出来事
見学学習
見学学習
6月2日(金)に見学学習が行われました。3年生は
自然環境を守ることに力を入れている会社、電気製品や
自動車のリサイクル工場、野菜などを直売しているマー
ケットを見学しました。
授業の様子 2
授業の様子 2
6月1日(木)の1校時に6年生が家庭科の
調理実習で野菜を使った料理をしました。4校
時には4年生が体育館で音楽に合わせてマット
運動を行う練習をしました。
授業の様子 1
授業の様子 1
5月31日の2校時に6年生は「唾液のはたら
き」を調べる理科の実験を行いました。3校時に
は3年生が図工室で「ふんわり ふわふわ」とい
う題材の作品を楽しく作りました。
プール清掃
プール清掃
5月30日(火)の5・6校時に6年生による
プール清掃が行われました。とても暑い中、泥や
落ち葉を取り除いたり、底面をブラシでこすった
りする作業に一生懸命取り組みました。休み時間
休み時間
5月29日(月)は天気に恵まれ、休み時間には
外で元気に遊びました。ジャングルジムやすべり台、
ドッジボールやサッカーなど、それぞれにとても楽
しい時間を過ごせていました。
田植え
田植え
5月26日(金)に学校田で5年生が田植えを
しました。保存会の方と「田植え踊り」を踊った
後、田植えを行いましたが、思ったより上手に植
えることができました。
学年集会
学年集会
5月25日(木)の掃除の時間に学年集会が
行なわれました。歌を歌ったり、カードを使っ
たゲームをしたり、行事について話し合ったり
学年ごとに工夫して時間を使いました。鼓笛パレード
鼓笛パレード
5月24日(水)に「交通安全鼓笛パレード」が
行なわれました。開会式の後、13番目に仁井田小
のパレードが始まりました。これまでの練習により
自信に満ちた堂々たる行進でした。
運動会 2
運動会 2
5月20日(土)に行われた運動会は、保護者
の方の協力も得ながらスムーズに進行することが
できました。団体競技の結果、赤と白が同点で優
勝を分け合いました。
運動会 1
運動会 1
5月20日(土)に運動会がすばらしい天気に恵ま
れて行われました。開会式に続いて競技が始まりまし
たが、どの種目もこれまでの練習の成果を十分に生か
してすばらしい演技ができました。
運動会準備
運動会準備
5月19日(金)の午後2時から明日の運動会の
準備を行いました。6年生の児童が机や椅子の運搬、
万国旗の用意、校庭の除草などをしました。PTA役
員の方にも協力頂いてテントの準備も行いました。
運動会練習 2
運動会練習 2
5月20日の運動会に向けて練習も最終段階に
入ってきました。綱引きなどの団体種目、チャン
スレースなどの個人種目、代表児童によるリレー
に真剣な表情で取り組んでいました。
運動会練習
運動会練習
5月17日(水)の1校時には低学年のダンスの
練習が行われました。音楽に合わせて元気に踊った
り隊形を変えたりと、1年生も2年生に負けないで
練習に取り組めました。
応援合戦の練習
応援合戦の練習
5月16日(火)の2校時に運動会の全体練習が
行われました。応援合戦の練習では赤組も白組も
元気いっぱい大きな声で頑張ることができました。鼓笛練習 2
鼓笛練習 2
5月15日(月)の5校時に5・6年生は鼓笛の
練習を行いました。先週より、力強い演奏ができる
ようになるとともに、隊形移動や退場などもさらに
上手になり、運動会本番が本当に楽しみです。
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業
5月13日(土)の午前6時からたくさんの保護者
の方の参加を得てPTA奉仕作業が行われました。
雨の中、校庭の草刈の作業と校舎内の窓拭きの作業に
分かれて校舎内外の整備にご協力頂きました。
愛校活動
愛校活動
5月12日(金)の2校時に愛校活動を行いました。
学級園の手入れをしたり、校庭の除草作業をしたりし
ました。1年生も、校庭の石拾いをしてきれいで安全な
校庭で運動会ができるように頑張りました。
運動会全体練習
運動会全体練習
5月11日(木)2校時に運動会の全体練習が行われ
ました。入場行進、開会式、ラジオ体操の練習でしたが
少しずつ並び方などにも慣れ、上手に整列できるように
なりました。
読み聞かせ
読み聞かせ
5月10日(水)の休み時間に「図書ボランティア」
の方による本の読み聞かせが行われました。挿絵を見な
がらボランティアの方の朗読を聞き、本の世界を楽しむ
ことができました。
鼓笛練習
鼓笛練習
5月9日(火)の5校時に、5・6年は鼓笛の練習を行いました。
20日の運動会と24日の鼓笛パレードに向けて、とても上手に
演奏することができていました。隊形の移動をさらにスムーズにで
きるようにして、すばらしい演技を披露する予定です。
縦割り清掃
縦割り清掃
5月8日(月)の3校時に、縦割り清掃班の編成会が行われました。今日からの1年生も参加する縦割り清掃について、掃除の仕方や分担などを班長を中心に話し合い、実際の掃除場所も確認しました。お昼掃除の時間は、協力しながら静かに掃除に取り組めていました。
避難訓練
避難訓練
5月2日(火)の2校時に避難訓練が行われました。地震の後、
出火したという想定で、全校生が校舎内から校庭の南側に避難しま
した。その後、1・2年生は「スモーク体験」に、3年生以上は消
火器を使った消火体験活動に参加しました。消防署の方からも褒め
られるような避難訓練ができました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会
4月27日(木)3校時に「1年生を迎える会」が行われました。
5年生から招待状をもらい、3年生が作ったメダルを首にかけた1年生が6年生と一緒に入場しました。2年生が学習の様子、4年生が学校内の様子、6年生が行事の様子を紹介した後、全員でゲームを行いました。上級生が協力して、1年生に楽しんでもらえる会をつくることができました。
児童会総会
児童会総会
4月25日(水)の6校時に、前期の児童会総会が行われました。
「明るく元気な仁井田小」「進んで行動する仁井田小」という今年度の仁井田小児童会のめあてを基に、運営・保健・給食・環境・図書・放送・体育の7つの委員会が、活動のめあてや月ごとの活動内容などを発表しました。各委員会への質問も活発に出されました。
第1回授業参観・PTA総会
第1回授業参観が行われました
14日(金)午後1時から今年度最初の授業参観が行
われました。どの教室にもたくさんの保護者の方が来ら
れ、子どもたちの普段の授業の様子をご覧いただくこと
ができました。
PTA総会が行われました
授業参観の後、体育館でPTA総会が行われました。
多くの方に出席して頂き、今年度の活動計画や予算案,
新役員が承認されました。
1年生 初めての給食
1年生が初めて給食当番の仕事をしました。
慣れない仕事で大変そうでしたが、楽しく仕事ができました。
また、初めての給食を食べる顔は笑顔でいっぱいでした。
交通教室
今日は、全学年で交通教室を実施しました。
1年生から3年生は歩行練習、
4年生から6年生は自転車の練習をしました。
強風と突然の雨に苦労しましたが、
子どもたちは しっかり交通安全について学習していました。
仁井田小学校入学式
平成29年度は47名の新入学生を迎えて入学式が行われました。
あたたかい気候にも恵まれ、
たくさんの保護者の皆様、6年生、ご来賓の皆様、本校職員の見守る中、
新入学生のきらきら光る瞳がいっぱいの入学式でした。着任式・第1学期始業式
7名の新しい教職員を加えて平成29年度がスタートしました。
児童たちも、大きな期待感や意欲をもって本年度の初日を迎えました。新年度スタートです
いよいよ今日から、新年度が始りました。
子どもたちも進級し、一つ上の学年となります。
意欲をもって、頑張ってほしいですね。
4月6日の「始業式」「入学式」まで、あと5日。
事故やけがなく、安全に過ごしてください。
チャレコンに向けての勉強も忘れずにやりましょう。
離任式
・本年度は,退職する学校長をはじめとし,7名の転退職者を全校生で見送りました。
卒業式
☆3月23日(木)卒業式がありました。
・まず,卒業生49名の記念撮影です。
・次に,「卒業式」の中で「卒業証書授与」「呼びかけ」が行われました。
「呼びかけ」の歌では,すでに涙ぐんで歌えない人もいました。
・式終了後は,卒業生を見送りました。最後に5年生からの「エール」も予定外の飛び入りです。
◆卒業生と保護者の皆様。ご卒業おめでとうございます。
修了式
☆3月22日(水)5年生以下の学年の修了式がありました。
・1年生から5年生までの学年代表5人が,修了証書を校長先生から受け取りました。
・在校生268名は,校長先生から1年間の成長を認められ,200点をいただきました。
・在校生を代表して,5年1組・2組の二人がまとめの作文発表を行いました。
◆明日の最終日も,みんな元気に登校しましょう。
卒業式予行
☆3月16日(木)卒業式の予行演習を行いました。
・参加した5・6年生は,「入場」「証書授与」「呼びかけ」「退場」と,
最後まで緊張を持続し,やりとげました。
◆卒業式当日まで,あと4日です。さらに仕上げをがんばりましょう。
6年生が植栽をしました
☆3月13日(月) 六年生が,学校南側道路沿いに,卒業記念植樹をしました。
・「仁井田の自然環境を守る会」のみなさんと一緒に,「百日紅(さるすべり)」
400本以上を植えました。今年で3年目になります。よい記念になりました。
◆仁井田の自然環境を守る会のみなさん。午前中からの準備,ありがとうございました。
仁井田 田植え踊りのお話
☆3月1日(水)3年生が「仁井田 田植え踊りの話を聞く会」に参加しました。
・ 伝統ある「田植え踊り」の話をしてくださったのは,
「田植え踊り保存会」副会長の,増子悦子さんです。
・ 田植え踊りの衣装の披露もありました。
◆3年生は,4月からの「仁井田田植え踊り」を楽しみにしています。
増子悦子様,お忙しいところありがとうございました。
英語で遊ぼう(1・2年)
☆3月1日(水)1・2年生の4クラスが「英語で遊ぼう」を楽しみました。
・フィービー先生と一緒に英語の歌で踊ったり,遊んだりしました。
◆みんなとても楽しく過ごしました。フィービー先生,ありがとうございました。
授業参観・懇談会 ありがとうございました
☆2月24日(金)「授業参観」と「保護者懇談会」「中学校入学説明会」がありました。
・各学年が、1年間の学習のまとめを保護者の皆様に発表しました。
特に6年生の、両親への「手紙で感謝を伝えよう」では、親子ともに涙ぐむ姿も見られました。
◆保護者の皆様、参観並びに懇談にご参加いただき、ありがとうございました。
卒業を祝う会
☆2月22日(水) 6年生の「卒業を祝う会」が体育館で行われました。
・5年生が中心になって準備しました。
・プログラムは,
「応援団による6年生へのエール」
・前半は,「1年生のダンス」「2年生の歌・合奏」「3年生のダンス」
「4年生の仁井田 田植え歌」でした。
・後半は,「4・5年生の鼓笛引継演奏」「6年生からお礼の演奏」「くす玉割り」
で終了しました。
◆1~4年生のみなさん,みんなの成長がみられる,すばらしい発表でした。
◆準備や進行でがんばった,5年生のみなさん。おつかれさまでした。
◆いい伝統を残してくれた6年生のみなさん。ありがとうございました。
仁井田幼稚園来校
〇学校探検をして,
〇1年生のお兄さん,お姉さんと遊んで,
〇小学校の給食(普段の量の2倍)をぱくぱく食べました。
◆4月の入学を,みんな楽しみに待っていますよ。
交通事故に注意を!
仁井田小から悲しい事故を出さないためにも、十分に注意してほしいと思います。
また、土日はご家庭でも声掛けをお願いします。
インフルエンザに注意!
各ご家庭でも、十分注意してください。
5年生が和菓子作り
・地元の,桑名菓子店の方に作り方を教えていただきました。
・まず,月ごとの生菓子を作っていただきました。
・次に,自分たちで「生菓子」と「まんじゅう」を作りました。
・蒸したての菓子のおいしさは,格別でした。
・桑名菓子店様,お忙しいところありがとうございました。
学校に関する相談窓口について
第3学期始まりました
1月10日(火) 体育館で第3学期始業式が行われました。
・始めに,校長先生からは,「箱根駅伝」をもとに「小さくてもきちんと目標」を持つこと
の話がありました。
・次に,3年生の二人の代表が,「3学期の目標」を発表しました。
・最後に,生徒指導の先生から,「三学期52日間」を有意義にすごすようにと話が
ありました。
・仁井田地区の皆様,3学期もよろしくお願いいたします。
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
雪もなく、穏やかなお正月を迎えることができました。
今年も、子どもたちが大きなけがや事故なく、充実した
学校生活を送れるよう職員一同精進してまいります。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
12月22日(木) 体育館で第2学期終業式が行われました。
・校長先生から全校生に,「3つの宿題」が出されました。
(1) 正しい箸の持ち方
(2) 正しい鉛筆の持ち方
(3) 3学期に元気に登校
です。
・一年生の代表2人が,「2学期の反省」「冬休みの抱負」を発表しました。
・最後に,生徒指導の先生と「2つの約束」をしました。
(1) 命を守ること
(2) 地域の人たちに愛されること
です。
・仁井田地区の皆様,ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
第2回学校評議員会
評議員さんには、学校運営についてアドバイスをいただきました。
また、授業を参観していただいたり、1年生と一緒に給食を食べていただいたりしました。
とても有意義な評議員会となりました。
ご多忙の中、ご来校ありがとうございました。
インフルエンザに注意!
近隣の学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が出てきたようです。
本校ではまだ罹患者は少ないですが、感染が広がらないように注意しましょう。
1 こまめに手洗いをする
2 帰宅したらうがいをする
3 マスクをする
4 好き嫌いをしないで食べる
5 規則正しい生活をする(しっかり寝る)
仁井田小 1年 「木の実工作」
10月28日(金)1年生が「木の実工作」を楽しみました。
講師は,関根洋先生です。
いろいろな木の実を組み合わせ,接着してかわいい作品に仕上げました。
関根先生ありがとうございました。仁井田小で 「面白実験教室」
10月27日(木)に,仁井田小で「面白実験教室」が行われました。
岩瀬地区小教研理科部が,隔年で実施しているものです。
内容は,
『魚の解剖』 『発泡スチロールカッター』 『ビーズで顕微鏡』
『偏光板でステンドグラス』 『スーパーボールロケット』 『ネオジムモーター』の
6コーナーです。
6年生49名が,一人2コーナーを体験しました。
みんなの感想が,「理科ってめっちゃ面白い」でした。
理科部の先生方,楽しい企画をありがとうございました。
仁井田小 PTA秋祭り
10月22日(土)は,仁井田小PTA秋祭りでした。
晴天に恵まれ,大勢の保護者や地域の方々においでいただきました。
「授業参観」「食品コーナー」「昔遊び」「バザー」「ミニライブ」などの
多彩な催しがありました。
『来て,見て,仁小』を満喫した一日でした。
保護者並びに,地域の皆様,おいでいただいた方々,ありがとうございました。第2回授業参観
○ 6月23日(木)に,第2回授業参観が行われました。
○ はじめに全学年の授業参観がありました。
つづいて,講演「健康管理のためにぜひ習慣化してほしい簡単ボディーメンテナンス」を
ひろさか内科クリニック 佐久間貞典先生からいただきました。
その後「学年・学級懇談会」「PTA運営委員会」が行われました。
保護者の皆様,お忙しいところおいでいただきありがとうございました。
仁井田 運動会
5月21日(土) 晴天に恵まれ,運動会が行われました。
今年のスローガンは『勝利をめざし 心をひとつに がんばろう!!』です。
5年生の「田植え踊り」全校生の「応援合戦」の定番メニューに,今年は
PTAの「学年対抗玉入れ」が加わりました。
家族そろって一日運動会を楽しむことができました。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
避難訓練(仁井田小)
5・6年生は水消火器で消火訓練,1・2年生は煙の中の移動訓練も行いました。
消防署の方から教えていただいた 「お・か・し・も」を守り,
安全に避難する練習ができました。
仁井田 児童会総会
本日,5・6年生による「児童会総会」が行われました。
校長先生から,各委員会に励ましの言葉がありました。
『心のこもった,あいさつ・返事をしっかりしよう』
『自分の仕事をきちんとやろう』
仁井田 授業参観 PTA総会
本日,授業参観,PTA総会,懇談会が行われました。
各学年の授業では,28年度スローガン「磨く」に沿って,
それぞれの教室で子どもたち全員が,「頭をみがき」ました。
PTA総会では多数の参加をいただき,今年一年の流れが決まりました。
仁井田 交通教室
本日満開の桜のもと,交通教室が全学年で行われました。
高学年は自転車で,「校庭模擬道路」「路上」練習をしました。
6年生には,「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。
今年のスローガン
「しんごうが あおでもよくみる みぎひだり」を
守って,めざせ事故ゼロ!!
フィービー先生ようこそ
ALTのフィービー先生が新しく着任しました。
5・6年生の授業を中心に,教えていただきます。
今日は初日。さっそく6年生と5年生の教室では,
英語で「ナイストゥーミーチュー」と自己紹介をしました。
1年間,楽しい授業になりそうです。入学式
今年も,元気な1年生59人を迎え,仁井田小学校の新年度がスタートしました。
4人の代表が,「教科書」や「お祝い品」を上手に受け取りました。
みんなの入学を,在校生259人が楽しみに待っていました。
はやく,友だち100人つくろうね。着任式・始業式
10人の新しい先生方をお迎えし,着任式・始業式が行われました。
担任発表に,子どもたちの期待も,最高潮を迎えます。
6年生の三人が,代表して「お迎えの言葉」「今年度の抱負」を
発表しました。
卒業式
3月23日、平成27年度卒業証書授与式が行われ、68名の子どもたちが新たな希望を胸に思いで深い母校を巣立っていきました。校長先生や来賓の方々からのはなむけの言葉を頂きながら、6年間の思いを深くかみめて一人一人が堂々とした態度で式に臨むことができました。式の終了後、友達や家族と一緒に楽しそうに記念写真を撮り、門送では、6年間学んだ校舎を後に職員、在校生に見送られていきました。
授業参観
2月23日,今年度最後の授業参観が行われ、生き生きと活動している子どもたちの姿を保護者の方々に見ていただきました。授業参観後、各学年ごとに懇談会が行われ、この1年間の子どもたちの様子や進級や進学についての話し合いが行われました。
卒業を祝う会
2月22日,全校児童による卒業を祝う会が盛大に行われ,これまでお世話になった6年生へ向けて,1年生から5年生の児童から感謝の気持ちを込めた出し物を披露しました。また、鼓笛の移譲式も行われ、新しく5・6年生で編成された鼓笛隊による演奏が華々しく行われ、会を盛り上げていました。
わかば幼稚園来校
2月4日、4月から小学生の仲間入りをするわかば幼稚園の園児が小学校見学にやってきました。授業の様子を見たり、1年生のお兄さん、お姉さんたちと楽しく活動したりして小学校の雰囲気を味わっていました。
委員会活動(4年生見学)
2月1日、4年生が児童会の委員会見学を行いました。委員会ではどんな活動をしているのかを各委員会をまわって話を聞いたり、活動の様子を見たりすることができました。
除雪ボランティアに感謝!
1月29日(金)午後からの降雪のため、学校や通学路も雪に覆われました。この大雪のため、月曜日の朝の登校が心配されましたが、PTAの役員の方や保護者の方(根本PTA会長さん、藤田前会長さん、影山建設さん)らのボランティアにより、除雪していただきました。お陰さまですっかりきれいになり、2月1日月曜日の朝は、子供達が全員安全に登校し、通常通りに学校生活を送ることができました。除雪していただいた皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
昔遊びをしたよ(1年)
1月25日、この日1年生は、ザックの会の皆さん20名に来て頂き、昔遊びを楽しみました。コマ回し、けん玉、メンコ、ダルマ落とし、紙風船、あやとり、すごろく、おはじき、福笑い、カルタなど、いつもよりたくさんの種類の遊びができたので、子どもたちはとても満足そうでした。
租税教室(6年)
1月22日、6年生の租税教室が行われました。税金の仕組みや税金の使われ方についてDVDのアニメーションなどを見ながら分かりやすく説明をしてもらい、その大切さについて学ぶことができました。
和菓子作り体験(5年)
1月19日、5年生が和菓子作り体験をしました。地元の桑名屋菓子店の方を講師としてお招きし、説明を聞きながら和菓子の材料を丁寧にこねて形を作り、おいしく試食することができました。
高齢者疑似体験(4年)
1月20・22日に、高齢者疑似体験を4年生が行いました。高齢者や体の不自由な人たちが普段どんな気持ちで生活をしているかを自分で体験するために疑似体験用の装具を身に着け、物を見たり、校舎内の階段の昇り降りや、細かい作業をしたりして、その大変さを実感することができました。
岩瀬支所議場見学(6年)
1月19日、須賀川市議会の議場見学に6年生が岩瀬支所に行ってきました。議場がどうなっているのかやどんな話し合いがされているかなど説明をうけ、実際に議場の席に座り議会の雰囲気を体験することができました。
大雪
1月18日、この日は朝から雪が降り続き、今年初の積雪になりました。子どもたちは寒さも忘れて休み時間に雪遊びに夢中になりながら楽しい時間をすごしていました。
第3学期始業式
1月8日、第3学期の始業式が行われました。校長先生から申年生まれの有名人や、日光東照宮にある「三猿」の話から1年間のまとめの学期になるよう励ましの言葉がありました。
児童の発表では、3年生の2人が3学期の向けての抱負をしっかりと発表することができました。また、今年最初の表彰が行われ3人に賞状が伝達されました。
第2学期終業式
12月22日、第2学期の終業式が行われました。校長先生からは全校児童に向けて2学期頑張ったことについて6つの観点から評価があり、結果は980点になりました。これは1学期と比べた評価より200点以上アップしたことになります。このことは、児童一人ひとりが頑張っていたということの証であり、とても素晴らしいことだと思います。この頑張りをぜひ3学期にも生かしてほしいと思います。、保護者並びに地域の皆さんのご支援ご協力のおかげで、長かった2学期も無事終えることができました。ありがとうございました。3学期も何卒、よろしくお願いします。
スポーツ集会
12月17日、体育委員会主催でスポーツ集会が行われ、各学年から参加したチームによるタイムトライアルレースが行われました。白熱した熱戦が続き、体育館内は、熱い声援が飛び交いました。
手紙の書き方教室
12月17日、手紙の書き方教室で2年生の子どもたちは、年賀状の書き方について学びました。わかりやすく楽しい書き方の説明を受けながら、子どもたちは自分が熱心に作った年賀状をお互いに見せ合っていました。
学校評議員
12月16日、第2回学校評議員会が行われました。各学年の授業参観をしていただいた後、1年生と一緒に給食の試食を行いました。評議員の皆さんから学校に対する貴重な意見や要望、感想などを頂きました。、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
ザックの会
12月15日、今年最後のザックの会の方々による昔遊びが行われました。子どもたちはコマ回しやヨーヨー、ダルマ落とし、お手玉、紙風船など自分のお気に入りの道具を使いながら楽しく遊びました。ザックの会の皆さん、今年もいろいろと楽しい遊びを優しく、丁寧に教えていただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
思春期講座(5年)
12月15日、5年生の子どもたちに向けて「思春期講座」が開かれました。この講座で子どもたちは、生命の大切さや、人がどのようにして生まれてくるのか、また人の体の仕組みや男子と女子の体の違いなどについて説明を受け,普段疑問に思っていることについて質問をし、詳しく学ぶことができました。
なかよし祭り
11月20日、1年生と2年生のなかよし祭りが行われました。2年生が輪投げや釣り、
ボーリングなど工夫をこらしたゲームの準備をして、招かれた1年生は楽しく活動をして
いました。
就学時検診
11月18日、本校で来年入学する予定の子どもたちの就学時検診が行われました。子どもたちは、6年生のお兄さん、お姉さんの引率で、少し緊張しながらいくつかの検査をしっかりと受診することができました。保護者の方たちには、家庭教育学級「子育て講座」が行われました。来年、元気に入学してくれることを楽しみに待っています。
体育専門アドバイザー来校
11月18日、本校に体育専門アドバイザーの先生2人が来校しました。2校時目は5年生の持久走、3校時目は1年生の跳び箱について、それぞれの運動内容について正しく技能の向上がはかれるように指導をしていただきました。
まちの先生来校
11月17日、1年生の生活科で、今年も講師に、仁井田小学校元校長の関根洋先生にご指導いただき、木の実を使った飾り作りに子どもたちが挑戦しました。関根先生の指導をもとに、いろいろな木の実を選び、子どもたちは自分で考えたユーモア溢れる素晴らしい作品を作ることができました。
鼓笛顔合わせ
11月9日、来年度に向けて鼓笛隊引き継ぎの顔合わせが行われました。来年度から鼓笛隊には新5年生が新たに加わります。4・5・6年生の子どもたちは今後の活動計画や練習内容をお互いに確認し、2月に行われる鼓笛隊引き継ぎ式に向けて練習に取り組んでいきます。応援をよろしくお願いします。。
PTA秋祭り④
ミニライブでは、プロ歌手「ワンフリーナイン」の歌から始まり、子どもたちのダンスやピアノ演奏、職員などによるバンド演奏などが行われ、大いに会場が沸きました。
PTA秋祭り③
校内では、模擬店や遊びのコーナーなどがあり、子どもたちは楽しく遊んだり、食べたりしながら秋祭りの雰囲気を思い思いに味わっていました。また、バザーや5年生が収穫したお米の販売も行われ活気に溢れていました。
PTA秋祭り②
PTA秋祭りの開会式では、開会宣言の後、本校児童による合奏や中学校合唱部とのコラボ演奏、中学校合唱部による合唱などが披露され、大いに盛り上がりました。
PTA秋祭り①
10月24日、本校でPTA秋祭りが盛大に開催されました。この日、子どもたちは午前中の授業参観では、日頃頑張っている学習の様子を保護者の方々に見ていただきました。
5年稲刈り活動
10月19日、5年生が春から育ててきた稲の刈取りが行われました。地元の農家の方から稲刈りの仕方を教えてもらって、自分の手で丁寧に刈取り、収穫することができました。収穫したお米は24日に行われたPTA秋祭りで、子どもたち全員で販売をして完売することができました。
宿泊学習④
10月15日、宿泊学習最終日、この日は午前中に木工クラフト作りが行われました。どんぐりや松ぼっくり、木の枝や落ち葉などの材料を使い、子どもたちは思い思いの作品を作っていました。
宿泊学習③
10月15日、宿泊学習2日目は、野外炊飯とキャンドルファイヤーが行われました。野外炊飯では、グループごとにみんなで協力してカレーライスとご飯をつくりました。自分たちだけで
つくったカレーライスの味は格別のようであっという間に食べてしまいました。夜、キャンドルファイヤーでは赤々と燃えるろうそくの中で、歌や班ごとの出し物を行って楽しく過ごすことができました。
宿泊学習②
10月14日登山終了後、那須甲子自然の家に入所しました。出会いのつどいやオリエンテーション後、楽しみにしていたバイキング夕食をいただきました。
宿泊学習①
10月14日、宿泊学習第1日目の様子です。この日は、茶臼岳の登山がありました。今年は、快晴に恵まれ、子どもたち全員気持ちよく登山し、山々の絶景を見ることができました。ただ山頂付近の強風には、若干悩まされましたがそれでも、脱落する子どももなく山頂にたどり着き、安全に下山することができました。
第3回避難訓練
10月5日、第3回目の避難訓練が行われました。今回は、予告なしの訓練ということで
清掃活動中に実施しました。いきなりの避難訓練でしたが子どもたちは放送の指示をよく
聞きながら素早く避難することができました。避難終了後、校長先生や安全担当の先生
から避難をするときの心構えなどについての話を真剣な眼差しで聞くことができました。
新しい先生が来ました。
10月1日に本校に新しい先生が着任しました。本校児童の学力向上を
目指しながら、6年生のクラスを中心に全学年にわたって学習指導で入って
いきます。若い、元気な先生です。よろしくお願いします。
陸上壮行会
10月5日、岩瀬地区小学校陸上競技交流大会に参加する6年生のために壮行会が行われました。校長先生から大会に参加するにあたっての心構えのお話があり、応援団から励ましの応援を受けました。本番では、一人一人が自分の実力を十分に出して活躍してほしいと思います。
中学生応援指導!
10月2日(金)に仁井田中の特設陸上部や駅伝部で活躍する生徒たちが小中交流として陸上大会に出場する6年生のためにジュニアティーチャーとして指導に来てくれました。あいにくの天気で体育館での活動となりましたが、6年生はたくましく成長した懐かしい先輩の助言や動きを見て真剣に活動していました。そして、先輩の中には今月ジュニアオリンピックに
出場する先輩もいてその動きに目を輝かせて見ていました。
合奏壮行会
9月28日、間もなく開催される岩瀬地区小・中学校音楽祭に参加する特設合奏部の壮行会がこの日行われました。音楽祭に参加する子どもたちは、これまでの練習の成果を全校児童が見守る中、素晴らしい演奏をしてくれました。本番では、さらに素晴らしい演奏を披露してほしいと思います。応援をよろしくお願いいたします。
給食試食会
9月25日、保護者の方々による給食試食会を行い、子どもたちといっしょに楽しい時間を過ごし、給食について理解を深めていただくことができました。