こんなことがありました!

出来事

体験活動(4年生)

 総合的な学習の時間に4年生が「擬似体験活

動」を行いました。障がいのある方や高齢者へ

の理解を深めるため、手足が思うように動かせ

ない状態で歩くことなどの体験しました。

 

 

 

 

 

 

PTA合同役員会

 平成30年度のPTA活動の反省などを

行う役員会が行われました。各専門委員会、

各学年委員会からは来年度への要望等の意

見も出されました。

 

 

 

 

 

 

見学学習(3年)

 社会の学習「古い道具と昔のくらし」の

一環で、3年生が長沼支所にある「くらし

の民具展示室」を見学しました。どの子も

興味深く展示物を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

体験活動(4年)

 4年生が「和菓子作り」の体験

活動を行いました。講師の方から

説明を受け、とてもおいしそうな

和菓子をつくることができました。

 

 

 

 

 

鼓笛の練習

 2学期から6年生に教えてもらい

ながら取り組んできた鼓笛も5年生

だけで演奏を合わせられるようにな

ってきました。

 

 

 

 

 

 

第3学期始業式

 校長先生からは「凡事徹底」をさらに

頑張って欲しいことや「命、友達を大切

にする」という話がありました。登校に

ついての注意点も確認しました。

 

 

 

 

 

 

第2学期終業式

 終業式では、校長先生のお話、1・3年

生の代表による2学期の反省などの作文発

表、係の先生から冬休みの生活についての

お話がありました。

 

 

 

 

 

 

授業の様子

 4年生の体育の授業では、なわとび

やフラフープ、ボールなど様々な器具

を使って「多様な動きを作る運動」に

取り組み、体力の向上を図りました。

 

 

 

 

 

授業の様子

 5年生の理科の「物の溶け方」

の授業では、食塩やミョウバンの

溶ける量を調べたり、ろ過の仕方

を学習したりしています。

 

 

 

 

 

 

清掃の様子

 各班が清掃を行う場所が今週から

新しくなりました。掃除のやり方を

覚えて慣れようと1年生から6年生

までしっかり取り組めました。

 

 

 

 

 

 

委員会活動の様子

 体育委員会が中心となり「ボール鬼」

のゲームをみんなで行い、楽しく体を動

かしました。これは、寒い時期の体力向

上をねらいとした活動の一環です。

 

 

 

 

 

 

中学校体験入学

 6年生が仁井田中学校へ体験入学に

行きました。中学校の生活についての

説明を聞いた後、授業の様子や部活動

の様子を見て回りました。

 

 

 

 

 

 

1/2成人式

 4年生の「親子活動」として「1/2成

人式」が行われました。児童の「田植え唄」

の発表や保護者の方の歌の披露などがあり、

素敵な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

3年生 親子活動

 タオルを使ってボールを運ぶ「親子

リレー」や「大なわ」など「ミニ運動

会」を行いました。保護者の皆様には

お忙しい中、お世話になりました。

 

 

 

 

就学時健康診断

 来年度、仁井田小学校への入学予定者の

健康診断などが行われました。初めての学

校に緊張した様子でしたが、6年生の世話

を受けながら検査場所を回りました。

 

 

 

 

 

 

収穫祭

 5年生の親子活動が行われ、親子で

「デコ巻き寿司」に挑戦しました。学

校田で育て収穫したお米を使って、楽

しく美味しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

ムシテック見学

 4年生が「ムシテック」の見学に行きました。

「サイエンスショー」を見たり、放射線を調べ

たりするとともに、シャーベットづくりも行い

おいしく食べました。

 

 

 

 

 

 

公園見学

1年生が「郡山こどものもり公園」に

行きました。みんなでバスに乗って、遊

具で遊んだり、木の実などを集めたりし

て楽しく活動しました。

  

 

 

 

 

持久走記録会

 持久走記録会が各学年ごとに行われま

した。保護者の皆様の応援を受けながら、

これまで体育の時間などに練習してきた

成果を発揮して最後まで走りました。

 

 

 

 

 

 

PTA秋祭り 2

 秋祭りでは、バザーやくじ、昔遊びのコーナー、

ミニライブ、豚汁や焼きそば、焼き鳥などの販売

コーナーが並び、お家の人や友だちと楽しくて、

美味しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

PTA秋祭り 1

 第4回の授業参観とPTA秋祭りが行われ、

雨にもかかわらず多くの地域の方が来校されま

した。各学年のお手伝い、駐車へのご協力など

大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

放送局見学

 5年生が社会科の見学学習で福島

中央テレビに行きました。テレビで

映るスタジオなど普段は見られない

場所にも入ることができました。

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

 肌寒く、霧の濃い天候でしたが、奉仕

作業に多くの保護者の皆様の参加を頂き

ました。校庭の除草や花壇の整備などへ

のご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

「筝」教室

 5・6年生の「筝」教室が、和楽

器への関心を高めることを目的とし

て行われました。琴や三味線に触れ

るすばらしい経験でした。

 

 

 

 

 

 

稲刈り

 5月末の田植えから、草取りなどの活動を

経て実った稲を刈り取る作業を行いました。

収穫した米は、秋祭りで販売したり、学年の

収穫祭で食べたりします。

 

 

 

 

 

 

木の実工作

 講師の先生と一緒に1年生が

「木の実工作」を行いました。

木の枝や実を使って、とても素

敵な作品を作りました。

 

 

 

 

 

 

宿泊活動 2

 野外炊飯では友だちと協力して

カレーづくりに取り組みました。

寝食をともにすることで楽しい思

い出ができました。

 

 

 

 

 

 

宿泊活動 1

 5年生が2泊3日の日程で宿泊

活動を行いました。茶臼岳登山の

活動では、険しい山道を登り頂上

に着くことができました。

 

 

 

 

 

 

第2回 秋祭り実行委員会

 2回目の「PTA秋祭り実行委員会」が

行われました。学年の実行委員の方々にお

集まりいただき、模擬店などの運営につい

て最終的な確認をしました。

 

 

 

 

 

 

避難訓練

 休み時間に予告をしないで避難訓練を

行いました。地震の後に火災が発生した

という想定でしたが、驚いたり、戸惑っ

たりする児童も見られました。

 

 

 

 

 

 

陸上競技大会 2

 リレーやハードル走、長距離走ばかりでなく、

高跳びなどのフィールド競技でも頑張りました。

練習も含めて、それぞれに学ぶことがあり今後

の生活につながる大会となりました。

 

 

 

 

 

 

陸上競技大会 1

 岩瀬地区の陸上競技交流大会が、好天に

恵まれて行われました。6年生の児童は、

これまでの練習の成果を発揮して、各種目

において活躍が見られました。

 

 

 

 

体験活動(4年生)

 郡山自然の家で4年生が「1日体験活動」を

行いました。フィールドワークでは、各班ごと

に協力し合いながら活動できました。午後から

は「焼き板作り」をしました。

 

 

 

 

 

 

陸上大会壮行会

 来週予定されている陸上大会の壮行会

が行なわれました。5年生によって会が

進行され、全校生による応援も元気にで

きました。

 

 

 

 

合奏壮行会

 地区音楽祭(合奏)に参加する特設

吹奏楽部の壮行会が行われました。長

い間練習してきた曲を全校生で聴きま

した。

 

 

 

 

 

 

授業参観

 今年度第3回の授業参観が行われ、

多数の保護者の皆様に学習の様子を

見て頂きました。夏休み後の生活な

どを話題として懇談も行われました。

 

 

 

 

 

 

 

親子活動(1年)

1年生の親子活動が行われました。

「親子でLet‘sけん玉」という

内容で講師の方とともに楽しい時間

を過ごせました。

 

 

 

 

 

ふるさと学習(4年)

 4年生が「ふるさと学習」を行いました。

衛生センター、染物工場、藤沼湖の見学を

通して、暮らしを支えている施設や伝統的

な技術などについての理解を深めました。

 

 

 

 

 

ムシテック見学(2年)

 2年生がムシテックの見学に行きました。

放射線について学習したり、ポップコーンを

ビーカーの中で膨らませ食べたりしました。

虫捕りもして楽しく過ごしました。

 

 

 

 

 

 

駅・郵便局見学(2年)

 2年生が須賀川駅で切符を買い、郡山駅まで

電車に乗って見学学習を行いました。その後、

郡山東郵便局に行き、郵便局の仕事について説

明してもらいました。

 

 

 

 

スーパーマーケット見学

 3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの

見学に行きました。お店の方から商品のならべ方

などお客さんが買い物をしやすくする工夫につい

て説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

ムシテック見学(6年)

 6年生がムシッテクワールドに行きました。

サイエンスショーを見たり、化石のレプリカ

作りや寒剤を使ったアイスクリーム作りに取

り組んだりしました。

 

 

 

 

 

秋祭り実行委員会

 今年度の「PTA秋祭り」について協議

する「秋祭り実行委員会」が行われました。

全体会の後、それぞれの学年で今後の活動

の計画を話し合いました。

 

 

 

 

 

 

第2学期始業式

 第2学期の始業式では、校長先生から、

夏休み中のキーワード「命・時間・発見」

を2学期も続けてさらに充実させて欲しい

という話がありました。

 

 

 

 

 

 

夏休みのプール

今週から学校のプールの開放が行われています。

安全にプールの使用ができるように、保護者の

皆様のご協力を頂きながら、毎日多くの児童が

利用しています。

※気温が高くなり、熱中症が心配されるので、

 8月1日・2日・3日の午後のプール開放は

 行いません。ご理解とご協力をよろしくお願

 いします。

 

 

 

出前講座

 4年生が社会科の学習として

下水道の仕組みを学びました。

生活排水を浄化する順序などに

ついて説明していただきました。

 

授業参観・心肺蘇生法講習会

 第1学期末の授業参観が行われ、多くの保護者の

方に来校していただきました。その後、AEDの使

い方など水の事故に備えた心肺蘇生法の講習会や学

年懇談が行われました。

 

 

田んぼの草取り

 5年生が学校田の草取りをしました。

地域の方に教えてもらいながら「田車」

という道具を使って、一生懸命草取りを

行いました。

 

 

プールの学習

 気温の高い日が多くなり、どの学年も

プールでの学習の機会が増えてきました。

1人1人が自分の目標を持って学習に参

加しています。

 

 

町探検

 2年生が生活科で仁井田の町

探検に行きました。お店の方や

保護者の皆様の協力により、楽

しく安全に見学できました。

 

 

 

 

 

 

図書館見学

 2年生が郡山市中央図書館に

行きました。本の数や貸し出し

の仕方など学校の図書室と比べ

ながら見学しました。

 

 

体力テスト

 上級生が下級生の世話をしながら「体力

テスト」が行われました。ボール投げや反

復横跳びなどの種目に一生懸命取り組むこ

とができました。

 

 

ザックの会

 今年度最初の「ザックの会」の

方々の来校がありました。けん玉

など昔の遊びに多くの児童が親し

みました。

 

 

 

 

 

修学旅行

 6年生が日光方面に修学旅行に

行きました。歴史の学習に役立つ

とともに、楽しい思い出づくりが

できた1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

見学学習(3年)

 3年生が見学学習に行きました。株式会社「ひまわり」

では、温暖化対策のためのバイオ燃料について、「釜屋」

では、金属のリサイクルについて学習しました。「きゅう

りん館」では、きゅうりを出荷する機械を見学しました。

 

 

プール清掃

 6月中旬の「プール開き」に向けて

6年生がプール清掃を行いました。み

んなが気持ち良く「プールの学習」が

できるように頑張りました。

 

 

田植え(5年生)

 5年生が学校田で田植えをしました。

田植え踊り保存会の方やPTA関係の方

など地域の皆様の協力を得て、楽しい体

験をすることができました。

 

 

鼓笛パレード

 須賀川市の交通安全鼓笛パレードが行

われました。1Km以上のパレードのコ

ースでしたが、運動会までの練習で自信

を持って楽しく参加できました。

 

 

 

 

 

運動会 お世話になりました

 運動会では「田植え踊り保存会」の皆様や

ボランティアの中学生、保護者の方々の会場

設営や競技の運営への参加など多くの方に協

力して頂きました。有り難うございました。

 

 

鼓笛練習

 運動会を間近に控え、鼓笛の練習も

仕上げの段階となりました。曲の演奏

ばかりでなく、隊形の移動なども最後

の確認を行いました。

 

 

運動会全体練習

 今週末に予定されている運動会の

全体練習が行われました。開会式や、

ラジオ体操について動き方などを確

認しました。

 

PTA奉仕作業

 今年度1回目のPTA奉仕作業が行われ

多くの保護者の皆様に参加して頂きました。

校庭の除草や草刈りなど、運動会に向けての

ご協力有り難うございました。

 

 

愛校作業

  来週の運動会に向けて愛校作業が

行なわれました。校庭の除草をしたり

石を拾ったりするとともに、花壇の手

入れもしました。

 

 

消防署・警察署見学

 4年生が社会科の学習で消防署と警察署の

見学を行いました。消防署では、急いで消火

するための工夫を説明してもらったり、警察

署ではパトカーに乗せてもらったりしました。

 

 

避難訓練

 須賀川消防署の方の協力を頂いて「避難

訓練」を行いました。消火器の使い方や消防

車の仕組みを学んだり「スモーク体験」では

煙の中に入る体験したりしました。

 

 

1年生を迎える会

 38名の1年生を上級生が歓迎する

「1年生を迎える会」が行われました。

学校の紹介や鼓笛の演奏、全校生での

ゲームで楽しく時間を過ごしました。

 

 

 

田植え踊り練習

 5年生が地域に伝わる「田植え踊り」の

練習に取り組みました。田植え踊り保存会

の方に指導して頂きながら、運動会などで

の発表に向けて頑張りました。

 

 

まほろん見学

 6年生が歴史の学習の1つとして白河市の

「まほろん」を見学しました。雨模様の天気

でしたが「勾玉づくり」や「火おこし体験」

などに取り組みました。

 

 

授業参観・PTA総会

 新年度になって第1回の授業参観が行われ、

多くの保護者の方が来校されました。その後、

PTA総会や学年の懇談会の中で役員の改選

などが協議されました。

 

 

交通教室

交通安全の指導をしてくださる方にも

参加していただき、交通教室が行われま

した。道路の横断や自転車の正しい乗り

方などを確認することができました。

 

入学式

 38名の1年生が仁井田小学校に入学

しました。入学式では一人一人名前を呼

ばれて元気に返事ができました。入学の

お祝いの品などもいただきました。

 

 

 

離任式

 今年度末の異動により本校を去られる先生方の

「離任式」が行われました。先生方からのあいさ

つの後、代表児童による「別れの言葉」や「花束

贈呈」を行いました。

 

 

卒業式

 卒業式が行われ45名の児童が学び舎を

巣立ちました。堂々とした態度で卒業証書

を受け取るとともに5年生との「別れの言

葉」も感動的でした。

 

 

和菓子作り体験

4年生が「桑名屋さん」を講師に迎えて

「和菓子作り」の体験活動を行いました。

色鮮やかで見た目にもおいしそうな和菓子

を楽しくつくることができました。

 

 

感謝の集い

1年間とてもお世話になった「ザックの会」の方に

感謝の気持ちを表す会を行いました。3年生が「篠竹

鉄砲」の作り方を教えてもらった後、歌やダンスを披

露したり、肩たたきをしたりしました。

 

PTA役員会

 PTA役員会

 PTAの今年度の活動の反省などを行う

 役員会が行なわれました。各専門委員会、

 各学年委員会からは来年度への見通しなど

 についても意見が出されました。
  
  
   
 
  
 

「琴」教室


 「琴」教室

 和楽器への関心を高めることをねらいとして

 「琴」教室が5・6年生を対象に行われました。

 琴や三味線に実際に触れて、音を出したことは

 貴重な体験でした。
  
  
  
  
 

朗読ワークショップ


 朗読ワークショップ

 テレビのアナウンサーの方が来校して

 5・6年を対象に声の出し方の教えても

 らったり、本の朗読を聞かせていただい

 たりしました。
  
  
  
  
 

見学学習(3年)


 見学学習(3年生)

 3年生が社会科の「古い道具と昔のくらし」の

 学習で長沼支所にある「くらしの民具展示室」に

 見学に行きました。現在使われている道具の便利

 さを感じることができました。
  
  
  
  
 

1年生昔遊び


 1年生昔遊び

 1年生が生活科の学習で昔の遊びを

 体験しました。ザックの会の方と一緒

 に「こま回し」や「けん玉」など多く

 昔の遊びに楽しく親しみました。
  
  
  
  
 

第3学期始業式


 第3学期始業式

 一人の欠席者も無く3学期を迎えることができました。

 始業式の校長先生のお話は、春(新学期)のために寒い冬

 に力を蓄えましょうという内容でした。3年生の代表児童

 が「冬休みの反省と3学期の目標」を発表しました。
  
  
  
  
 

第2学期終業式


 第2学期終業式

 終業式が行われ、82日間の2学期を終える

 ことができました。校長先生の「冬休み中何か

 1つ続けて頑張りましょう」という話の後、代

 表の1年生が2学期の反省などを発表しました。
  
  
  
  
 

掃除の様子


 掃除の様子

 2学期最後の清掃が行われました。数日間に

 分けて、普段は掃除をしないところまで計画的

 にきれいにしたので、新しい年を迎える準備が

 できました。
  
  
  
 

なわとび教室


 なわとび教室

 体育委員会の子どもたちが下級生になわ

 とびを教える「なわとび教室」が行われま

 した。今日の昼休みは、1年生がいろいろ

 な跳び方を楽しく教えてもらいました。
  
  
  
  
 

昼休みの雪遊び


 昼休みの雪遊び

  たくさんの子どもたちが雪遊びを楽しみ

 ました。いつもの昼休みよりもにぎやかな

 校庭で、雪合戦をしたり、雪だるまを作っ

 たりしていました。
  
  
  
  
 

雪の日の登校の様子


 雪の日の登校の様子

 この冬初めての本格的な雪が降りました。

 登校する頃はやや強い雪となり、子どもたち

 は足元を気にしながら、ゆっくり歩いていま

 した。

  
  
  
  
 

新聞社の見学学習


 新聞社の見学学習

 5年生が社会科の「情報産業とわたしたちの

 くらし」の学習で新聞社(あぶくま時報)を見

 学しました。取材や編集、印刷など新聞がつく

 られる様子を見せていただきました。
  
  
  
  
 

授業の様子 3


 授業の様子 3

 6年生の理科の授業では「水溶液の性質」を

 リトマス紙を使って調べる実験を行いました。

 リトマス紙の変化から酸性・アルカリ性などに

 水溶液を分類しました。
  
  
  
  
 

授業の様子 2


 授業の様子 2

 2年生は体育の授業でドッジボールの試合を

 行いました。ボールを投げたり、捕ったりする

 だけでなく、ルールも理解しながら楽しく参加

 することができました。
  
  
  
  
 

登校の様子


 登校の様子

 朝はずい分冷え込むようになり、手袋やマフラー

 などを着けて寒そうに登校してくる子が増えてきま

 したが、校門や昇降口では元気なあいさつが聞こえ

 てきます。
  
 

 
   
   
  

鼓笛の練習


 鼓笛の練習

 今月初めに「鼓笛の顔合わせ」がありましたが、各担当

 ごとに6年生に教えてもらいながら、毎日のように練習に

 取り組んでいるためか、一部の演奏が合わせられるように

 なってきました。
  
  
  
  
 

授業の様子 1


 授業の様子 1

 5年生の理科の授業では、水の温度とミョウバンの

 溶ける量の関係を調べる実験を行いました。水の温度

 を測ったり、ミョウバンを入れてかき混ぜたりするな

 どの分担を決めて、熱心に取り組めていました。
  
  
  
  
 

就学時健康診断


 就学時健康診断

 来年度入学する子どもたちの健康診断が行われました。

 6年生に世話をしてもらいながら、歯科検診や視力の測定

 などの検査場所を回りました。保護者の方は「子育て講座」

 に参加していただきました。
  
  
  
  
 

なかよしまつり


 なかよしまつり

 生活科の学習で「なかよしまつり」が行われました。

 2年生が1年生に「びりびりメガホン」や「ふきや」な

 どの作り方を教えたり、一緒に作ったりするとともに、

 的当てなどをして楽しく遊びました。