5年生には、冬休み中も、熱心に練習に励んでほしいと思います。
3年 リコーダー講習会
【12月15日(水)】
5校時目に、リコーダー講習会がありました。今年から授業でリコーダーの練習が始まり、頑張って取り組んでいる子どもたちは興味津々でした。講師の先生の演奏に耳を傾け、きれいな音色を聞いて、自分もあんな風に演奏できるようになりたいと意欲を高めることができました。
総合、環境フォーラム(5年)
【12月14日(火)】3・4校時の総合的な学習の時間に、5年生による「環境フォーラム」が行われました。6・9月に下の川の校外学習でお世話になった「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の方々をお迎えし、川の環境について、今まで調べてきて分かったことをスクリーンやパネルなどにまとめ、上手に発表していました。また、4年生も5年生の発表を見学し、来年度の川の学習について見通しを持つことができました。
寒くても、頑張ります!(4年)
12月の4年生の体育の時間は、なわとびと跳び箱運動に
取り組んでいます。
跳び箱運動では台上前転に挑戦。自分のめあてに向けて、
それぞれが練習を頑張っています。
朝早くから頑張っています・・・(委員会活動)
毎日,寒さが厳しくなる今日この頃ですが,須三小では,各委員会ごとに朝早くから活動をしています。今週は,校庭や敷地内の歩道にたまっている落ち葉はきを一生懸命にやってくれている高学年の皆さんの姿が見られました。学校のために,みんなのために・・・そんな思いが伝わってきました。ありがとう,高学年のみなさん!
運動身体づくりプログラム
各学年の体育科の学習では、運動身体づくりプログラムを
取り入れています。今日も体育館では、各運動の基礎となる
動きに、張り切って取り組んでいる児童の姿が見られました。
見つけたよ!体験したよ!(4年・福祉)
先週から、福祉についての学びを深めている4年生。
学校内の手すりや点字ブロックを改めて見直したり、
実際に体験してみたりしました。
なわとびタイム
秋の体力作り「マラソンタイム」に続き、冬の体力作り、
「なわとびタイム」が始まっています。
密を避ける、終了後は必ず手を洗うなど、コロナ対策を
講じながら、子ども達は週1回5分間のなわとびタイムに、
意欲的に取り組んでいます。
全ての人が共に生きる社会へ(4年)
4年生の2学期、総合的な学習の時間では、福祉について学びます。
まず最初に、学年の先生の実体験を聞きしました。自分はこれから
どのように関わっていけばよいか、実践のきっかけとなる大切な
お話をいただき、これから各自がテーマを決め、学びを深めていきます。
日頃から見慣れている、学校の階段のてすりが二段の訳は?
子ども達の話を聞く態度も表情も、終始真剣そのものでした。
冬こそ読書!(図書室の風景)
12月に入り、三小図書室内も冬の装い。クリスマスの本のコーナーや
冬の詩。あわただしい時期になりましたが、こんな時ほど読書。お気に入りの
本を探しに、図書室を訪れてみてはいかがですか?お待ちしております。
初雪・・・
【12月2日(木)】
今朝は,学校周辺に初雪が降りました。うっすらと校庭に積もった程度でしたが,子ども達は雪に見入っていました。いよいよ冬の到来です。寒さがさらに厳しくなってきますので,くれぐれも健康管理にご留意ください。
おそうじ,頑張ってます!(1年生)
【12月1日(水)】
いよいよ師走です。今年もあと1ヶ月になりました。本当に1年は早いものですが,子ども達の成長もそれと同じような気がします。1年生のお掃除をする姿。4月当初は,学校に慣れることで精一杯だった1年生でしたが,今では,お掃除も進んで頑張るようになっています。日々,成長しています!
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp