出来事
決意の高まる修了式
3月23日(水)2校時、修了式を行いました。1・2年代表生徒が登壇し、校長先生から修了証書を受け取り、1年間を振り返りながら修了証書の重みを感じていました。校長式辞では、コロナ禍でいろいろなことが制限される中での生徒たちの頑張りを賞賛するとともに4月からの新たな活躍を期待する言葉かけがありました。また、校長から新しくなる体育館の名称が「秀麗体育館」になったことが伝えられ、生徒たちの新しい体育館への期待度はさらに高まりました。その後、1・2年生代表生徒及び生徒会代表生徒が胸を張って1年間の反省と次年度への抱負を述べました。
3月24日(木)から4月5日(火)まで13日間の春休みに入ります。一日一日を大切に過ごし、頼もしい最高学年・中堅学年として新年度を迎えられることを期待します。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第29号(最終号)を発行しました。
おもな内容は、修了式にあたって、進路確定、新体育館名称決定、新年度に向けて、3.16の地震についてなどです。
詳しくは右をクリックして下さい。→040323学校だより29.pdf
今回の学校だよりが今年度最後となりました。これまで多くの方々に本校の様子を知っていただこうと、約月2回発行してきましたが、お読みいただいたありがとうございました。
2年国語 ディベート
今日の4校時目に、2年2組の国語の授業であるテーマでディベートを行いました。
本日のテーマは、「あなたが住むとしたら、田舎ですか? それとも都会ですか?」
田舎派・都会派ともに、自分たちの考えをしっかりと主張するとともに、作戦会議を行って、相手の考えに質問したり、反論したりして、自分たちの考えを強く訴えていました。
今日のこのディベートには、校長や他学年の先生方などが審判に入りましたが、生徒たちは、人口や交通、雇用・物価・環境など多くの視点から、それぞれの考えを強く訴えていて、審査していた私たちも「なえるほど…」を思う点が多々ありました。
今回の授業で、いかに相手に自分たちの考えを納得・理解してもらうためにはどうすべきかをなど多くのことを学んでいたようです。
今日が今年度最後の給食でした
今日の給食は今学期最後の給食でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、納豆、関東煮、大根サラダです。
今年度も美味しい給食を提供していただきありがとうございました。子どもたちの栄養面を考えていただくとともに、年中行事や食育に関しての行事食など、バラエティーに富んだ給食が本当に楽しみでした。
これまで調理員さんをはじめ、給食に関わっていただいたすべての方々に感謝申し上げます。
1・2年生の各教室をのぞいてみました。来年度こそは、みんなで机を合わせてグループになって、楽しく給食を食べたいですね。
ふくしま いじめ防止サミットに参加しました
本日、オンラインで開催された「ふくしま いじめ防止サミット」に、本校から生徒会役員3名が参加しました。
「全国いじめ問題サミット」に参加した福島大学附属中学校と福島市立第四中学校の取組紹介や、県内の中学校の代表生徒と、いじめについて考えるグループ協議で意見交換などを行いました。他校で実践されている取組を知り、本校の生徒会活動にも取り入れていきたいと、意欲を燃やしていました。
陰の立役者
3月16日(水)から、応援団が4月の新入生歓迎会での発表に向けた練習を始めました。毎日昼休み、1・2年生の応援団員が特活室に集まって、太鼓に合わせて振り付けや声出しの練習に熱心に取り組んでいます。各種大会に向けた壮行会等で選手たちに元気と勇気を与えてくれる心強い応援団ですが、見えないところで貴重な時間を割いて努力しています。応援団員は、壮行会で応援される側の生徒と同じく部活動に所属しながら、さらに応援団でも活動している頑張り屋さんです。
生徒のみなさんには、応援団がステージに立った時には、大きな拍手と声援で応援団に応えてほしいと強く願います!
通常授業がはじまりました
朝、子どもたちは通常通り登校してきました。特に地震による欠席者はいませんでした。
子どもたちに話を聞いてみると、地震発生時は驚くとともに、その後の余震に不安がっていた生徒が多くみられました。
朝の学活等で、生徒の健康観察を行うとともに、生徒自身の地震の被害や不安に思うことなどを確認しました。本日はスクールカウンセラーの先生が勤務しているので、不安を感じている生徒などについては対応してまいりたいと思います。
1校時目は、散乱した荷物の整理や埃っぽくなった校舎を掃除して、2校時目から通常の授業を行いました。
今後、余震が心配されますので、十分にお気をつけください。
生徒にも、地震への備えや万が一発生した時の対応などについても指導して、防災意識を高めてまいりたいと思います。
十分気をつけて登校してください
先ほどの大きな地震による被害等はございませんか?
本校への影響は、教室等のロッカーの荷物が散乱していたり、特別教室の備品等の落下などが確認されましたが、現在のところ大きな被害は確認されておりません。
明朝十分気をつけて登校してください。
1校時は学級活動に切り替えて、荷物等の整理などを行ってから授業を行ってまいります。
なお、本人やご家族のケガ、ご自宅に大きな被害等があれば、ご連絡いただければ幸いです。
余震に注意してください
大きな地震がありました。余震に注意してください。
最後の学年集会
3月16日(水)6校時、1年生は特活室で本年度最後の学年集会を行いました。各学級から2名ずつ代表生徒が全員の前に出て、1年間の反省と進級後の抱負を発表しました。その後、各先生方から春休みの過ごし方や進級に向けた励ましのことばかけがありました。
生徒たちは、1年間での自分たちの成長を確かめ合うとともに進級後中堅学年としてのさらなる活躍を誓い合いました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp