こんなことがありました

2024年11月の記事一覧

授業の様子から(1~3年・すみれ)

【11月28日(木)】

1年生

音楽科の授業です。シンバルってどんな音?曲の中にシンバルの音が聞こえるかな?

国語科は「たぬきの糸車」の学習です。長い文章も上手に音読しています。4月から比べるとぐんと力がついてきましたね。

2年生は図画工作科の学習。紙版画をつくっていました。うでの関節ってどう曲がっているの?実際に確かめながら紙をつなぎます。

3年生

国語科「すがたをかえる大豆」の説明文で学んだ文の構成や説明の工夫をいかして、自分で選んだ食品についての説明文を書いていました。牛乳やグリーンピース、カカオ豆で書いている子もいましたよ。

 

すみれ学級

5年生は漢字の学習中でした。

国語科の説明文で「紙コップ花火」の作り方を読み取り、実際につくっています。長さや幅、手順をよーく読まないと仕上がりませんから真剣です。

完成!!

 

環境フォーラムが行われました!

 5年生の環境フォーラムが行われました。6月に下の川に行ってから、川の歴史、ごみを減らすためにできるリサイクル、外来生物などについて調べてきました。今日は今まで調べてきたことを清流を取り戻す会の方々、日本技術師会の方々、4年生の前で発表しました。下の川の環境を守るために自分たちができることは何か?子どもたちは自分たちの思いが伝わるように真剣に発表することができました。

 

授業の様子から(4~6年)

【11月21日(木)】

 

午後の授業の様子です。

 

4年生は、理科の学習で、空気や水をおした時のおし返す力や体積の変化に着目しながら、空気と水の性質を調べる活動を行ってきました。今日は、学習したことをいかしてお楽しみの的当て大会!

 

5年生は、いよいよ来週にせまった「環境フォーラム」に向けて、最後の発表練習です。

6年生は卒業文集の制作中です。クラスページの編集をしていました。

2組はソフトバレーボール。ラリーが続いて大盛り上がりです!

獣医師派遣事業(1年生)

11月19日に獣医師派遣事業を行いました。

休み時間に学校に来た犬たちに子どもたちは大興奮です。

授業では犬と猫の世話の仕方や犬との関わり方について教えてもらいました。

今日は実際に犬とふれあったり、心臓の音を聞いたりしました。

子どもたちは「あったかい!」「ふわふわしている!」「心臓の音、早かった!」と話しながら楽しそうにふれあっていました。

元気いっぱい!

【11月18日(月)】

前日のぽかぽか陽気が一転、北風が吹く肌寒い1日となりました。それでも子どもたちは元気いっぱい!「子どもは風の子」とはよく言ったものですが、三小の子どもたちも例外ではありません。休み時間になると、続々と校庭に子どもたちの姿が。

6年生と1年生が一緒に長縄を跳ぶ姿も。微笑ましいです。

 

 

 

牡丹園で秋探し(1年生)

11月14日に牡丹園に秋探しに行ってきました。

たくさんの落ち葉やどんぐり、きのこ…

いろんなものを見つけることができました。

今回、集めてきたどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃ作りを計画しています。

どんな物ができるのか楽しみです。

一生懸命、走りました(1年生)

10月31日に持久走記録会を行いました。

授業だけでなく、休み時間にも一生懸命に練習をしてきました。

当日は保護者の皆さんの応援もあり、これまで以上に全力で走りきることができました。

たくさんの応援、ありがとうございました。

未来の作曲家誕生!?

【11月12日(火)】

 

6年生は、音楽の学習で創作活動を行っています。曲の構成について学んだことをいかして、24小節の曲作りに取り組んでいます。タブレットの鍵盤で音を確かめながら、旋律を決めていきます。

「ここはもっと盛り上がったほうがいいよ。」「リズムを変えてみたらどう?」

グループでアドバイスをし合う姿も多く見られました。完成が楽しみですね。